マガジンのカバー画像

受講生ブログ

36
毎週更新の受講生による授業ブログです。リアルタイムのBYND、リアルな受講生の声をお届けします。
運営しているクリエイター

#DaVinci_Resolve

いい作品には「いい色」がある!|AUTUMN スケッチ・フォー・ビデオ②|2023/10/22

はじめに こんにちは!ビデオグラファー秋CAMPブログ担当のはるなです。 今回はビデオグラファーコースのオプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」の2日目「カラートレーニング」の講座の様子をご紹介していきます! ▼私の自己紹介とビデオグラファー1回目の様子はこちら ▼「ビデオグラファーコース」 ▼オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」 オプション講座って? オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」で学ぶのは、作品のクオリティや応用力を上げるための表現方法です

「音」に対しての追求心が湧いてくるはず|AUTUMN スケッチ・フォー・ビデオ①|2023/10/15

はじめに こんにちは!ビデオグラファー秋CAMPブログ担当のはるなです。今回からはビデオグラファーコースの2日間のオプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」の講座の様子をご紹介していきます! ▼私の自己紹介とビデオグラファー1回目の様子はこちら ▼「ビデオグラファーコース」 ▼オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」 オプション講座って? ビデオグラファー講座でビデオグラファーになるために基本的に必要になることは全て学べます。オプション講座で学ぶのは、作品のクオ

人に話すことで自分の世界観、みたいなもの、価値観のようなものも見えてくる|AUTUMN ビデオグラファー③|2023/10/1

はじめに こんにちは。ビデオグラファー秋CAMPブログ担当のはるなです。 全4回のビデオグラファーコースはもう後半!今回は第3回目セッションの様子をレポートします。前半戦はこちらからぜひご覧ください。 ▼私の自己紹介&1回目 ▼2回目「撮影実習」 ▼ビデオグラファーコースについて 第3回目はインタビュー動画 インタビュー動画をやってみたいという方も多いのではないでしょうか? 今回は「インタビュー」ということで、ダイアログ撮影+編集がテーマです。 インタビュー動

私は私なりに、この1ヶ月で少しでも自分の力が伸ばせるように|AUTUMN ビデオグラファー②|2023/9/24

はじめに こんにちは。 BYND2023秋CAMP「ビデオグラファー」コースのブログ担当のはるなです。 前回から始まったビデオグラファーコースとオプションコースのご紹介をしています。 今回はビデオグラファーコースの第2回目の授業内容をレポートさせていただきます! ▼私の自己紹介と受講理由、初回の授業内容はこちらからご覧ください。 ▼私も受講した夏CAMPの「モーショングラフィッカー」コースは同期の露木さんがブログを書いてくれています。 ビデオグラファーコース2日目

私がBYNDを選んだ3つの理由|AUTUMN ビデオグラファー①|2023/9/17

はじめに BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、初めまして。 2023年秋CAMPのブログ記事を担当させていただくことになりました、はるなと申します。 講座をご検討中の皆様に、BYNDの雰囲気や授業のこと、1ヶ月での私の動画制作の変化などが伝わるように書いていきます。よろしくお願い致します! ブログ担当の自己紹介 ECショップでのSNS運営をメインにショート動画コンテンツ作成、実店舗の運営などのお仕事を正社員でする傍ら、フリーランスとしてライティングや物撮り撮影な

自分で成長していける自信と確信を持っている|SUMMER チューン・オブ・モーション②|2023/9/3

こんにちは、露木です。前日に引き続き、オプション講座「チューン・オブ・モーション」について、またまたてんこ盛りの授業の様子をレポートします! チューン・オブ・モーション2日目の講座では、冒頭にジョグタイムとして卒業制作の進捗状況についてみんなで話し合いました。私は「いやー、全然進んでないっすよ。来週発表なのにヤバいっすね」などと、中高生が試験前に話す“勉強してない自慢”みたいなことを申し上げたわけですが、「素材は揃っているからあとはモーショングラフィクスを加えるだけ」「BG

縦は重力、横は空気抵抗|SUMMER チューン・オブ・モーション①|2023/9/2

こんにちは、露木です。全4回のモーショングラフィッカー講座が終了し、本日から2日間連続でオプション講座「チューン・オブ・モーション」が開かれます。ぎゅっと凝縮された2日間の授業をレポートします! この2日間の授業を担当するのはBYND名物の山本輔(たすく)先生。ビデオグラファー講座の講師でもあるほか、ラジオDJやオペラ歌手などと幅広く活躍されている方です。 この講座では、先週までの4日間で身につけたことをベースに、モーショングラフィクスのデザインなどについて学ぶというもの

表現の幅が一気に広がる|SUMMER モーショングラフィッカー④|2023/8/27

こんにちは、露木です。モーショングラフィッカー講座もとうとう最終回。今回は授業修了後に卒業生が卒業制作について解説する「BYNDトーーク」も開かれました。あわせて約10時間という内容てんこ盛りの1日をお伝えします! 1コマ目の授業で は3回目の課題「与えられたデザインからアニメーションをつくる」について、前回同様にみんなで視聴し、ヒロ先生が講評してくれました。今回もみんなのレベルが高く圧倒されっぱなしです。余談ですが、提出期限ギリギリでレンダリング(編集したAfterEff

え、2回の授業を受けた後でこんなものを作っちゃう!?|SUMMER モーショングラフィッカー③|2023/8/20

こんにちは、露木です。全4回のモーショングラフィッカー講座もいよいよ3回目。今回も「これでもか」と盛りだくさんだった授業の内容をお届けします! 1コマ目の授業は前回の課題「6秒のアニメーション動画を制作する」について、それぞれの作品をみんなで視聴し、ヒロ先生が講評しました。1回目の課題と異なり、自由度が高いテーマなので誰一人として似た作品はありません。提出された作品には「え、2回の授業を受けた後でこんなものを作っちゃう!?」と圧倒されるものまでありました。ちなみに私が提出し

充実した1日|SUMMER モーショングラフィッカー①|2023/8/7

はじめまして、露木です。この夏、記者兼カメラマンとして勤めていた専門誌の出版社を退職し、フリーランスのフォトグラファー・ビデオグラファーとして活動する予定です。独立にあたって、写真だけでなく動画制作も手がけられるようにしたいと思い、6月に開講されたBYNDのビデオグラファー講座を修了したばかり。8月も引き続きモーショングラフィッカー講座を約1カ月半受講し、仕事の幅を広げたいと考えています。そんな私が全6回の授業の様子をブログでお伝えしていきます! モーショングラフィッカー講

ずっと制作のことを考えつつ寝起きする生活|SUMMER スケッチ・フォー・ビデオ②|2023/7/23

こんにちは!デザイナーのhamaです。 ビデオグラファーオプション2日目をレポートします。 ついに、ついに最後の授業が来てしまいました。名残惜しいですが、最後までいってみましょう! 映像の良し悪しの半分は音で決まってしまいますが、残りの半分は色で決まってしまいます。例え良い音を乗せたり、構図やピントが合った画が撮れていたとしても、色が残念だと、ネットで残念な動画10選としてまとめられてしまっても仕方がないのです。 でも、どうすれば動画の色をいい感じに調整できるようになれ

映像の半分は音でできている|SUMMER スケッチ・フォー・ビデオ①|2023/7/16

こんにちは!デザイナーのhamaです。 ビデオグラファーオプション1日目をレポートします。 残り2回の授業、内容も高度になってきました。佳境に入ったという感じです。それではいってみましょう! 今回は音についての授業。今までなんとなく良い音・悪い音の区別はつけていたような気がするけど、音の良し悪しって言葉では形容し難い。この感覚、何て言えばいいんだろう… そんなあなたに朗報です。この授業後、「音に抜け感が欲しい。800Hzでブーストしよう。」などという言葉がなんとなく理解で

エモい映像には深みがある|SUMMER ビデオグラファー④|2023/7/9

こんにちは!デザイナーのhamaです ビデオグラファー4日目をレポートします。 それではいってみましょう! まずは課題のフィードバック時間。 提出された作品をみんなで鑑賞します。使われている動画の素材は似ているのに、みんな全然違う仕上がりになっている!こんな視点もあるのかと参考になります。 たすく先生のフィードバック。いつも決して否定はせず、クリエイターの意見を聞いて尊重してくれます。「それもアリだよね」「でもこうするともっと良いかもね」というアドバイスをくれます。心が

自分が撮れそうな映像が見えてきた|SUMMER ビデオグラファー③|2023/7/2

こんにちは!デザイナーのhamaです。 だんだんカメラのマニュアル操作に慣れてきました。ビデオグラファー3日目をレポートします。 それではいってみましょう! まずは先週の課題について。スタジオで撮影した動画素材を、各自家で編集してきました。その課題についてみんなでディスカッションし、先生からレビューをもらいます。撮影のカットや構図、色味やライティング、編集の繋ぎ方で違和感がある部分、などのアドバイスを受けました。 私の動画は、派手にピンボケしていました… カメラレンズの