見出し画像

杉江松恋の新鋭作家ハンティング 現役プロレスラー・TAJIRIの初小説『少年とリング屋』を読む

これは夢の小説だ。    

『少年とリング屋』(イースト・プレス)は現役プロレスラーのTAJIRIが初めて発表した小説である。TAJIRIがどんなプロレスラーかは後で書く。『少年とリング屋』はプロレスについての小説なので、プロレスラーが自分の熟知するジャンルについて書いた作品ということになる。もう少し違う言い方をすると、プロレスというジャンルに対して人が抱く夢について書いた小説だ。  

プロレスに関する小説は多い。怪談作家として知られる黒木あるじの『掃除屋 プロレス始末伝』(集英社文庫)は近年の話題作だ。これはプロレスの裏についての物語で、主人公は素人にはわからないところで仲間内のけじめを取る役を担う職人レスラーという設定になっていた。古い作品だと、桐野夏生『ファイアボール・ブルース』(文春文庫)がある。これは女子プロレスラーを描いた作品だ。ノンフィクション作家井田真木子と桐野が知り合ったことから生れた小説である。女子プロレスラーに惹きつけられる少女たちに井田は関心を抱き、取材を続けた。『プロレス少女伝説』(文春文庫)で第22回大宅荘一ノンフィクション賞も受賞している。小説ではないが、プロレスが誰かの夢であるということを明確な形で文章にした最初の作品であるかもしれない。『少年とリング屋』の源流はだいたいそのへんにある。  

『少年とリング屋』は六話で構成されたオムニバス形式の作品である。巻頭の表題作は、学校になじめず、プロレスを観戦することだけが唯一の希望となっている仲川翔吾という中学生が主人公である。ある日少年は巡業にやってきていたニュー日本プロレスのリングを運ぶコンテナトラックに潜り込む。母親と口論になって家を飛び出してしまった。学校は嫌いだから高校に進むつもりはない。プロレスラーになるというかねてからの夢を叶えるため、関係者に直訴するつもりなのである。トラックは東京を発して大阪に向かう。途中で翔吾は車を運転していた権田大作に見つかった。権田は興行に必要な資材の運搬を担当する、通称リング屋である……

ここから先は掲載してくださったReal Soundさんのサイトにて!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?