情報ニーズが近いキーワードにおける「ちょっとしたSEO対策」

こんにちは、才流の土山です。

SAIRU NOTEで公開した記事に少々手を加え、SEOの改善を試みました。

無事に結果が出ましたので、実施内容など共有させていただきます。

対象記事

今回対象としたのが、「BtoB商材のLP(ランディングページ)の標準ワイヤーフレーム」という記事です。

監修いただいたWACULの垣内様の影響力もあり、Twitter上で反響が大きかった記事です。

SEOにおける課題と対策

SEOにおいては、「BtoB ランディングページ」「BtoB ランディングページ ワイヤーフレーム」などのキーワードにて、検索順位1ページ目に表示されていました。

※「BtoB ランディングページ ワイヤーフレーム」では検索順位1位

画像1

しかしながら、記事と親和性が高い「BtoB ランディングページ 構成」というキーワードでは”圏外”でした。。

「ワイヤーフレーム」と「構成」の情報ニーズは近いはずなので、「構成」関連のキーワードでもSEOで上位に表示されるべき!と考え、対策を行うことに。

当初は記事内に「構成」というキーワードが含まれていなかったので、ひとまず「構成」という文言を記事に追加してみました。

※記事にキーワードが含まれていなくても、Googleが関連キーワードとして上位に表示してくれるのでは?という淡い期待もありました...

▼追加した文言(太字部分)

本記事では、ランディングページの企画やラフ案制作を担当される方向けに、構成・デザインの指針となる標準ワイヤーフレームのテンプレートを公開します。

結果と考察

再公開してから2日で、無事「BtoB ランディングページ 構成」でも検索順位1ページ目に表示されました(2022/1/24時点で7位)!

想定よりも早く上位に表示されて、驚きました。

情報ニーズが近いキーワードであっても、当該テキストが記事内に含まれていないとSEOで上位に表示されないケースもあるのだなと(逆に1文字でも入っていれば、上位表示されることもある)。

実施した施策は、「構成」という文言を”たった1つ”追加しただけです。数分の作業でした。

細かい施策ではありますが、工数には見合う施策だったなと。

以上、ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?