マガジンのカバー画像

僧侶が忘れられない仏事

20
運営しているクリエイター

#葬儀

僧侶として目指す仏事とは

私が僧侶になって間もない頃、先輩の僧侶に同行して葬儀にいった時の話です。 その葬儀は、若…

経験した心に残る葬儀 ~生後七日で死亡した赤ちゃんの葬儀~

私は今まで執行しました葬儀の中で、特に忘れられない葬儀となりましたのは、17年程昔に出遇っ…

親と子の関係と阿弥陀仏と私たち

私の今月の心に残った仏事は葬儀会場でとても大きな写真が真ん中に飾られていたことです。居酒…

経験した心に残る仏事 ~オンラインでお参りされた両親の仏事~

現在コロナ禍で日本に帰国されるのも大変ですね。帰国後は14日間も待機滞在がありますから。…

報恩の仏事

もう10年以上も前のことです。 まだ若手の僧侶であった私は、あるお葬儀を勤めることになりま…

諸行無常 ―選ぶことができない死と向き合う―

「冬」と聞いて何を思い浮かべますか?  私は寒さが苦手なので、よく温泉に入りに行きます。…

まったく不可思議な葬儀

ある日の葬儀での出来事です。 葬儀では読経が終了した後、故人様のお姿を偲びながら、棺の中に花を手向ける時間が設けられています。 この日の葬儀でも通常通り、お花入れが粛々と行われていました。 棺の中の年老いた母親は、色とりどりの綺麗なお花で飾られていきます。 その傍らに、息子である初老の紳士が静かにその様子を眺めながら、時々、母親の顔にそっと手を触れていました。母親の兄弟とその家族、近所の人と思われる方々が、準備された花をすべて棺におさめていきます。 ここまでは、よくあるい

一休禅師の言葉がしみじみ感じた葬儀

昔室町時代に頓智(とんち)で有名な一休禅師がいました。この一休さんの沢山ある逸話の一つに…

人生の終わり方に「負け」など無い

こんにちは。 僧侶の目﨑です。 日頃「南無阿弥陀仏」「なんまんだぶ」とお念仏申させて頂い…

僧侶としての使命とは

僧侶になり初めて葬儀に行った話です。 先輩僧侶と同行して葬儀に言っていた頃の話です。 故人…