見出し画像

YAMAHA ( ヤマハ ) / CK88 ステージキーボード レビュー

こちらの楽器使用感レビューは、東京・新宿にある老舗映画館「新宿武蔵野館」にて、2023年6月に開催された第3回カツベン映画祭 にて、映画上映、弁士によるカツベン(活弁、説明)と、楽士、ピアニスト、他楽器演奏者による「ライブ」生演奏に使用するための「ハウスピアノ」として、主催のマツダ映画社が新規購入をする際に、担当者であった筆者が入念な下調べをして、「これぞカツベンに使いやすいハウスピアノだ!」と確信して、ピアニストたちに勧めた経緯を記録したものです。

マツダ映画社 wiki  株式会社マツダ映画社(マツダえいがしゃ)は、サイレント映画専門の日本の映画会社である。約1,000作品、6,000巻を超えるフィルム・アーカイヴを持つ。

wiki

ヤマハの新製品 CK88は、「電子ピアノ」ではなく、「ステージピアノ」カテゴリーと、筆者は認識しています。ランクでいうと「クラビノーバ」などの電子ピアノと、家庭用の「キーボード」との間のグラデーションの属するのでは?しかしながら15万円ほどの価格帯でこの高性能には、びっくりしました!やはり2020コロナによる「ステイホーム」期間中、一時的に家庭用の電子ピアノ、キーボードが供給不足、品不足になった経緯からのターゲットを絞った展開かと想像されます。

取り扱い説明書

映画祭などのイベントに出演する側の人間として、触ったことのない機種の鍵盤の「取り扱い説明書」が、紙冊子で1冊「ご自由にご覧ください」と楽屋に置いてあっても、読まないな〜と思います。当日のタイムスケジュール、共演者とのおしゃべりなどの誘惑もあります。事前の予習として、WEBで一読できるのはありがたいです。しかも、購入した人限定ではなく、「その日に借りる人」にも平等に公開してくれるマニュアルが、一般的になりました。WEB社会の恩恵ですね。

前置きとしての雑感『ふつうのエレピ?』

ピアノのような鍵盤楽器について、似て非なるものが実はたくさんあります。
会場の都合で、生のピアノが用意できない場合、レンタル機材屋さんなどで、電気で動く「デジタルピアノ」(クラビノーバ クラスの家庭用のピアノ)をセレクトすることが多いのは、別途にスピーカーを立てずに家庭用と同じく内部スピーカーがあり、自然に生のピアノのように聴く環境が整うからでしょう。また、大きな会場の場合は、音響会社がオペレーターとしてサポートをされるので、外部出力をしてマイクなどと一緒に中央スピーカーから音声を映画のサントラのように聴かせることができるしょう。

ここで、それまでのやりとりのなかで「ふつうのエレピ」など、不思議なワードがでてきて、「鍵盤演奏者」たちは、困惑をするので、筆者は東京のミュージシャンにはわかりやすい銀座のYAMAHAのショールームの何階に展示展開をしているのか?という説明をさせていただいています。購買の対象者によって、わかりやすく階が異なるからです。このあたり、ネットでの購入が当たり前になってくると、ますます混乱してくるな〜と思うところでもありますが、そんなときには、「サウンドハウス」のレポートや、島村楽器の各店舗の販売員さん実演のYouTubeもがんばっているので参考にされると良いでしょう。

詳しい説明は、専門のサイトなどにまかせるとして、本稿で使用する用語について、筆者の感覚的な言葉のすみわけをご提示させていただきます。

『デジタルピアノ』として高級品なハイクラスのもの(クラビノーバなど)。鍵盤タッチは、ピアノとほぼ同じようにつくられています。電子ピアノというと、もっと広域を意味するようです。
・運びやすく、ライブハウスなどPAを通すことをデフォルトとした『ステージピアノ』
・軽いエントリーモデルとしてリーズナブルな価格帯の『キーボード』鍵盤タッチは軽めとピアノ同様のハードに感じられるように、センサーが遅く反応することで「重く、ハード」と錯覚のように感じられるタイプもあります。鍵盤楽器すべてを「キーボード」ということもあるので、まぎわらしいですね。
・『シンセサイザー』
は、音を混ぜてつくることができる鍵盤で、タッチは軽めです。

エレピ エレクトリックピアノ(電気ピアノ)とは、ピアノと同様な鍵盤と、機械的な各種の発音機構を持ち、発音体の振動を集音機構(pick up)で電気信号に変換し、アンプとスピーカーから音を再生する鍵盤楽器である。普通のピアノと違い、アンプの駆動に電気を必要とする。略称は「エレピ」。発音は多種多様である。
代表的なエレクトリックピアノ ローズ、ウーリッツァー、RIMI、ヤマハCPシリーズ等

wiki

自宅で練習をするのは生ピアノのピアニストが、やむを得ず現場では、ハウスピアノが生でない場合、できるだけ生ピアノに近い状態で、音色などを変えずにピアノ音色のみで使用したい気持ちが溢れて「ふつうのエレピ」というワードにしばしば遭遇します。
そもそも「ふつう」がないほど、多種多様なこと。
オルガンとピアノが大きく分かれるのを「爬虫類」「哺乳類」に例えると、ピアノ哺乳類の中には、いろんな動物がいるので、「ふつうの哺乳類」はないと感じられると思います。
そして「エレピ」は、「エレクトリックピアノ」のことなので、鍵盤が光ったり、プリセットで童謡が自動デモ演奏をするもの、ご家庭むきのエントリーモデル以上のクラスで、黒っぽい外観のものを全部「エレピ」と表現される方が意外と多いので、演奏を依頼される立場の方は、聞き取りに注意が必要ですね。

私は、メインの仕事では、生のピアノを使用しますし、出張での演奏では、すべて自分のシンセを持って移動しています。
私は、スピリット(左手は打楽器、右手はストリングスなど)機能の細かいデータをUSBデータに入れて、同じ機種2台を自宅と仕事場、または現場に事前配送をしたりする使い方をしているので、このようなレビューを書いていますが、自分が使用するのはシンセ一択です。
なので、このような機会を与えていただいて、たくさんの知識を吸収できたことを記録したいと思ったのです。ありがたいと思っています。

筆者 坂本真理

1)ステージピアノ概要 

譜面台はありません。現場にはしっかりとした譜面台と、必要に応じて譜面灯が別途あると良いでしょう。

①開封動画からみる手順のボリューム

②鍵盤の高さイメージ

グランドピアノ YAMAHAG7と並べると鍵盤の高さは大差ありません。武蔵野館の楽士スペースには、劇場特有の傾斜があるようなので、アジャスター調整が必須となります。高さはこれがギリギリ調整できるレベルで、ちょっと高めかな?ということをご了承ください。
身長173センチ中3の私の生徒が弾いて、肘と鍵盤の関係はこれくらいです。武蔵野館には、スペースの都合上ピアノ椅子は持ち込まず、高さ調節可能なドラムスローンと、折りたたみ式のキーボード椅子の2つから演奏者が選ぶことにしました。


2)かんたん動画マニュアル

イベントでは、普段は電気の楽器に接していないピアニストもいるので、紙のマニュアルよりもみやすい動画もつくりました。(協力 下見 島村楽器西武新宿pepe店/購入時 島村楽器八王子店)

下記の3つの説明で関係するのは、ここいらへんの操作パネルです。
17,18は、ボタン
19左バリューVALUEは、上、下 スクロール
19つまみで選択するダイヤル   シンセサイザーなど、電子楽器歴が長い私でも、これだけボタンの種類をかえてユニバーサルデザインにしている機種ははじめて体験しました。年齢を問わず、直感で操作できるように工夫をされているのだと感じました。

①  誤操作防止のためのロック機能


【安全ロックの解除、設定の仕方】
・中央パネル
ENTER(ちょっと先に)とMENUをほぼ同時に押す
〜デジタル腕時計によくあるダブルスイッチの要領で〜
・パネル 左上 鍵マーク表示 ロックがかかった状態
〜誤操作防止 どのボタンを教えてもロックがかかっている表示「四角で囲まれたメッセージ」
・解除する場合も、同様のダブルスイッチ
〜〜〜普通のピアノという意味の表記 1-1 CFX Grando(YAMAHAのピアノブランドの名前)

② 電源がONからの初期設定方法

【電源ONからの手順】
・スイッチの位置
「YAMAHA ロゴマーク」「は」ウィンドウ
CATEGORYカテゴリー 左上端PIANO ON 黄色点灯
「1-1 CFX Grand」
・右端パネル エフェクターゾーン 点灯の場合
 ・右上 エフェクターOFF   ON/ OFF
・ロック時は、消えている。消えているのが正解。
〜〜〜〜普通のピアノという意味の表記 1-1 CFX Grando(YAMAHAのピアノブランドの名前)

③ トラブルシューティング 内蔵スピーカーに切り替え

本イベント(カツベン映画祭2023@武蔵館)のデフォルトの設定は、別スピーカー(スタンドで座席の背もたれの高さより上になるように設置)ですが、ノイズやアクシデントがあった場合、スピーカー出力よりはパワーダウンしますが、内蔵スピーカーに切り替えて凌ぐということがあるかもしれません。トラブルシューティングの方法として紹介しておきます。

【内蔵スピーカーセッティング】
・MENU押す
「General」一番上 選択
ENTER 押す(MENUの下カッコ)

・General
System 一番上 選択
ENTER 押す(MENUの下カッコ)

・選んだ結果 一番上がGeneralからSystem になっている
上から三番目のSpeaker 選択
ENTER 押す(MENUの下カッコ)

・MENUの隣のvalue 上下スクロールをスライド
ENTER 押す(MENUの下カッコ)

・Speaker 
SpeakerEQ(イコライザー)

・ENTER 押す(MENUの下カッコ)
「Normal」か「Table」になっているものを選択するために
ダイヤルを回す (ENTERのとなりのVALUEのとなりのつまみ)

・「Normal」を選択(スピーカーの指向性が、客席を向いているもの)


予備知識
ENTER は、PCでいうところの決定ボタン
反対に、PCでいうところのディレイトボタンが、EXIT(出口)ボタンになります。
間違えたと思ったら、EXITを重ねることで元にもどれます。

「Table」は、自宅練習時のスピーカーの指向性です。

④オートパワーオフ 取り扱い説明書のトラブルシューティングを読んでいたら、「音がでない」原因のひとつに30分操作なしで、オートパワーオフになる項がありました。初期設定でAutoにしているために、この現象になることは考えにくいですが、もし、停電などのアクシデントで乾電池駆動となった際には、30分に1回は操作ということを休憩、前説時に頭に入れておくと良いと思います。

3)さぁ!「カツベン映画祭2023を楽しもう!」


カツベン映画祭2023「ロイドの要心無用」弾き語りカツベン 山崎バニラ

ご存知 活動写真弁士 山崎バニラさんが、カツベン映画祭2023にて、CK88と。作品について詳しくは、バニラさんのHPをご参照ください。

カツベン映画祭では、7プログラム、8作品中、5プログラム、5作品でCK88が使用されました。

①年に一度の無声映画のおまつり!

Twitterの #カツベン映画祭 を辿っていただくと出演弁士、楽士の愛のこもったPRと、お互いを気遣うやりとりをみていただけます。また、それはウチワのみならず、素材を提供された各団体や、実際に足を運ばれたお客様の感想もリツートされています。

主催 マツダ映画社 Twitter アカウントは、こちらです。
名物となっている片岡一郎弁士の残席報告もみられるアカウント

0514 坂本自宅アトリエ「むらさきmusicラボ」にて Bプロ丹原要氏による試奏

上の写真は、機材搬入前の準備のご紹介。Bプロ楽士 丹原要さんによる CK88のピアニストによる初試奏。筆者は、無声映画ではシンセ奏者なので、軽いオルガンタッチに慣れてしまっています。
なので、ピアニストの丹原さんに拙ラボに足を運んでいただいて、「ピアニストにとっての鍵盤タッチ」をCK88で感じとっていただいて、必要な情報があれば、関西から参加のピアニストも含め、全ての鍵盤使用者にお伝えしておきたいと思いました。丹原さんも、CK88の鍵盤、覚えやすい操作性には、合格点をくださいました。

おまけに筆者(Aプロ楽士 坂本真理)の動画にて、デフォルトのピアノ音色の音色もご紹介いたします。私は、本番では「国士無双」邦画なので和楽器音色をシンセ演奏しています。

②映画館で無声映画のライブを!

カツベン映画祭のチケットは、1プログラム¥2000(その他詳細 マツダ映画社 HP)ロードショー上映よりちょっと小銭を足すだけの料金で、生の弁士による説明と、生演奏(澤登翠先生の伴奏は、楽団「カラード・モノトーン」の2名編成)なのですから、大変お得なのです!本番前後の皆さんのカラフルな衣装写真や、賑々しい記念ショットは、各出演者のSNSをご参照いただくことにして、現場の武蔵野館の劇場イメージをお伝えするために、仕方がないので、筆者の仕事終わり、くったくたのPM9:40くらいの姿を晒すことにします。お目汚しすみません。武蔵野館のレイトショー終映後、スタッフのクローズ準備中の時間に「マツダ映画社選抜音響チェック隊」の数名で、大急ぎでの音響テストの模様です。
事前の音響テストと当日のサウンドチェックでの手順、マストな事項について、大きな助言をいただいたプロデューサー、キーボディストのホッピー神山さんに感謝と改めてのリスペクトを評したいと思います。


スピーカー位置は、スクリーンを妨げない上手によせることに スピーカースタンドの高さは、ヘッドレストよりも高くすることにしました。

③昔もすごかった無声映画

無声映画の黄金時代には、アメリカではシアター座付のシアターオルガン奏者がいて、大きなコックピットのようなオルガンに、太鼓や弦楽器もスイッチできるような装置があったとか。シアターオルガンについては、別noteにも記載しています。日本でも、専門の和洋楽団も存在していました。こちらについても、もっと詳しい方がいますので、興味のある方はチェックをしてくださいね。とにかく、生のライブ!がカツベンなのです!

4)購入までの下見検討の記録

この機種に絞るまでは、詳しい知人に教えてもらってたどり着くことができました。ここからは、「本当にCK88で良いのか?」という判断材料のための資料写真の記録となります。これからCK88の新規購入を考えている方の参考になれば幸いです。

①背面 インサート  

ペダルは、サスティン(ピアノの右ペダル)は1番です。

②全体イメージ

③高度な設定時のファイル画面 

本製品のウィンドウは、カラン表示ではありません。写真のような上部タイトルからの選択制となります。別会社製品と大きく異なる点なので、ご留意ください。


黄色点灯している「ピアノ」音色列のの1番が、デフォルトのピアノ音色です。【CFX Grand】YAMAHA製品での注意事項なのですが、電子ピアノでも、キーボードでも、ヤマハが今までセールスしてきたC,Pシリーズなどの電子ピアノブランドが目立つところにでてくるという特徴があります。 他社製品だと、「スタインウェイ」など、ピアノの音のサンプリング楽器の名前がでますが、「ヤマハ」は、ピアノもつくっているプライドがあるので、そうゆうことは絶対にしません。他ブランドに慣れている方は、ご承知おきいただくと、「知らない単語」としてのパニックを回避できるかと思います。

5)下見検討の記録動画

この動画は、坂本が楽器店で下見をして撮影したもので、音声は、店員さんと坂本です。坂本真理のYouTubeチャンネル名は、むらさきmusicラボチャンネルです。

安全のためCK88のBluetooth機能は、スマホアプリを通してのみ稼働することになっています。お客様のスマホのmusicがいきなり拾われることはないということは、ステージで演奏するものにとっては大きな安心となります。この仕組みを考えたYAMAHAの方に拍手です。


ネットで事前リサーチしたのですが、CK61は、いくつかの店舗で実機展示展開していたのですが、CK88は、都内では八王子のみしか置いていないということで、八王子でも試奏をしてきました。

無声映画に使えそうな「琴」「三味線」の音色の紹介です。

ライブセット機能(YAHAMA機種)映画作品内で、異なる音色の音色をボタンですぐに呼び出せる機能の説明です。Roland機種では「フェイバリット機能」という呼び方をしており、会社によって呼称が異なります。

6)無声映画は映画が主役!


カツベン映画祭の会場、新宿武蔵野館は、徳川夢声(往年の有名 活動写真弁士)先生の縁の地でもあります。著書や弁士さんの前説で知る限りですが、夢声先生は、「映画が主役」にこだわった方だと教えていただきました。

私は、譜面もおこさず、時代の音楽様式に沿ったメロディモチーフを登場人物ごとに変奏曲のように構成させていく形の即興演奏をシンセですが、打ち込みを行わずに、弁士の息遣いにあわせてどのような対応もできるように、作品を上映前はほぼ毎夜、仕事終わりに作業場のむらさきmusicラボにて、大きなスクリーンで俳優のリップ(唇の動き)にあわせての台詞から、BPM(音楽の速度)を割り出す職人として、楽士を務めさせていただいています。

無声映画の音楽演奏には、ピアノ演奏のみ、楽団演奏のみもあります。活動写真弁士によるカツベンは、世界で唯一の日本の話芸です。周防正行監督の「カツベン!」をぜひご覧いただきたいです。

カツベン映画祭の出演弁士たちも大集合のおすすめの動画

わたしは、ノークレジットですが、2分くらいからの澤登翠先生の伴奏を舞台袖で生演奏(MacBook AirのガレージバンドとMidiコントローラーでの省スペース)しています。

これまでの無声映画ワーク
近々の出演情報 第779回無声映画鑑賞会[ハロルド・ロイド生誕130年 三大喜劇王ニコニコ大会]弁士 澤登翠/山崎バニラ/植杉賢寿  楽士 坂本真理

このページをご覧になられる方は、鍵盤演奏をなさる方が多いと思うので、
「だったら、自分も無声映画で演奏してみたいな〜」
と、思われる方もいらっしゃることでしょう。マツダ映画社のHPには、このような欄もあるのですが、見つけづらいかもしれないので貼っておきますね。

あと、もうひとつ、ご承知おきいただきたいのは、著作権の問題です。自分の好きなバンドの音楽を耳コピして、YouTubeと一緒に演奏というのは、公の場で入場料金をとっての興行としてはアウトになってしまうこと。

むらさきmusicラボでは、無声映画だけではなく、紙芝居につける音楽の作り方の実践レッスンの経験もありますし、オンライン対応もしていますので、興味がある方はコンタクト、または、私の出没現場にてお声がけくださいませ。

7)わたしがCK88でやってみたいこと

2016年の楽士デビューから、コツコツためたSEのデータなどもあり、ローランドのシンセに愛着のある私ですが、こうしてCK88に触る機会がたくさんあると、自分だったら、こう使いたい!という気持ちが芽生えます。

なんといっても、オルガン専用のドローバーを自分で調整してみたい!
ハモンドオルガンも、レスリースピーカーも、展示はみたことはあっても、自分で触ったことはまだありません。
まずは、倍音について、しっかり学んで、それを踏まえて、CK88で遊んでみたい!

オルガンの倍音については、こちらのサイトを参照しています。
15万円ちょっとかぁ〜。
自分でも買おうっかな〜。

もし、無声映画のオファーで、オルガン音色がメインになるような作品に出会えたら、買ってしまうかもしれない….。

CK88 は、内部スピーカーが、「ステージモード」と「おうちで自分用」モードの2つに切り替えが可能です。小学生の生徒さんが、「いつまでピアノを続けるのかわからない」からと鍵盤数の少ないライトなエントリーキーボードを使われている場合は、「高校生になって軽音楽部に入った時に、ちょっと優越感あるって思えるようなかっこいいい楽器」として、家に置いておく調律不要の鍵盤として、強くおすすめしようと思いました。

以上。まり先生こと、無声映画楽士 坂本真理のCK88レビューでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?