マガジンのカバー画像

関西ハイキング

40
運営しているクリエイター

#とは

【関西ハイキング】熊野古道(和歌山県)とは⁉️

【関西ハイキング】熊野古道(和歌山県)とは⁉️

熊野信仰の中心地「熊野三山」へと続く信仰の道‼️

熊野速玉大社が前世の罪を清め、熊野那智大社が現世の縁を結び、熊野本宮大社が来世を救済するといわれ、熊野三山を巡れば、過去、現在、未来の安寧を得られると考えられ、古くから多くの人たちが熊野古道を歩いて熊野三山を訪れています。

2004年、熊野三山を含む「熊野山地の霊場と山道」はユネスコの世界遺産に登録されています❣️

【関西ハイキング】八咫烏(やたがらす)とは⁉️

【関西ハイキング】八咫烏(やたがらす)とは⁉️

八咫烏は、日本神話に登場するカラスで『導きの神』

日本の初代天皇である神武天皇が日本を統治(紀元前660年頃)する際、日本神話に登場する神・タカミムスビから神武天皇のもとに八咫烏が遣わされ、熊野国から大和国への道案内をさせたと言われています。

八咫烏が三本足であることについては諸説あり‼️
熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ「天」「地」「人」を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれ

もっとみる
【関西ハイキング】熊野三山(和歌山県)とは⁉️

【関西ハイキング】熊野三山(和歌山県)とは⁉️

熊野三山とは、和歌山県にある3つの大社のこと‼️
🟡熊野本宮大社(田辺市本宮町)
🟡熊野速玉大社(新宮市)
🟡熊野那智大社(那智勝浦町)

熊野は古くから人々の熱い信仰に支えられた聖地で『伊勢へ七度、熊野へ三度』とまで言われています。

熊野詣が盛んだったの時期は、平安時代(794年 〜 1185年)の中期から鎌倉時代(1185年 〜1333年)にかけて。
宇多法皇以来、法皇上皇、白河上皇、

もっとみる