見出し画像

私の過去の経験。

何度も解きたくなる問題というものがある。

数学の専門家なら、理解を示してくれる方もいるのではないだろうか。

正解は出ている。

もう攻略している。

にもかかわらず、なぜかまた同じように解きたくなる問題。


解いている途中の、ある局面での数式の変換。

置き換える行為のアイデア。

計算し尽くされたかのように見事に不純物がゼロになる計算。

ゴチャゴチャした部屋が片付いていくような流れ。

「この式からこの式への流れが綺麗すぎる」と感嘆の息を漏らす。

その「!」や「♪」を何度も体験したくて、

数学の人間は答えがわかっている問題をまた解こうとする。


そしてもっと美しい解き方はないのか、

もっと最短距離で解を得る発想はないのか、

数学の人間はその問題と対峙し、思いを巡らす。

それはまるで、その問題に恋をしているかのように。

いや、恋をしているのだ。

いやひょっとすると、愛しているのかもしれない。


画像2


数学の人間には、好きな問題がある。

もちろん私にもある。

例えばあまりに有名でつまらないかもしれないが、

素数が無限個あることの証明。

シンプルだけど、こんなに完璧な説明はない。

世界中の誰も反論できない。

こんな美しいものがあるのかと思った。

何度、その証明の記述を見ても感嘆の息が漏れる。

わかりきっているその内容を、何度見ても、「いい」と思ってしまう。

数学の人間は、そういう問題に出会うことがある種の幸福なのだ。

きっとこれを読んでいるあなたには、意味がわからないだろう。


わからないままでOK(笑)


たまには今の「ビジネス」を忘れ、「教育者」の肩書きを外し、

純粋にひとりの数学に魅了された少年(青年?中年?)に戻りたかっただけ。



ちなみに「何度も解きたくなる問題」とは、

決して数学という学問だけに存在するものではない。

人間の実世界にも存在する。

なんだと思いますか?

誰しも、その問題に出会ったことがあるはずです。

もしかしたら、あなたもいままさに。

そう、恋とか愛とかそういう類のやつ。

私があまり言及しない、とても苦手な分野のことだ(笑)


数学の人間にとって、「何度も解きたくなる問題」は恋の対象です。

いえ、もしかしたら愛する存在かもしれません。

解き方はもうわかった。

何度も解いた。

でも、また解きたくなる。

解く過程で、心ときめく瞬間がある。

理屈抜きに、そこがたまらないのだ。

そして別の解き方を探したくなる。

一見、狂気のように思えるその行為は、

本人にとってはとても幸せなことだったりする。

そしてそういう問題に出会った時の人間は、「バカ」になるのです。


あなたにも、そんな「人」がいるのでは?



もしいるなら、何度も解くことをオススメします。

何度も。何度も。何度も。

たまには離れて、その問題を寝かせてみる。

また解きたくてたまらない時がくる。

そうしたら、一心不乱にその問題を解き、

わかりきっている正解を出して笑うんです。

そしてその問題のどこが好きか、考えるといい。

それはとても幸せな時間です。


画像2


数学は、恋するときめき、夢中になる幸福を教えてくれます。

そういう問題に出会った時の人間は、「バカ」になるのです。

恋をした時の人間も、それはそれは「バカ」な生き物です。


何度も解きたい問題。

あなたはもう、それに出会えましたか?



--------------------------------------------------------------

最後までお読みいただきありがとうございました。
国内でただひとり、ビジネス数学教育家。
ビジネスパーソンのための数学教育を提唱し、企業人の育成に貢献しております。
研修。講演。授業。面談。ゼミ。講師育成。。。 いろいろやっています。
活動にご興味ある方はこちらへ。


いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。