見出し画像

投資視点での日本の宇宙産業の解説 領域解説編


宇宙空間を巡る開発競争が加速しています。今や宇宙は外交・防衛・経済・情報、科学技術・イノ ベーションなど地政学的な面でも競争が広がっています。

かつて米ソの時代に国家プロジェクトとして推進された宇宙開発は、イーロン・マスク率いるスペースXの台頭もあり、民間主導での競争がさらに進んでいます。

宇宙開発がより身近なものになった理由は主に以下の通りです。

半導体など技術の進化により、衛星やロケットの軽量化、小型化が進んだことです。さらにスペースXの強みの1つであるロケットの再利用化も低コスト化に寄与しています。

さらに安全保障面でも宇宙の重要度が上がっています。

ロシアによるウクライナ侵攻では、ロシアによる通信システムへの攻撃に対して、スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」が活用され、有事における衛星通信システムの重要性が証明されました。

モルガン・スタンレーによると宇宙ビジネス全体の市場規模は2016年の3500億ドルから2040年におよそ3倍の1兆ドルを超えると目されています。

参照:モルガン・スタンレー
https://www.morganstanley.com/Themes/global-space-economy

国内では、23年6月に経済産業省の「宇宙基本計画」で掲げられた政府目標を見ると「2020年に4兆円となっている市場規模を2030年代の早期に2倍に8.0兆円に拡大していくことを目標とする」とされています。

参照:経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/space_industry/index.html

現在の宇宙を巡るビジネスは大きく以下の3つに分類されます。

1.人工衛星(通信・観測・放送)

ここから先は

918字

¥ 500