最近の記事

日本酒検定準1級の過去問解説(2024/9/7分) 問31~40

前回の振り返り(問21~30) 前回は、日本酒検定準1級の問21~30について解説してきました。 まだ、そちらをご覧になっていない方は先にこの記事をどうぞ! それでは続きを解説していこうと思います。 問31 太平洋戦争下の日本酒に関連する出来事として誤ったものを選択肢より一つ選べ。 1:酒類の配給制  2:蔵元数の半減  3:アルコール添加法の普及  4:級別制度の廃止 31問目は太平洋戦争下時の日本酒に関する問題でした。 戦時下においては、食用の米の確保も

    • 日本酒検定準1級の過去問解説(2024/9/7分) 問21~30

      前回の振り返り(問11~20) 前回は、日本酒検定準1級の問11~20について解説してきました。 まだ、そちらをご覧になっていない方は先にこの記事をどうぞ! それでは続きを解説していこうと思います。 問21 日本酒の任意記載事項に関する説明として誤っているものを選択肢より一つ選べ。 1:自社に同一の種別や銘柄が複数ある場合、品質が優れている方には極上の表示が可能  2:特定名称酒の表示も任意記載事項の一つである  3:貯蔵年数の表示は、3年以上貯蔵した場合には表

      • 日本酒検定準1級の過去問解説(2024/9/7分) 問11~20

        前回の振り返り(問1~10) 前回は、日本酒検定準1級の問1~10について解説してきました。 まだ、そちらをご覧になっていない方は先にこの記事をどうぞ! それでは続きを解説していこうと思います。 問11 高温糖化酛を使用した酒母の育成機関を選択肢より一つ選べ。 1:約3週間  2:約2週間  3:約1週間  4:約3日間 11問目は酒母に関する問題でした。 酒母造りには①乳酸添加法(速醸系酒母)、②乳酸菌育成法(生酛系酒母)の2種類があります。 高温糖化法

        • 日本酒検定準1級の過去問解説(2024/9/7分) 問1~10

          振り返りと解説 先日、Noteにも書きましたが日本酒検定の準1級を受験してきました! 本Noteでは、自己採点も兼ねて出題問題の解答解説をつくっていこうと思います。 問1 ジャバニカ種を栽培している世界の主な国(地域)として誤ったものを選択しより一つ選べ。 1:南米  2:東南アジア  3:イタリア  4:スペイン 1問目は稲の系統に関する問題でした。 稲は主に3種類あります。 ①ジャポニカ種・・・主に日本、朝鮮半島、中国北部など東アジア地域で栽培されている

        日本酒検定準1級の過去問解説(2024/9/7分) 問31~40

          Ⅱ.酒 日本酒検定準1級を受けてきました!

          日本酒の勉強のスタート 今年に入ってどっぷりと日本酒にはまってしまった。 4月ごろから週に一回以上は付近の酒屋を回って、四合瓶を買い集めてはたしなむ生活が続いている。 せっかくなら、はまったついでに日本酒の勉強を同時にしてしまおうと6月末に思ったのだった。 思い立ったが吉日と思い、7月の初週に日本酒検定3級のCBT試験を申し込んだのだ。 日本酒検定2,3級の取得 7月の3級の試験までは約一週間もなかったが、ネット上に上がっている日本酒検定の過去問を見たり、解説して

          Ⅱ.酒 日本酒検定準1級を受けてきました!

          Ⅵ.雑談 勉強していきたいこと

          今までの勉強遍歴 最近時間ができて、複数種類の分野に対しての興味が尽きない。 今までいろんなことを勉強してきたがその遍歴をちょっと振り返っていきたい。 8月末は空間デザインに興味があって、関連の本をいくつか読んでいた。内田繁氏の普通のデザインなどを読んだが、2週間ぐらいで興味がなくなってしまった。 6月から始めた日本酒の勉強は今もなお継続しており、7月にはCBTで日本酒検定3級、8月には2級を受け、9月には準1級を受ける予定だ。 6月には日本酒の勉強と並行して、カク

          Ⅵ.雑談 勉強していきたいこと

          Ⅲ. 音楽 メジャー化した途端懐古厨をするコアファンたちについて考える

          1.なんでこんなことを思い至ったのか きっかけはふとXを見ていたら、Mrs. GREEN APPLE の一期と二期の写真を並べて、昔を懐かしむようなpostがTLに流れてきたことだった。 そういうこともあるよなぁとそれを見たときは、特に気にも留めなかったが、ふと周りの友人たちとの会話で、昔より今の方がいいアーティストっていなくない?ということを言った友人がいたことを思い出したのだ。 2.周りの音楽好きたち 私は音楽が好きだ。主に邦楽のオルタナ系、ファンク系、マスロック

          Ⅲ. 音楽 メジャー化した途端懐古厨をするコアファンたちについて考える

          Ⅰ.読書 千に一つの奇跡をつかめ!

          なんとなく始めたNoteだが一旦は読んだ本の感想について書き連ねていく使い方をしようと思う ⒈読んだきっかけ Youtubeでダラダラと動画を見ていたら、麻布競馬場×佐藤優の文藝春秋の対談動画が出てきた そこから佐藤優氏関連の動画をいくつか見ていたときに、氏がお勧めしていた本なので、一旦読んでみようと思った。 ⒉全体的な感想 第二電電共同創業者である筆者の千本倖生氏の人生とそこからの教訓が示されていた。 稲森氏と立ち上げた第二電電(現・KDDI)の創業・拡大までの

          Ⅰ.読書 千に一つの奇跡をつかめ!

          Note始めてみる

          書くことのスタート 暇つぶしのためのNoteを書き始めてみようと思う 趣味用に始めるので取り止めのない内容ばかりになるだろうな 主な趣味としては、 ①飯 ②酒 ③音楽 ④麻雀 ⑤読書  などあげればキリがない。終わった大学生みたいな趣味でおもろい 一旦は読書垢?的な形で使い始めようと思うが、今後どうなるかは未定 気の赴くままにつらつらと書き連ねていこう

          Note始めてみる