見出し画像

八百屋はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】

どもー。
分析太郎です。

今回は八百屋の
市場分析レポート
です。

仕事の将来性を把握する上で、
市場分析は必要不可欠です。

起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと
キャリア選択で誤った道を
選びかねません。

なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。

それでは、見ていきましょう。




八百屋の将来性


まずは需給バランスを理解する

前編では、八百屋業界の
将来性を確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて説明します。

世の中には様々な市場があり、
その中でお金が取引されています。

そして市場の中には、
供給(事業者)需要(お客様)
存在します。

これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。



そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。



本レポートでは、
八百屋市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。

それでは、本題に話を移しましょう。


八百屋業界の市場規模

それでは最初に、
八百屋業界の
市場規模を確認しましょう。

経済センサス活動調査(総務省・
経済産業省)のデータによれば、
2021年の八百屋の市場規模は
9,058億円、推移は減少傾向でした。
グラフを作成しました。


八百屋業界の市場規模推移(2012~2021・9年間)
※582 野菜・果実小売業より引用

出典①:平成24年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:平成28年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:令和3年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


このデータには、
大手の野菜スーパーも含まれています。
それでは、単独事務所の八百屋の
市場規模はどうなっているでしょうか。
グラフを作成しました。


八百屋(単独事務所)の市場規模推移(2012~2021・9年間)
単独事務所:他の場所に同一経営の事業所がない事業所
※582 野菜・果実小売業かつ単独事務所の売上高より引用

出典①:平成24年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:平成28年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:令和3年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


市場規模は減少傾向にありました。

同規模の市場には
下記が挙げられます。

  • クリーニング(3,425億円)

  • レギュラーコーヒー(3,782億円)

  • 眼鏡小売(4,072億円)

国内市場の立ち位置としてはこのあたりです。



この市場で、需給バランスは
どうなっているのでしょうか。



確認していきましょう。


八百屋市場の供給の推移

それでは、八百屋市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。

八百屋(単独事務所)の数が
どのように推移しているか確認しましょう。

グラフを作成しました。


八百屋(単独事務所)の事業所数の推移(2012~2021・9年間)
※582 野菜・果実小売業より引用

出典①:平成24年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:平成28年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:令和3年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


21年は12年と比較して
33.7%減少していました。
では、働く人の数はどうでしょうか。
グラフを作成しました。


八百屋(単独事務所)の従業者数の推移(2012~2021・9年間)
※582 野菜・果実小売業より引用

出典①:平成24年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:平成28年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:令和3年 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


21年は12年と比較して
25.1%減少していました。

これまでの情報を整理してみると、

  • 八百屋(単独事業所)の数は減少傾向

  • 八百屋(単独事業所)の従業者数も増加傾向

従って、
八百屋市場の供給は
縮小していると言えるのでは
ないでしょうか。



では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。

ここから先は

855字 / 3画像

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?