見出し画像

寿司職人はやめとけ?需要・将来性をデータで可視化してみた【市場分析】

どもー。
分析太郎です。

今回は寿司職人の
市場分析レポート
です。

仕事の将来性を把握する上で、
市場分析は必要不可欠です。

起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと
キャリア選択で誤った道を
選びかねません。

なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。

それでは、見ていきましょう。




【第一章】寿司業界の市場規模

 ◆そもそも市場規模とは?

第一章では、寿司業界の市場規模から
確認していきましょう。
その前に、市場規模について説明します。

市場規模とは、
その市場で取引されるお金の量を表します。
取引される金額が大きいほど、
市場規模は大きくなります。
そして市場の中に、
需要(お客さん)供給(事業者)
存在します。

これらを釣りで例えるなら、
市場規模=釣り堀の大きさ
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。

市場規模と需要・供給を釣りで例えた場合


そして、需要と供給にはバランスがあります。
需要が少なくて供給が多い市場は
競争が激しい市場です。
それに対して、需要が多く供給が少ない市場は
競争が過熱しておらず、
優れた市場だと言えます。


需給バランスと市場の優劣


本レポートでは、
寿司職人市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。

それでは、本題に話を移しましょう。


 ◆寿司業界の市場規模は?

それでは最初に、
寿司業界の市場規模を確認しましょう。
一般社団法人 日本フードサービス協会の
統計によれば、2021年の寿司業界市場規模は
1兆2,179億円でした。
グラフを作成しました。


寿司業界の市場規模推移(1975~2021・46年間)
出典:JF外食産業市場動向調査(一般社団法人 日本フードサービス協会)


2010年代から上昇が続き、2019年は過去46年間で最も規模拡大したのですが、、、コロナの影響でズドドーンです。
寿司市場と同規模の市場には下記市場が挙げられます。

  • 出版(1兆2,360億円)

  • 市販カー用品(1兆1,173億円)

  • 医薬部外品(1兆557億円)

国内市場の立ち位置としてはこのあたりです。


国内市場における寿司市場の立ち位置
出典:市場規模マップ


そこそこの大きさという印象です。
この市場で、需給バランス(すし店とお客さんのバランス)はどうなっているのでしょうか。
確認していきましょう。


 ◆寿司市場の供給は増えてる?減ってる?

寿司市場の需給バランス

それでは寿司市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。
事業所統計調査報告書(総務省)、経済センサス(総務省)によれば、2021年のすし店の数は19,122か所、推移としては減少傾向にありました。
グラフを作成しました。


すし店事業所数の推移(1996~2021・25年間)
出典①:平成8年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典②:平成11年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典③:平成13年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典④:平成16年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑤:平成18年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑥:平成21年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑦:平成24年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑧:平成26年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑨:平成28年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑩:令和3年 経済センサス活動調査(総務省)


1996年(45,105所)から57.6%減少し、2021年時点では19,122か所になっていました。25年間毎年減少が続いていることから、今後もその傾向は続くのではと想定されます。
数を比較するなら、イラストだとこんな感じでしょうか。


すし店の数は減少している


この状況をポジティブに捉えるなら、
つまり同業他社(=ライバル)の数が
少なくなっているということ。
これはある意味でチャンスと
捉えることもできます。

そこで大切なのは需要(お客さん)です。
需要も減少しているのであれば、
市場規模は縮小していることになりますが、
もし需要(お客さん)が増えていれば、
それはチャンス
です。


寿司市場は需要に傾いてるかも…?


実際はどうなっているのでしょうか。
では、需要について確認しましょう。


 ◆寿司市場の需要は増えてる?減ってる?

それでは、寿司市場の需要を確認しましょう。

まずは、一世帯当たり外食での寿司代に年間
どれくらい支出しているのか確認しましょう。
家計調査(総務省)のデータによれば、2022年の一世帯当たり(二人以上世帯)の年間すし代は14,218円で、推移としては上昇傾向にありました。
グラフを作成しました。


二人以上世帯の年間すし代の推移(2000~2022・22年間)
出典:家計調査(総務省)


こちらも、コロナの影響で
ズドンと減少しましたが、
徐々に回復傾向に向かっているようです。
いい傾向ですね。

さらに別の視点として、
市場規模からも考察してみましょう。

市場規模は、
全てのすし店のその年の売上の合計なので、
その年の市場規模をその年のすし店の数で
割ることによって、
一店舗あたりの売上高の平均がわかります。
この数値が増加していれば需要は拡大していると言えますが、減少していると需要は減少していることになります。
実際のところはどうでしょうか。
表を作成しました。


すし店一店舗あたりの売上高の推移(1975~2021・46年間)
出典①:平成8年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典②:平成11年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典③:平成13年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典④:平成16年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑤:平成18年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑥:平成21年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑦:平成24年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑧:平成26年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑨:平成28年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑩:令和3年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑪:JF外食産業市場動向調査(一般社団法人 日本フードサービス協会)


すし店一店舗当たりの売上は
かなり上昇傾向にありました。
ぱっと見では、かなり良い印象ですね。


 ◆寿司業界の未来は明るいのか?

これまで分析した内容は下記のとおりです。

  • 事業所数は減少中(競争相手が減っている)

  • すし代の支出金額は増加傾向にある

  • 一店舗当たりの売上高も増加している

素晴らしいですね。
では、寿司市場の未来は
今後も明るいのでしょうか。
実は、特に個人でお店をしている方にとっては
そうとも言い切れない現実があります。

先ほどすし店の数の推移を確認しましたが、
ここですし店の従業者数の推移
確認してみましょう。
グラフを作成しました。


すし店の従業者数の推移(1996~2021・25年間)
出典①:平成8年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典②:平成11年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典③:平成13年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典④:平成16年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑤:平成18年 事業所・企業統計調査(総務省)
出典⑥:平成21年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑦:平成24年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑧:平成26年 経済センサス基礎調査(総務省)
出典⑨:平成28年 経済センサス活動調査(総務省)
出典⑩:令和3年 経済センサス活動調査(総務省)


なんと言うことでしょう。。。
すし店は25年連続で減少していたのに、
従業者数は増加傾向にありました。
では、一店舗あたりの従業者数を
見てみましょう。
表を作成しました。


すし店一店舗あたりの従業者数の推移(1996~2021・25年間)


一店舗あたりの従業員数が
明らかに増加しています。
もうすでにお気づきかとは思ますが、
これはつまり、一店舗あたりの規模が
大幅にデカくなっている
と言うことです。


一店舗当たりの規模がデカくなっている


要するにスシローです。
あるいはくら寿司、かっぱ寿司、はま寿司などなど…。現在の寿司市場は、大手が需要を乱獲している状態なんです。
状況をイラストにしました。


こうなっている!


これは個人で開業しようと思うと、
なかなか厳しいものがありますね…。
個人経営とチェーン店の違いを釣りで
例えると、こんな感じです。


個人経営と大手チェーン店を釣りで例えた場合


つまり、フツーにお寿司屋さんやっても
勝てる確率はほぼ0です。
従って市場をつぶさに分析し、
勝てるポイントを探っていく必要がある
のです。


 ◆まとめ

まとめると、寿司市場の需給バランスはこうです。

  • 供給:1996年から25年連続で減少

  • 需要:コロナ渦まではすし代も、一店舗あたりの売上高も上昇傾向。コロナで一時的に減少するも、すし代は再び回復傾向にあることから、今後の展開が期待できる

冒頭の需給バランスの4分類で言えば、
ここに当てはまりつつあります。


寿司市場の需給バランス


ただし、注意してください。
激アツ市場の実態はこうです。


激アツな寿司市場の恐るべき実態!もう少し譲って!


いかがでしたでしょうか。
とはいえ、これは日本全体の需給バランスであり、当然ですが地域によって偏りが生まれます。全然食べていけない地域もあれば、儲かってウハウハですという地域だってあるかもしれません。

そこで第二章からは、
都道府県別に寿司市場のレッドあるいは
ブルーオーシャンの都道府県はどこなのか

特定していきます。

【※】
この資料の続きのみ
ご覧になりたい方は、
買い切り版をご覧ください。
早期購入特典あります。


皆様の安定的なキャリアを、
心より願っております。

ここから先は

2,391字 / 8画像

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?