マガジンのカバー画像

BX-MAGAZINE

35
お客様のお困り事や当社の最新情報にフォーカスした記事を発信していきます💡
運営しているクリエイター

#トリビア

シャッターの表面ってデコボコしてない??

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 早速ですが、シャッター表面の形状が様々あるってご存知ですか❓ シャッターは、細長い“スラット”と呼ばれる部材を1枚ずつ繋ぎ合わせて、開口部を形成しているんです💡 そして、シャッターの表面にも様々な種類があるんです❗️ ということで、今回は“シャッター表面の形状”について、数種類ご紹介したいと思います✨ 一般的なタイプは”デコボコ”してる!? まずは、店舗やガレージ等に設置される一般的なシャッターの表面を見てみまし

「BX指数」って何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 現在、当社では公式X、公式Threads、公式Bluesky等、様々なSNSアカウントを運用しています📱 毎朝、挨拶投稿を行っているのですが、天気の状態をある指数で表しています☀️ 最近、「BX指数って何ですか❓」という問い合わせが増えてきましたので、 今回は「BX指数」についてご紹介したいと思います👍 実は、当社ロゴの「BXマーク」のテーマカラーは“スカイブルー"です🟦 BXってなんだ❓と疑問に思った方はこちらを

シャッターを漢字で表すと何?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 当社は1955年の創業以来、様々な建物の開口部に設置する「シャッター」を製造、販売しています👍 「シャッター」の語源としては、「shut(閉める)」から来ています💡 シャッターはそもそも1800年代にヨーロッパで考案され、木片を綴りあわせたものが防犯を目的としてブラインド代わりに用いられていたようです。 これを現在と同じ鉄製として開発したのは、イギリスの会社でした🏢 この横文字のイギリス、漢字で表記すると「英」です

真ん中にある"これ"何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 早速ですが、シャッターの真ん中に設置されているこれ、何という名前かご存じでしょうか❓ 実は、「中柱(なかばしら)」と言います💡 例えば、車が2台以上出入りできるような広い開口部に“手動式”のシャッターを設置する場合、シャッター1連の最大サイズでは対応できない時に、中柱を設けることで、シャッターを連装にしてお使いになれます☝️ 中柱はシャッターの強度や耐風性を高める役割を持っていますが、強風時に中柱を地面に固定する装置

え、こんな所にもシャッターがあるの!?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 シャッターといえば、ガレージ、倉庫、店舗の出入口などに設置されるのが一般的ですが、実はあまり知られていない場所にも設置されているのです👍 ということで今回は「こんな所にもシャッターがあるの!?」と題して、皆さんが目にしている場所でも意外と知られていないシャッターの設置場所をご紹介したいと思います💡 消防車の側面にシャッター!? まずは「消防車」です🚒 実は消防車の側面には、シャッターが設置されていることが多いです❗

手動式軽量シャッターの施錠位置ってどこ?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 家の出入口やガレージに手動式の軽量シャッターをお使いの方は多くいらっしゃると思いますが、施錠する位置はどこにありますか❓ ちょうど“腰くらいの高さ”ですよね💡 これが普通だと思っている方も多いと思いますが、最初は違ったんです❗️ 当社が創業をスタートさせたのが1955年でしたが、当時の手動式軽量シャッターの施錠位置は、シャッターカーテンの “一番下”にある水切りに組み込まれているのが普通でしたので、お年寄りや妊婦の方

2つのシャッターの違いがわかりますか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 さて、こちらの2つのシャッターの写真は何が異なると思いますか❓ 建物の外壁に設置される管理用のシャッターは、開口部を使用する場合、出入りができるよう、本体のカーテン部を構成している1枚1枚の“スラット”を上部のボックス部に巻き取って収納します。 例えば、建物の屋内側に収納ボックスを設ける場合、スラットは“内巻き”になります。 内巻きは、収納ボックスが建物の屋内側に設けられるため、意匠的にスッキリした外観となります✨

これ、"点滅"していて大丈夫?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 オフィスビルやショッピングモールなどの屋内の壁に埋め込まれた、こんなボックスにあるボタンが点滅していることってないですか❓ 3分間したらどうにかなってしまうとか・・・ そのような危険な合図ではありません😅 今回のこのボタンの点滅について、解説していきたいと思います💡 さて、正解ですが、 火災時に延焼を防ぐために設置されている防火シャッターは、煙感知器と連動して自動で閉鎖する際、人などが挟まれることで重大な事故につな

「消」って何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 皆さん、工場やビルの入り口に「消」というマークを見たことがありますか❓「消」マークの下には何やら回すものがついていますよね🤔 今日はこの「消」マークについて、ご紹介したいと思います✊ まずは、正解です💡 万が一、火災等の非常事態が発生して停電した場合に、閉鎖中の電動タイプのシャッターを迅速に開放するための装置なのです✨ 消防隊が消火ホースを給水口(送水口)に連結して放水すると、その水圧により非常電源装置を作動させて、

文化シヤッターの”ヤ”はなぜ大文字なのか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 社名って面白いですよね。 それぞれの企業で、創業時に色々悩んで決められたと思います🤔 当社について、よく聞かれるのが、 👤「文化シヤッターさんの“ヤ”はなぜ大文字なんですか❓」です。 そこで、今回は当社社名について、ひも解いていきましょう✊ 「文化」を使用した由来 まずは「文化シヤッター」の「文化」を使用した由来からです。 創業当時1955(昭和30)年は、日本は高度経済成長期にあり、庶民生活においても“三種の神器