見出し画像

【台湾東部沖地震】佛教大学生ら街頭募金

※文化時報2024年5月28日号の掲載記事です。

 佛教大学は15、17の両日、京都市内の繁華街で、4月3日に起きた台湾東部沖地震の被災地のための街頭募金を行った。社会連携センター学生ボランティア室や宗教教育センターの学生サポーター団体カルヤーナ・ミトラに所属する学生が、募金箱を手に協力を呼び掛けた。募金は日本赤十字社京都府支部に寄託する。

 佛教大学は、台湾の慈済大学(花蓮市)や東海大学(台中市)と学術交流協定を締結し、留学生を交換している。すでに振り込みによる募金を受け付けており、学内7カ所に募金箱を設置している。

 神戸から訪れた女性は「台湾の方は日本で災害が起きると、いち早く行動してくださる。恩返ししないと」と話し、台湾からの観光客は、日本語で「ありがとう」と学生に語り掛けた。

 カルヤーナ・ミトラ代表の竹内琉晟さん(20)は「相互に助け合う心が広がっていると感じる」、学生ボランティア室の中村碧壱(あおい)さん(18)は「がんばってと声を掛けられ、励みになった」と語った。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>