見出し画像

仏教は心の病院 生の意義は死から

 仏教は心の病院―。そのたとえが腑に落ちたという僧侶が、宮城県にいる。仙台市宮城野区の浄土宗慈恩寺住職、樋口法生氏。東日本大震災で多くの犠牲者を出した石巻市の出身で、10年近く遺族らに寄り添ってきた。「仏教は、待つ宗教。生きることで苦しみを感じた人を、いつでも受け入れる」。生きる意義は、死と向き合うからこそ見いだせるという。(大橋学修)

死者は守られないのか

 樋口氏は、石巻市の西光寺住職の次男として生まれた。学校の教師になる夢を持っていたが、「仏飯をいただいて育った上は、僧侶の資格を取って恩返しすべきだ」と父に説得され、大正大学仏教学部に進学した。父は前々住職の養子で、市役所職員や新聞記者として働きながら寺を守っていたという。

 「他のこともしてみたい」。そんな煮え切らない思いを抱えたまま、伝宗伝戒道場=用語解説=に入行。その直前、友人の運転する車で事故に遭い、重傷を負った。命を失ってもおかしくない大事故。「自分は守られた」と、人知を超えた存在からの恩恵を感じた。

 しかし、その思いは、東日本大震災を経験したことで、大きく変容した。

 石巻市内では多くの人々が身近な人を失い、住み慣れた家屋を流された。火葬場は使えず、移動もままならない状況で、遠く離れた別の火葬場に行かなければならなかった。土葬を余儀なくされる場合もあった。

 どのように生きればいいのか。誰もが真っ暗闇の中にいた。「命が助かった。信仰していたから守られた」。そんな声も聞いた。

 すると、疑問が湧き起こった。亡くなった人は、守られなかったのだろうか。守られるとは、どういうことか。亡くなった人と残された人の違いは何か―。

 「釈尊は、諸行無常であると説かれている。信仰があるから守られるとは言えない。祈りでなんとかなるのなら、なんとかしてくれ」

いつかは出会える

 亡くなった人も残された人も救われるのは、いずれは浄土で出会えるという「俱会一処=用語解説=」の教えだと、遺族と向き合うことで確信するようになった。

 「震災から9年を経た今も、遺族の中には一日に何度も気持ちが上下する不安定な人がいる。また会える、いつかは出会えるという思いが、唯一の明かりになり、せめてもの救いとなっている」

 震災や自死で残された遺族のために、法話会を定期的に開いている。涙を流したり、怒ったり。参加者からは、いろいろな思いがあふれる。同じ境遇の人同士が話をする場になるという、お寺が持つ可能性を感じている。

 「僧侶が思う以上に、教えは求められている」。多くの悲嘆と向き合ってきたからこそ、浄土宗の教えが現代にも生きることを確信している。

2020-06-03 浄土宗・樋口法生氏インタビュー(その1)

限りがあるから、換算できる

 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が求められていたさなか、花園大学の佐々木閑教授の講演を動画投稿サイト「ユーチューブ」で聴いた。「仏教は心の病院」という言葉を聞き、「まさにその通り」と感じた。「これまで私が思い、行動してきたことを的確に表す言葉だった。お寺の存在意義を再確認した」

 心が健康な人は、仏教を求めないかもしれない。生きる力があれば、「無」や「空」といった教えに関心が向くかもしれない。ただ、人はいつ命を失うか分からない。「命の問題に直面したときは、念仏の教えでなければうまくいかない」と強調する。

 その上で、人間は生老病死の四苦に振り回される存在なのに、その事実から目を背けていると指摘。生きることの意義は、死と向き合うからこそ感じとれるのだという。

 樋口氏は言う。「死に向かって生きていると言われると、絶望するしかない。しかし寿命には限りがあり、限りがあるから時間に換算できる。だからこそ、時間を大切に過ごせるし、死を迎えても大丈夫だと思えるようになる」
        ◇
【用語解説】伝宗伝戒道場(でんしゅうでんかいどうじょう=浄土宗)
 僧階を持つ僧侶になるための道場。「加行」「加行道場」とも言う。

【用語解説】俱会一処(くえいっしょ=浄土系仏教)
 念仏の信仰に生きる人は、臨終後に浄土に生まれ、浄土の仏・菩薩たちと共に一つのところで出会えるという教え。

 私たちが週2回発行している宗教専門紙「文化時報」の中から、2020年6月3日号に掲載された記事を再構成しました。皆さまの「スキ」と「フォロー」をお待ちしております。
 お問い合わせ・ご購読のお申し込みは、文化時報ホームページまで。http://bunkajiho.co.jp/contact.html


サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>