見出し画像

1歳6ヶ月前半の記録

活発でわんぱく

昨日、保育園に迎えに行ったら、いつもよりも全体的にお迎えが早めに進んでいて残りの園児が少なかった所為か、先生たちに余裕があり、園での様子を少し長めに話してもらえた。
どうやらクラスの中でもいちばん活発でわんぱくらしい。
昨日は仲良し男の子の4人で棚の近くで飛び跳ねていたら案の定顎を打ち付けたらしい。ちょっと唇を切ったけど本人は気にしていないし、自分で怪我をするのは、お友達に怪我させると比べるとまったく問題ない。

園庭での泥んこ遊びは一人でハッスルしてはしゃぎまわったそうだ。他の子がおとなしく見えるほどで、「お父さん、家では大変でしょう?」と聞かれた。それはそう、大変だけど、比較対象がないので、そんなものだと思っていた。もしかして、世の1歳児の子育てはここまで大変ではないのやろか。

先日の園からの活動写真に、同級生のイケメンりょうくん(仮名)がおままごとで女の子にスプーンで食べさせてもらっている様子が載っていた。うちの息子くんはわんぱく仲間のはるくん(仮名)とにっこにこで躍動している瞬間が載っていた。
これは想像だけど、女の子やりょうくんなど、大人なお友達は、「(息子)くんやはるくんは子どもなんだから」とあきれられているのではなかろうか。

食事が大変

それはもう、離乳食が始まってからずっとそうなんだけど、最近はなかなか食べてくれなくなった。好きなものだけを食べる。味噌汁やポテトサラダは好きで、「にんじん」「とうふ」など具材を言いながら食べてくれるけど、あとは気分屋で食べたいものを食べ、そうではないものは食べない。野菜はお腹が空いていると食べるけど、満たされえてくると食べなくて、投げたりするから困る。
食べたくないものをテーブルにこぼしたり、皿ごとテーブルから落とすのでイラっとするけど、仕方なく毎食後拭き掃除。それでもたまに手を頬に当ててニコニコで「おいち」と言ってくれるとたまらなく嬉しい。最近ではソース焼きそばと妻が作ったプリンを美味しく食べてくれた。

言葉を言う

だいぶ言葉が出るようになってきた。
「いただきます」は合掌するだけで言わないけど、「ごちそうさま」はそれっぽい事を言っている。「いたい」も痛い時に言えるようになった。家庭では、テーブルの下や押し入れに入っている時に頭をぶつけて言っている。
前回も書いたけど、数週間前から「あお(青)」ブームが続いていて、色という概念は理解しているようだけど、赤色や黄色でも何色?と聞くと「あお!」と言う。言い始めると何を聞いても「あお、あお」言う。

図鑑や絵本で指差して名前を言う遊びをしていると、真似をして繰り返して言えることがある。
最近、「きりん」、「かき(柿)」が言えるようになった。救急車は「きゅうきゅ」、ダルマは「まっま」と言う。レモンを見ると「(す)っぱい」と言う。食べた事はないけど。

最近好きな絵本

我が家にはないと思っていた『だるまさんの』が発掘された。どうやら頂いた絵本の中に入っていたようだ。この加岳井広さんの「だるまさんシリーズ」の中ではあまり絵が好みでなかったけど、息子くんは保育園で見ていたようで、読んであげると知っていた。
「だるまさんの、け(毛)」で「け」と言って髪の毛を触るし、「だるまさんの、て(手)」では「て」と言って手を出してくる。そのついでに分かった事だが、足を「あし」とも言えるようになっていた。

『ぼうしをとったら』も好きでよく持ってきた。仕掛け絵本になっていて、男の子の帽子を取ったら頭にカエルが乗っていたりする。探検家の帽子を取ると、火山が「ドッカーン」と噴火するところがお気に入りのようで、ケラケラ渡って「っかい(もう1回)」と人差し指を立ててリクエストしてくる。

ひとりで遊んでくれていると助かる

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,533件

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?