見出し画像

初夏に使える! ブンイチの図鑑 Part2

初夏に使えるブンイチのハンドブックを一挙紹介の第2弾!
虫が活発に動くこの時期、虫探しに役立つ図鑑です。

水生昆虫1
ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック

ゲンゴロウを中心に水生の甲虫160種を紹介。水田をはじめとした農地や溜池、水路や小川にすむ水生昆虫の種類がわかるシリーズの1冊です。
フィールドで識別できるよう鮮明な生体標本写真で識別ポイントを解説しました。従来、紹介されることが少なかった幼虫や、部分アップ写真による見分け方も多数紹介した画期的図鑑です。

  • 部分アップ写真による類似種の見分け方を多数紹介

  • 分布、大きさ、特徴、生息場所の最新情報がわかる

  • 成虫と幼虫がみられる時期もグラフ表示でわかる

  • 種の見つけやすさの難易度を★印で5段階表示

  • 巻頭には絵合わせにべんりな掲載種全種の写真一覧

  • ハンディなので携帯に最適

176ページ/1,980円(税込み)


水生昆虫2
タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック

タガメやタイコウチを中心に水生のカメムシ目89種掲載。水田をはじめとした農地や溜池、水路や小川にすむ水生昆虫の種類がわかるシリーズの第2弾です。フィールドで見たままの鮮明な生体標本写真で識別ポイントを解説。従来紹介されることが少なかった幼虫や、部分アップ写真による見分け方も多数紹介した画期的図鑑。

  • 部分アップ写真による類似種の見分け方を多数紹介

  • 巻頭には絵合わせにべんりな成虫・幼虫全掲載種の一覧

  • 成虫と幼虫の出現時期がグラフでわかる

  • ハンディなので携帯に最適!

132ページ/1,760円(税込み)


水生昆虫3
ヤゴハンドブック

日本産トンボ目全203種のうち、121種のヤゴ(終齢幼虫)識別図鑑。精細な白背景写真、識別部位の細密画、検索表、実物大ヤゴ一覧に加え、成虫雌雄の写真と識別点も掲載。自然学習や環境調査に最適な一冊。

  • 質問に沿って「はい・いいえ」とたどるだけで該当する科までたどることができる検索表に加え、科ごとにまとめられた終齢幼虫の実物大一覧ページもあるので、見つけたヤゴの名前が調べやすい。

  • 121種については、成虫の雄、雌、雄の未成熟個体の写真と識別点を掲載しており、トンボ(成虫)の図鑑としても充実した内容。

  • 「プールで見られるヤゴ」の項目を設け、観察のポイントや飼育方法などを詳しく紹介したので、環境学習の教材としても活用できる。

120ページ/1,760円(税込み)


ハチハンドブック

身近な昆虫として知られるハチですが,その姿形や暮らしぶりは実にバラエティに富んでいます。この本では目に付きやすいものを中心に,ハチ107種を掲載。パラパラと眺めているだけで,ハチのユニークさがわかる本です。

  • 訪花や狩りの瞬間,幼虫や巣などハチのさまざまな姿をとらえた写真を豊富に掲載。

  • 外見の特徴を詳しく説明する【形態】と,観察できる環境や巣の場所など,ハチの暮らしぶりがわかる【生態】に分けて解説。ハチに刺されたときの対処法などのコラムも充実している。

  • 実際の観察に役立つように,原寸大に調整した標本写真を並べたコーナーを図鑑ページの最後に収録。大きさやプロポーションの違いなど,ハチ類の多様性がひと目でわかる。

104ページ/1,540円(税込み)


アリハンドブック 増補改訂版

足元を歩いている小さな昆虫、アリ。この本では「小さなアリを大きく見せる」をコンセプトに、公園や庭、林などの身近な環境で見られるアリ約80種を、迫力ある生態写真と識別点のわかりやすい標本写真で解説。

  • 各種の解説では生態写真と標本写真を並べ、アリの暮らしぶりと識別のポイントが同時にわかる。

  • 増捕改訂版では新しく、一覧形式で見やすい簡易識別表を収録。身近な50種が体の大きさや色、全体的な形から見分けることができる。

  • 近年話題となっている侵略的外来アリ3種(ヒアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ)も掲載。

88ページ/1,540円(税込み)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?