文道

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」(1月9日発売/日…

文道

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」(1月9日発売/日経 BP/編集担当 宮本沙織さん)好評発売中です。「文章のテクニックはいろいろある。何から身につければいいのだろう」そんな文章の悩みを抱える、ひとりでも多くの方にお届けできるとうれしいです。

マガジン

  • 文章が見違えるほど上手くなるテクニック

最近の記事

「わかりにくい!」から脱却する修飾語の配置ルール

「修飾語」は、主語や述語の内容を詳しく説明する文節のことです。 例えば、次の例では、「赤い」が修飾語になっています。 <例文> 赤い花です。 修飾語と修飾される語が単純で少ない場合は、文の意味がわかりにくくなるケースはほとんどありません。しかし、修飾語の数が多くなると途端にわかりにくくなります。 文章術のプロの中には、「文を飾りすぎない」「不要な修飾語は使わない」という意見も複数あります。 修飾語は、ほかの言葉を説明する役割ですから、まったく書かないわけにはいきません。

    • 文章の枠組みをつくる「主語」と「述語」の基本

      文は、「主語」と「述語」から成り立っています。主語と述語はワンセットでとらえましょう。 ◉主語……説明のもとになっている言葉。「誰が(は)」「何が(は)」にあたる。 ◉述語……主語を受けて、説明している言葉。「どうした(どうする)」にあたる部分。動作、作用、性質、状態などを示す。 主語と述語の組み合わせの基本は次の3つです。 <主語>    <述語> ●何が(誰が)➡ どうする  鳥が 鳴く。 ●何が(誰が)➡ どんなだ  空が 曇っている。 ●何が

      • 文章が上手くなりたければ「名文」を読む

        文章が上手くなりたいのであれば、手本となる「名文」を読むことです。 名文、すなわち、すぐれた文章を読むことで得られるメリットは、おもに3つあります。 <名文を読む3つのメリット> (1)語彙を増やせる (2)言葉づかいを学べる (3)分位のリズムを身につけられる 文章は、多くの言葉によって綴られています。本を読むことで新しい言葉との出合いがあり、語彙を増やせます。 私たちが普段目にする言葉に、新しいものは存在しません。 言葉を自分で新しく生み出すことはできないのです。だ

        • 文章力に差がつく「句読点」と「段落」のルール

          文章術ランキング13位は「句読点の使い方」でした。 句読点とは、句点(「。」いわゆる「マル」)と読点(「、」いわゆる「テン」)のことです。 句読点には、「文章の意味を明確にする」「リズムを刻む」といった、文章にとって重要な役割があります。 そして、14位は「段落分けの仕方」がランクインしました。 改行がなく、長い文章が続くと、非常に読みにくい文章となってしまいます。改行し、段落に分けていくことで、文章は読みやすくなります。 今回は、文章が読みやすくなる、「句読点の使い方」

        「わかりにくい!」から脱却する修飾語の配置ルール

        • 文章の枠組みをつくる「主語」と「述語」の基本

        • 文章が上手くなりたければ「名文」を読む

        • 文章力に差がつく「句読点」と「段落」のルール

        マガジン

        • 文章が見違えるほど上手くなるテクニック
          21本

        記事

          文章上達の近道は、「とにかく書き続ける」こと

          文章のプロたちは、口を揃えて「文章を上達させたいなら、とにかく書きなさい」と言っています。 「とにかく書く」ことをすすめる理由は2つあります。 ●文章が上達するから ●書く内容が固まるから クリエイティブディレクターの三浦崇宏さんは、著書で以下のように述べています。 「言葉は、下手でもなんでもいいから、どんどんアウトプットし たほうがいい。とにかく、量があって初めて質が生まれるのだ。 (略)コピーライターも100案、1000案と書くから、いいコピ

          文章上達の近道は、「とにかく書き続ける」こと

          正確でわかりやすい文章を書くコツ

          文章は、「情報の伝達ツール」です。 情報伝達ツールである以上は、間違ったことを書かないようにしなければなりません。 生態学者で京都大学名誉教授の梅棹忠夫さんは、著書で以下のように述べています。 「今日、すべての人にとって必要な、知的生産のための基礎技術としての文章は、ひとに感動をあたえるような、芸術的な文章ではない。ものごとと、思想とを、まちがいなく、わかりやすく、ひとに伝達できるような、機能的な文章なのである」(『知的生産の技術』/岩波書店) ここでは、

          正確でわかりやすい文章を書くコツ

          アイデアを取りこぼさない、文章のプロが勧めるメモの方法

          第8位に輝いたのは「思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く」です。 文章のプロたちの多くが、「メモを取ること」「ノートにまとめること」の大切さを訴えています。 なぜ、「メモを取ること」「ノートにまとめること」がそれほど大切なのでしょうか。 文章を書く作業は、大きく2つのプロセスに分かれます。 ●「ネタ、情報を集める」 ●「書く」 「ネタ、情報を集める」プロセスで、欠かせないのが「メモやノートに残す」ことです。 武蔵野美術大学非常勤講師の花村太郎さんは、 「原稿を書

          アイデアを取りこぼさない、文章のプロが勧めるメモの方法

          ライティング講座開始!

          3月よりライティング講座が開始となります〜! 講座タイトルは 《「伝わる文章」の絶対ルールが身につく!ライティング講座》 ご縁があって、 女性の会員制コミュニティ「富女子会」にて毎年開催しておりますが、 今回は一般の方(男性もOK!!)も歓迎いたしますよ⭐︎ 初心者の方でもわかりやすい講座内容になっています!ご興味のあるかた、ぜひご参加ください^_^ http://y-academy.co.jp/seminar/seminar-1317/

          ライティング講座開始!

          再生

          文道クイズ!「推敲」に効果的な手法はどれ?

          本の出版を記念して、動画配信中!! 約3分間のクイズ形式(1/5より配信)と、質問コーナーで本の内容を紹介しています☆ クイズにぜひチャレンジしてみてください! Facebook https://www.facebook.com/BUNDO.inc noteにてブログ公開中! https://note.com/bundo_ 富女子会 3月よりライター講座開講!! http://y-academy.co.jp/seminar/seminar-1317/

          文道クイズ!「推敲」に効果的な手法はどれ?

          再生

          接続詞を正しく使うと理解度が高まる!

          第7位は、「接続詞を『正しく』使う」でした。 接続詞を正しく使うと、前の文と後ろの文の関係性がはっきりするため、文意が理解しやすくなります。 『文章が劇的にウマくなる「接続詞」』(明日香出版社)の著者、山口 拓朗さんは、接続詞を「ウインカー」にたとえています。  「接続詞の役割は、ずばり『クルマのウインカー』です。適切な タイミングで正しくウインカーを出すことによって、読む人に文 章の行く先をさり気なく教えてあげることができます」 文章は、文と文がつながったものです。

          接続詞を正しく使うと理解度が高まる!

          文章のプロが絶対に欠かさない! 素人でもすぐに挑戦できる「推敲(すいこう)」のコツ

          プロの書く文章はなぜ読みやすいのでしょうか? もちろん、文章のプロは百戦錬磨。 これまでのキャリアでさまざまな実績を積み重ねています。 ですが、実は、プロじゃなくても、簡単な一工夫をするだけで、今取り掛かっている文章が確実にレベルアップするのです。 文章のプロが欠かさずに何をしているのかというと、書き終わった後の「推敲(すいこう)」です。 ◎推敲……より良い文章になるように、練り直すこと。 プロが推敲を行う目的は大きく4つあります。 ●誤字(変換ミス)・脱字(書き落

          文章のプロが絶対に欠かさない! 素人でもすぐに挑戦できる「推敲(すいこう)」のコツ

          文章表現が広がる「比喩(ひゆ)」の活用法

          文章術の100冊の中で、「比喩(ひゆ)」の大切さに触れていた本は23冊ありました。 比喩とは、「ほかのものにたとえて表現すること」です。 比喩は、筆者の主張や大切なことを読者に印象付ける役割を担っています。 おもな効果は、以下の4つです。 1.ショートカットできる 説明文の総量を減らしても文意を伝えることができる。 2.難解な内容、複雑な内容、未知の内容をわかりやすく伝える 「Aは、あなたがすでに知っているBと同じ」と説明することで、内容が伝わりやすくなる。 3.読者

          文章表現が広がる「比喩(ひゆ)」の活用法

          再生

          文道のQ&Aコーナー!ライター業で副業したいけど、初心者でもできる??

          ライティングのプロがお伝えする『「文章の書き方」〜ベストセラー100冊のポイントを一冊にまとめてみた。』が、 2021年1月9日本日発売! amazonにて予約受付中です!! 特典付き! 約3分間のクイズ形式(1/5より配信)と、質問コーナーで本の内容を紹介しています☆ クイズにぜひチャレンジしてみてください! Facebook https://www.facebook.com/BUNDO.inc noteにてブログ公開中! https://note.com/bundo_ 富女子会 3月よりライター講座開講予定!! http://y-academy.co.jp/

          文道のQ&Aコーナー!ライター業で副業したいけど、初心者でもできる??

          再生

          編集者が、真面目(?)に、担当した本の使い方をオススメしてみた

          こんにちは。日経BPの宮本です。 藤吉豊さん・小川真理子さん著の『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』の編集を担当させていただきました。 この本の内容は、たくさんの方が記事にしてくださっているので、 ここでは、私がオススメする「この本の使い方」を、お話させていただきます! 頭から読んで、コツを一つひとつ習得していっていただいてもいいのですが、 「忙しくて、読む時間がない」 「本を読むのは、ちょっと苦手」 「自分に役立つところだけを拾い読みした

          編集者が、真面目(?)に、担当した本の使い方をオススメしてみた

          語彙力を高めるべき3つの理由と高め方

          100冊の中に「語彙力をつけること」「辞書を引くこと」について述べている本は、18冊ありました。 ◉ 語彙力……その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力。(『デジタル大辞典』) 情報を正しく、表現豊かに伝えるために欠かせないのが「語彙力」です。 今回は、語彙力の差による文章の変化や、語彙力アップに役立つアイテムをご紹介します。 ※文章術の名著100冊からノウハウを40項目まとめ上げた本書の概要はこちらです! ※こちらのページは、本書の第12位「語彙力をつけ

          語彙力を高めるべき3つの理由と高め方

          読みやすさを格段に上げる「わかりやすい言葉」の使い方

          サクサク読み進められない説明書や専門書……。 内容を理解するのに、何度も読み返した経験はありませんか? 文とは、単語と単語の組み合わせ。 文の中にひとつでも難しい言葉(読めない漢字、意味がわからない漢字)があると、読み心地が損なわれてしまうのです。 名文家としても知られている福沢諭吉の文章には、意外なことに難しい言葉はあまり使われていません。 現代の文章のプロたちも、「難しい言葉はなるべく使わない方が良い」と口を揃えます。 やさしく、読みやすく、リズムの良い文章は、心地

          読みやすさを格段に上げる「わかりやすい言葉」の使い方