見出し画像

納豆っち、知っちょっかえ?/大分より #方言note

昭和に九州で生まれ育った自分にとって、小学5年生のとき突如給食に登場した「納豆」は、センセーショナルだった。
(以下、方言まるだし弁論大会風にいきます)


「先生、これ、なんかえ? もなくーせーわえー」
(先生、これは何ですか? ものすごく臭いじゃないですか!)

「どげち、くーせーなー」
(どうもこうも、めっちゃ臭い!)

「なしなし? なし、こげくーせーんかえーー?」
(なんでなんで? なんで、こんなに臭いの?)


教室には私を含む生徒が7人おっちょった。

そんうち、納豆がもう家の食卓に上っちょったし(上っていた人)は3人。九州ん田舎じゃきな、こん頃納豆はまだメジャーじゃねかったんじゃえーーー。


納豆を食べたことがある子供んじょうは(食べたことがある子らは)、学校から下(しも)1.5キロに住んじょって、私は学校から上(かさ)1.5キロに住んじょった。どっちも近所に食料品店がねーで(無くて)、一番ちーけー(近い)スーパーが学校から下へ13キロ。店まで車で5分の差じゃけどな、下側に住んじょるし(住んでいる人)の方が圧倒的に店に行く頻度がたけかったんよ(高かった)。

「われかた、納豆っち食べよらんのんか? なしか!」
(お前の家は、納豆って食べないのか? なんで?)

「なんちえー??」
(何だと?)

と、まあこんな感じで口喧嘩にもなったっちゃ。


幼稚園・小学校とあわせて8年間給食を食べたんじゃけどな、どうしてん食べられんかったんは幼稚園んときに出た粕汁と小学5年生から登場した納豆じゃった。


ちなみに粕汁には、「食べないと、家に帰れませんからね!」(←標準語)と先生に叱られ一人夕方まで暗い幼稚園に残され、しまいには冷めきった粕汁をビニール袋に入れて鞄に括りつけられ、持ち帰らされた嫌な思い出があるっちゃ。

で、納豆は、食べる習慣がねーし(習慣がない人)が多いき、食べきらんし(食べられない人)は家に持ち帰るか、友達に食べてもろうかで良かったんよ。

「なーなー、お母さん。今日給食で納豆が出たんじゃけどな、食べられんのなら持って帰っていいっち先生に言われたき、持って帰ったえー」

すると、
「けーくりたまがるな! なし持って帰ったんか! 友達にもろてもらわよかったんに!!」と母。
(はっ?めっちゃびっくり! なんで持って帰ったの? 友達にもらってもらえばよかったのに!!)

※注:「やっちもねえ~」も「めっちゃびっくり!」に近いけど、どちらかというと皮肉で使うのが「やっちもね~」です。「そりゃ、すごいな(失笑)」……みたいな。中国地方では、「やっちもね~」は「しょうもない」という意味だと大人になってから知り、同じことばでも意味が全然違うんだと、けーくりたまがりました!


わが家は、そん後も食卓に納豆は上らんままじゃったっちゃ。ほじゃきな(だから)、誰も納豆を食べきらんままじゃったんよ。

ほったらな(そしたら)、大人になって、ある日帰省したときん朝ごはんに納豆が出てきて、けーくりたまがったっちゃ!!!!!

「なんかえー? どしたーん?」と母。

こんし(この人)、納豆を頬張りながら「納豆食べきらんのかえ? なし食べきらんのかえ? まあー、こげ美味しんに!」っち平然と言うんよ。私、ボー然(笑)。

それからしばらくして、私もやっと食べきるごとなったんじゃけどな、今でもごはんと一緒には食べきらんっちゃ。納豆は納豆だけで食べるごとしちょるえー。


             * * * * *
子どもの頃住んでいた北部エリアのネイティブ方言です。
基本的に「~なんよー」「~なんにー」という語尾が多いのですが、「~じゃきな」「~じゃけん」(~だから)などの広島・山口に近い言い回しと、「そうやっちゃ」(そうなんだー)・「じゃあ!じゃあ!」(そうだ!そうだ!)などのおっとり系宮崎弁が少し混ざったような、ごった煮です。
中学、高校では「日田が天領だった」ことを社会や日本史の授業でしつこく教えられ、そのせいか、“だからイントネーションは比較的標準語に近い説”を導き出す人が多いです(笑)。方言って面白いですねー。

このnoteは、猫野サラさんの#方言noteの募集に乗っかったものです。ギリギリに応募でごめんなさい。楽しい企画をありがとうございました。

それを教えてくれた、かなったさんのnoteはこちら! いつも楽しい情報をありがとうございます。





記事を読んでくださり、ありがとうございます。世の中のすき間で生きているので、励みになります! サポートは、ドラマ&映画の感想を書くために使わせていただきます。