見出し画像

【ITエンジニア】初めての開発PCはどんなものがいいか考えてみた

こんにちは、プログラミングスクール「authengineer」運営のスクータムです。
さて、今回は一周回って初心に帰った内容を書こうと思います。
PCのスペックについてです。
かなり軽めの記事になるので、さくっと読めると思います!

OSはどうするか?

主な選択としてはWindowsかMacになると思います。
(Linuxはとりあえず選択から外します。)

これについてはなんとも言えないのですが、私は個人的にはMacを利用しています。
これについては開発どうこうというよりも、ターミナルがUNIXライクで使いやすいのと、私物のiPadなどとの連携がやりやすいからです。

実務だと結構Windows持ちをよくみる気がするのですが、私の気のせいですかね?ちなみに私は仕事だとWindowsだったりします。

ただ、Windowsマシンは種類が多いため、どれを選ぶか悩むかもしれませんね。
私は昔、Let's Noteを使っていました。周りからは散々馬鹿にされましたが…個人的にはお気に入りでした。シンプルに頑丈だし、ポートもそれなりに多かったので。

CPU・メモリはどうするか?

つづいては計算性能でしょうか。
正直CPUについてはよくわからないのですが、Intel製の最新のものを買っておけばとりあえずは外さないのではないでしょうか…
ゲームとかを作るなら、ここからこだわるのかも?

メモリですが、16GB以上は欲しいです。
Dockerを利用するには、それなりのスペックが必要だったりします。
昔は8GBのものを利用していたのですが、Docker Desktop起動にすごく時間がかかっていました…

ディスク容量は?

これについては何とも言えないのですが、私はとりあえず250GB以上は積んでいます。
ちなみに私の私物は500GB程度積んでいます。
色々開発していると、そこそこ容量食うんですよね。

次回

今度は周辺機器のおすすめも書こうと思います!
マウスや椅子、キーボードも書くつもりです。

宣伝

オーダーメイドのプログラミングスクールを運営しています!
一人一人に合わせて学習計画を考えます。

  • Webエンジニア

  • クラウドエンジニア

の育成が可能です。
独学が辛い方、仕事でクラウドの管理も必要な方、未経験・微経験の方にオススメです!

https://www.scutumk.jp/home

サポートいただけますと幸いです。さらなる励みにして精進します。