見出し画像

宮崎市子ども食堂開設セミナー

先日、宮崎市内で行われた、子ども食堂開設セミナーに参加しました!
とても充実したお話を聞くことができ、子ども食堂応援事業の皆さんの熱い思いを感じることができました。わかりやすい子ども食堂開設マニュアルも配布され、「宮崎、すごい!」を心から実感!

以下、講師の先生方のお話を、箇条書きですが共有します。


子ども食堂について

・定義は一つではない。どんな子どもでも安心して来られる場であればよい。

・宮崎県内では43か所、宮崎市内では21か所。増加中。

・子ども食堂の特性は、①多様性②創意性③地域性であること。

・子ども食堂の種類は、共生型食堂(交流・居場所・多世代)から,ケア型食堂(課題対応・クローズド)まで、様々な段階・方法がとられている。

画像1

・子ども食堂で、配慮が必要な子どもの特性:信号でいえば、黄色の子ども。
外から見ても問題が見えないが、コミュニケーションの中で問題の所在が明らかになってくる。黄色の子どもが子ども食堂で、自分からSOSや自分の素直な感情を出せることが大事。

画像2

・子どもが抱える状況・困難は、高齢者にも通じる。また従来の地域のネットワーク(自治会など)に属さない世代にとっても、子ども食堂が繋がりの場となっている。

・近年各地で大きな災害が続いており、緊急時に子ども食堂の活動が被災者支援として機能しうることから、全国で「子ども食堂防災拠点化事業」が始まっている。


子ども食堂開設にあたって

・コンセプトは明確に。

・運営のコアスタッフは3人いるとよい(ボランティアとは別に)。

・献立は、工程を細かく確認し、無理なく安全に継続できるものにする。

・保健所の許可はいらないが、保健衛生の出前講座や指導を受けることができる。

・宮崎市は、子ども食堂を広げるネットワークや相談機関が充実しており、開設・運営にあたってのアドバイスや協力を求めることもできる。

画像3


それぞれの想い

小学校校区すべてに、一つずつ子ども食堂を広げたい、という宮崎市子育て支援課課長さん。

保健衛生課の方も、子育て中のお母さんであり、居場所としての子ども食堂の意義に共感する、そのうえで、より安全な運営のために保健所に相談をしてほしいと話してくれました。

また、宮崎市で様々な子どもの居場所・文化的活動を展開している団体の方々が、子ども食堂が、様々な側面を持ちながら地域で展開されていることに、新しいコミュニティの可能性を感じていることも話してくださいました。

画像4

(配布された、子ども食堂開設マニュアル。とてもわかりやすい!)

***

それぞれの地域らしい、居場所づくりへ

自分が思っている以上に、子ども食堂の機能や効果が多様で、その地域を映し出すものであることがわかりました。田舎だから、山間地だから、こういった支援・居場所が不要である、とは言い難い時代です。

今いる場所で、どんな人がどんな物を求めているのか、聞き取りを続けながら、居場所の一つとして、いつか子ども食堂(地域食堂?)を作れたらいいなと思います。こうして、近隣で学べる場があることに、改めて感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?