
中国茶のある暮らし――6月のお茶「白茶」
長い歴史に磨かれた豊かな中国茶の世界。四季折々の甘味や食に合わせるお茶を、中国政府公認の評茶員・茶藝師の澄川鈴が提案します。
心に余裕がなくなりがちな日々だからこそ、めぐる季節を愛で、自分を癒すひとときを。そして、お茶を通して見える中国の人々の素顔と暮らしにも、ほんの少し触れていただけたらと思います。
6月のお茶請け「551ちまき」
今回は、白茶の老寿眉(lǎoshòuméi)に551蓬莱の「551ちまき」を合わせようと思います。
関西では「551の豚まんがあるとき/ないとき」のCMがお馴染みの551蓬莱。「豚まん(肉まん)」や「アイスキャンデー」がよく知られていますが、「551ちまき」のほかには「甘酢団子」「焼売」「焼餃子」「551ラーメン」などのメニューがあります。
「551ちまき」には「豚肉・栗ちまき」「鶏・うずらちまき」「海鮮ちまき」の3種類があり、どれもとても美味しく、おすすめです。

合わせる白茶は、摘んできた茶葉をそのまま萎凋・乾燥させただけの茶で、揉捻はしていません。福建省の発祥ですが、最近の市場では雲南省の大葉種を使った白茶などもよく見かけるようになりました。
白茶には、ほかの茶よりもアミノ酸が多く含まれているため〝飲む美容液〟と呼ばれることもあります。少なくないモデルさんが有名フランス紅茶店の白茶を愛飲していたり、世界的な化粧品メーカーの美容液にその成分が使われていたりと、美容目的で白茶に親しんでいる人もおられるようです。
白茶は、①芽だけを使った「白毫銀針」、②芽と葉を使った「白牡丹」、③葉だけを使った「寿眉」――の3種類があります。「1年目は茶、3年目は薬、7年経つと宝」と言われており、茶ごとに品質の良し悪しはあるものの、中国の市場でも人気の茶です。
先述のとおり揉捻をしないところが白茶の特徴ですが、散茶の場合は嵩高いので、携帯するには便利な餅茶がおすすめです。今回は、少し年数の経った餅状の寿眉を用意しました。
お天気が良い日に京都の河原町で中国茶をいただきながら、悠久のときに思いを馳せてみました。

どうして〝ちまき〟を食べるのか
日本では5月5日が端午の節句ですが、農暦(旧暦)が用いられている中華圏では、今年の端午の節句は6月3日となります。
6月3日は農暦で「五月初五」。農暦では、その月の初日から10日目までを「初一」「初二」……「初十」と書き、11日目からは「十一」となります。「初」には「端」と同様に「開始する」との意味があるため、「端午」を「端五」と書く場合もあるようです。
この「端午」と「端五」、実は現地の読みでも同じ「duānwǔ」という発音になります。日本語で同じ音の言葉が中国語でも同じ音になるのはとても珍しいことなので、中国語を学ぶ者として少しテンションが上がってしまいました。
さて、「端五」のほかにも、中国語では「端午節」のことを「端陽節」「重五」「重午」「端節」といった別称で呼ぶことがあるそうです。さすが広大な土地を持つ漢字の国ですね。
現代中国の端午節では、家庭でちまきを食べたり、厄除けや厄払いをしたり、香港などではドラゴンボートでレースをしたりといったイベントが行われます。
それぞれのイベントには由来があり、例えば厄除けや厄払いに関しては、①古代の人がこの日に沐浴をしていた、②4〜5000年前に水害や疾病、虫害に悩まされた南方の民族が保護神である龍の家紋を体に刻んだ、③明清時代に未婚女性は悪いものを追い出し、既婚女性は実家に帰る日とされていた――といったものがあります。

他方、ちまきを食べるようになったのは、紀元前3〜4世紀頃に活躍した政治家・屈原に由来すると言われています。
屈原は楚の王から絶大な信頼を得ていたものの、それがゆえにほかの官僚らから嫉妬され、最終的には左遷されてしまいます。そして、国の未来を憂い、農暦の「五月初五」に湘江(長江の支流)の支流である汨羅江に身を投げてしまいます。
この屈原の身投げとちまきの関係については諸説あるようですが、私が北京留学中によく聞いたのは、次のような話でした。
身投げをするにあたって、屈原自身の体が魚に食べられないように、葉に包んだ米を事前に川に投げておいた。それが、端午節にちまきを食べることになった始まりなのだ――と。
ちなみに、ドラゴンボートのレースについても、屈原の亡骸をボートで捜索したことが由来となっているという説があります。
中国の人々は、国に忠誠を誓った優秀な人物を好みます。三国志の諸葛亮がその象徴でしょう。屈原もまた、国に忠誠を誓った悲劇の英雄として、いまなお多くの人々から尊敬の念を集めているのです。
個人的には、10月の国慶節に「建国」が祝われるように、6月の端午節では「愛国」が祝われているように感じました。
春節に始まり、清明節や端午節、中秋節、国慶節など、中国のイベントには歴史や文化、風習がよく表れているように思います。
儀式っぽさが大事なのよ
端午節が近づいてくると、中国のスーパーマーケットには、特設の棚が設けられ、さまざまな種類の〝ちまき〟が並びます。
日本で〝ちまき〟というと塩っぽい味を想像される方が大半かと思いますが、中国のそれは甘味と塩味の比率が9:1くらいです。
スーパーには、小豆や栗、棗などを使った適度に甘い〝ちまき〟が真空パックで売られており、食べる前に湯煎していただきます。もちろん、家庭でつくる方もおられます。
留学中のある年の端午節は、2月の回でも登場してもらった親友のジャッキーの遼寧省瀋陽市にある実家にお邪魔しました。それ以前の端午節では〝ちまき〟こそ食べていたものの、イベントらしいイベントはジャッキーの実家に行ったときに初めて体験しました。

ジャッキーは、いつも家族写真を見ながら「我的爸爸真帅(wǒdebàbazhēnshuài)」と言います。日本語にすると「私のお父さんは本当にカッコいいのよ」――。
いかがでしょう。30歳を過ぎた娘が自分の父親のことをそんなふうに言うことを、珍しく感じる人が多いのではないでしょうか。少なくとも、日本の昭和世代である私にはあまり馴染みのないことでした。ジャッキーはそれくらいお父さんのことが大好きなのです。
私から見れば一風変わっているように見えましたが、長く中国で暮らしてみると、向こうの家庭ではさほど珍しくないことが少しずつわかりました。中国では、とにかく家族仲が良い家庭が多いように感じます。
実際に、ジャッキーのほかにも距離感が近い父娘を何組も見ました。知人から年頃の娘さんが「お父さん以上の男性に出会えないから結婚しない」と言っていると聞いたこともあります。
儒教の教えなのか、はたまた「一人っ子政策」の影響なのかは私には分かりませんが、家族を大切にするというのは非常に微笑ましい光景だと感じました。
家族のカタチも、日本と中国とでは少し異なっているのかもしれません。中国では、夫婦共働きが一般的なので、男性も家事や育児を担うのがあたりまえです。その影響からか、私が出会った中国の〝お父さん〟は皆、とても優しかったように思います。
ジャッキーのお父さんは、小柄でメガネをかけ、短く刈り上げた髪には白髪が混じっています。日課はカンフーの練習で、ときどき大会にも出ているそうです。
かつては工場に勤めていたようで、いまは独立して木工や修理の小さな店を営んでいます。節くれ立った手は、黙々と仕事に打ち込んできたお父さんの半生を物語っているようです。
そんなお父さんは仕事柄、日本の工具が大好きで〝金物のまち〟として有名な兵庫県三木市の工具を、長らく愛用してくれています。普段は寡黙なお父さんから「中国でも買えるけれど、間違いなく本物が欲しいから日本で買ってきて欲しい」と頼まれたときには、とても嬉しかったです。
ジャッキーの実家で過ごした端午節の際は、お父さんも〝ちまき〟づくりを手伝ってくれました。
〝ちまき〟の付け合わせは、地域によって異なります。ジャッキーの地元の瀋陽では、ゆで卵と一緒にいただくようです。
私がジャッキーにその理由を尋ねると、彼女はひとこと「儀式っぽさが大事なのよ」と。答えになっていないような気もしましたが、何を食べるかよりも手作りのものを食べることに意味があるのだと私は理解しました。

というのも、端午節に関する手作りのものは何も食事だけに限らないのです。例えば、家の玄関には厄除けの飾り付けをしたり、ミサンガのような中国結びを身につけたり。
中国結びについては、ジャッキーのお母さんが用意してくれていました。白菜や唐辛子、お金の飾りや、カラフルな色使いがなんとも可愛かったので、1本はその場で巻いてもらい、もう1本はいまも大切に保管しています。
〝ちまき〟にしろ、中国結びにしろ、あえて手作りをする。私はそこに〝生きた文化〟を感じました。ジャッキーが何気なく言った「儀式っぽさが大事なのよ」という言葉は、意外と文化の本質を突いているのかもしれません。

◆

澄川鈴(すみかわ・れい)
中国政府公認高級評茶員・中国政府公認高級茶藝師。
兵庫県生まれ。大学卒業後、輸入商社で香港発ホテルブランド食品部門のスーパーバイザーとして従事。中国茶の販売を通して中国茶に興味を持ち、学び始める。2009年中国安徽農業大学で中国政府公認評茶員・茶藝師の資格を取得。その後「現地の言葉で中国茶文化を理解したい」という思いから、2012年2月より北京語言大学へ留学。2017年7月修士課程修了。帰国後は「気軽に手軽に中国茶」をモットーに中国茶講師として活動する。華文教師証書取得(2017年)。現在はオンラインで中国語講座を開講中。2020年3月に、大阪府高槻市内の福寿舎2階蓮室に「中国茶教室 時々茶席」鈴家-suzuya-を開店。
WEB : https://fukujuya-takatsuki.com/suzuya/
Instagram : https://www.instagram.com/ling.cs_chinesetea/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!