見出し画像

"普通"に収まれない人のキッカケをつくる

第155回直木賞受賞の村田沙耶香さんの『コンビニ人間』を読んだ。

“普通に生きる”という社会からの圧力を幼少期から36歳まで体感し続けた36歳女性主人公と、従業員たちが織りなすストーリーに共感や違和感、使命感を感じたので書く。

■あらすじ
「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。
累計160万部突破&39カ国語に翻訳(2023年7月現在)。
米国〈ニューヨーカー〉誌のベストブック2018に選ばれるなど、
世界各国で読まれている話題作。

・コンビニという一見地味な舞台を題材にしながら、そこに息づく人間ドラマを見事に描き出している
・主人公の内面の葛藤や成長が丁寧に描かれている
・コンビニ従業員という立場から現代社会の課題を浮き彫りにしている
・簡潔で的確な言葉遣いで読者の共感を呼んでいる

上記のような理由で評価されているのだろうと感じた。

ちなみに、『コンビニ人間』を読んだ理由はClaudeに「僕の好きな小説家(平野啓一郎、原田マハ、村上春樹、山田詠美、吉本ばなな、辻村深月)の共通点や類似点を抽出して、おすすめの小説家を紹介して」と伝えた時に、いくつかの候補の中から村田沙耶香さんが出てきたからだ。

1.現代作家であり、主に現代社会を描いている
2.作風が叙情的で内省的な面がある
3.人間関係や恋愛、家族などの日常的なテーマを描く一方で、哲学的・宗教的な問題にも触れている
4. 独自の文体と言語感覚を持っている

僕が好きな作品の共通点らしい。確かに。AIすげえと唸った。笑

村田沙耶香さんを読むのであれば、まずは代表作から、という感じ。

自分が登場人物たちの発言で刺さったポイントを、以下の文章でまとめてみた。

"私にとっては黙ることが最善の方法で、生きていくための1番合理的な処世術だった。"

"私は「治らなくては」と思いながら、どんどん大人になっていった。"

"正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。"

"そうか、だから治らなくてはならないんだ。治らないと、正常な人達に削除されるんだ。"

"誰にも迷惑をかけていないのに、ただ少数派だというだけで、皆が僕の人生を簡単に強姦する。"

"自分の人生を強姦されていると思っている人は、他人の人生を同じように攻撃すると少し気が晴れるのかもしれない。"

"ムラにとっての役立たずは、生きていることを糾弾されるような世界になってきてる。"

"普通の人間っていうのはね、普通じゃない人間を裁判するのが趣味なんですよ。"

幼少期にありのままの自分で生きていたら、常識的な、普通な子どものような行動が取れなかった。

それを親から注意され、黙ったままでいる、自分を抑えることを自分に強いて生きてきた主人公の古倉恵子。

色々ありながらも、最終的にはコンビニの店員として、小説内の言葉を借りるのであれば世界の歯車として生きていくことにポジティブになっていく結末を迎えていく。

■ふわっとした、当たり前の言葉を疑ってみる


こうした、どこにでもいそうな女性の物語が、多くの人々の心を動かしていることを考えると、

・"少数派"は本当に少数派なのか?

・"正常"は本当に正常なのか?

・"普通"は本当に普通なのか?

という、もともと浮かび上がっていた問いがより浮き出てくる。

マインドトーク あなたと私の心の話』のみたらし加奈さんの本でも、

「最も個人的なことは、最も重要なことである」

という言葉を著書の中で書かれていた。

何億、何兆分の1の確率で生まれてきている時点で特別な人間であると思いたいし、数年前は重度の鬱病で大学を休学し、ADHDで悩んでいた自分が今では経営者や誰もが知るブランドの動画クリエイター、トライアスロン日本代表の方々などのコーチをさせていただけることができている。

自分では自分のことを今は特別だと心から思えているし、自分だけでなく

「自分はダサい」

「自分のことは好きじゃない」

というクライアントさまも

「俺の人生最高です!」

「言葉では言い表せないですが、自分の人生を生きている感覚があります!」

そういった変容をコーチングやカウンセリングでクライアントさまの可能性を信じ、真摯に向き合い、実現してきた。

まだまだ自分も未熟やけど、

"普通に収まりたくない、自分は特別な人間だと信じたい!"

そうした方々に背中を見せ続け、背中を押し、時には一緒に乗り越えていくパートナー、挑戦者の伴奏者で居続ける。

さあ、大阪に着いて、20時からは公認会計士で今年大きなチャレンジをする親友とのセッション。

今日も最高のセッションをしよう!!!

■植村 将大 Notion

■植村 将大(X)


■植村 将大公式ライン(体験セッション希望の方は、追加後"体験セッション希望"の旨をいただければ幸いです。)


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?