見出し画像

2021/3/12 虎ノ門ニュース 藤井厳喜 ✖︎ ナザレンコ・アンドリー ✖︎ MC 居島一平

2021/3/12 虎ノ門ニュース 藤井厳喜 ✖︎ ナザレンコ・アンドリー ✖︎ MC 居島一平

https://youtu.be/evdczIlQijE

居島氏
ではナザレンコさん、続いてお選びいただけますか?どのニュースでも結構ですよ、いかがいたしましょう?

ナザレンコ氏
あっ! 私ちょっと、名前を見てるだけでイライラするプレートがあるんで、その話からお願いします。小泉大臣の‥。

居島氏
‥? ああ、こちらね。名前を見ちゃうだけで?ウクライナの方がイライラしちゃうんですか?(苦笑)

ナザレンコ氏
どうしても外したかったです。

居島氏
わかりました! ちょっと消去法みたいになってますが‥「コンビニのスプーン有料化か 小泉環境相が会見」と(ありますね)、これが「セクシー」なんでしょうかねぇ?はい!深入りにまいりましょう。

【 コンビニのスプーン有料化か 小泉環境相が会見 】

【日本経済新聞】※一部割愛
小泉進次郎環境相は9日の記者会見で、プラスチックごみのリサイクル強化や、削減に向けた新法案がこの日、閣議決定されたことを認めた。小泉氏は初めて「「プラスチック」という素材に着目した、初めての法律。2050年に向けてプラスチックの分野では完全に「サーキュラーエコノミー」(循環型経済)に変わっていく、そのスタートになる法律だ」と強調しました。そのうえで去年8月に始まったレジ袋有料化に触れ、「この法律が成立、施行されれば、有料化はレジ袋に留まらない、と指摘。コンビニでお弁当などを買えば、プラスチックのフォークやスプーンが無料で渡されているが、こういったこと、無条件でプラスチックが使い捨てのプラスチックのフォークやスプーンが配られることもなくなっていく。」と述べ、法案が成立すればコンビニで渡されるフォークやスプーンが有料化されるという見通しを示した。

居島氏
‥となっております。

ナザレンコ氏
いいたいことがめっちゃいっぱいあるんですけれども、本当はこの一言で済みます。「あほらしい」ということ。
でもやはりもうちょっと言わないとダメだと思うので、
まず、今は「コロナ」の時期じゃないですか?国民はすでに多くの我慢を強いられてる。こういう時期には、さらに国民の不満を作るような方針は絶対に間違っていると私は思っていますね。
だって、すでに「外に出るな」、「家族に会うな」、「旅行に行くな」に加わって、今度は「スプーンを買え」まで言われる筋合いはないんですよ。タイミングは最悪ですよ。
もう一つは、「有料化」というのは、本当に「バカでも思いつく」一番簡単な方法なんですよ。大臣である以上は‥。

居島氏
(笑)))

ナザレンコ氏
すみません。。

居島氏
どうぞご遠慮なくおっしゃってください。

ナザレンコ氏
えっと、「レジ袋有料化」から何ヶ月間たった?半年以上たってるじゃないですか、半年も新しい政策を考える期間があったにも関わらず、考えついたのが、また何かを「有料化する」、というのは「大臣として仕事をしてない」ということ。まったく進歩がない。
そして、有料化したところで、これはプラスチック全体の2%か3%にしか過ぎないんですよ。そもそもその政策に「意味があるのか」?その人は「スプーンを持ち歩く人が増えるではないか。」という言い方をしたじゃないですか。誰がスプーンなんかを持ち歩くんだよ?
増えるのは「スプーンを持ち歩く人」ではなくて、「レジでの不要な質問」、「レジで並ぶ時間」、そして「ストレスと客の不満」だけなんですよ。

しかも今、コロナの時期なのに、衛生の面では大丈夫なの?同じスプーンをずっと使ってるのは‥。そういう疑問もあるし、何よりも、小泉さんってずっと政治家しかやってないじゃないですか、お父様も総理大臣やってらして。そういう「コンビニに行ってないような人」にコンビニの在り方を決めてほしくないんですよ。コンビニで弁当とか買ったことないでしょ?だから簡単に国民に我慢を強いれるんだと思うんですよね。本当にイライラする‥。

居島氏
腹に据えかねたという印象ですけれども‥。

ナザレンコ氏
昨日もちょうどそれについてツイートしていたんですけども、1日3万の「いいね」がつきます。

居島氏
共感されている方は数えきれないでしょうけれども、藤井さん、この件はいかがですか?

藤井氏
いや私も(ナザレンコ氏に)大賛成でね、ナザレンコさんが選ばなかったら僕もこの記事選ぼうと思って、僕も大変頭にきてるわけですよ。それで、僕はそもそも「地球温暖化」も信じてないし、こんなプラスチックそのものを規制する必要もないと思います。
プラスチックは「石油」が原材料なんで、燃やすとよく燃えるんですよね。だからあれを生ゴミなんかと一緒に燃やすと、火力があって、ゴミ発電ですよね。非常に有効なんですよね。詳しい話は武田先生に聞いてください。

居島氏
武田邦彦先生ですね。

藤井氏
それでね、それはともかくとしてね、その議論を100歩譲ってね、プラスチックを規制しなきゃいけない、ということにしてもね、本当に「今、そのタイミングでやるか」?ということなんですよね。
小泉さんは、「世情」というかね、「下情」という言い方もありますけどね、菅さんなんかは「苦労人だ」っていうけれどね、本当にね、昔流の言い方をすると「民百姓の暮らし」わかってないよね?
この景気が悪くて失業者が多くてみんな苦労しているときにね、さらに景気が悪化しますよ、こんなことしていたら。
だってレジ袋だってそうでしょ?あれで「もうちょっと買い物しようか」って思っても、控えちゃう人が多いですよね。じゃあそうじゃなくて、ちゃんと有機的に分解するような環境にもいいレジ袋を作るとかさ、それで支えるみたいな、そういうのなら知恵があるけれども、単に「禁止する」、とか「有料化」ね、言ったって使うところで使ってるんだから、うちの家庭でも事務所でも、ゴミ捨てる時にレジ袋を使ってるんで、手に入らなくなっちゃったんで買ってますよ。買ってゴミ捨ててるんだから、一緒だよ。

消費を抑える、景気を悪化させることをね、このタイミングでやるの?と。

居島氏
アルバイトの人の無駄な仕事を作るだけでね。

藤井氏
本当にアホです。それでね、ちょっと言わせてもらうとね、地球の「寒冷化」で今、大変なんですよ。2月15日からね、テキサス州。

居島氏
アメリカ南部の。

藤井氏
あの暖かいテキサス州で、寒波が襲いましてね、風力発電のプロペラが止まっちゃった。

居島氏
大停電になっちゃいましたもんね。

藤井氏
大停電ですよ。でね、じゃあ「天然ガス」発電でね、あの州は天然ガスいっぱい出る州ですから、天然ガス発電が4割なんですけどね、今度はバッと火力で出そうかと、電力でね、あったかいとこなんで油断して、天然ガスのパイプライン、これを寒冷対策してなかったんですよ。パイプラインが凍っちゃってガスが供給されなくなっちゃった。
それで天然ガス発電もストップしちゃった。それで大停電。

だから、このプロペラというか風力発電のね、大きな羽凍っちゃってるから動かない、どうやったかっていうと、飛行機にお湯積んで、上からお湯をかけたっていうんだよ。お湯沸かすのに何使ってるんだよ?石油か天然ガスでしょう?飛行機飛ばすのに何使ってる?石油からとった航空燃料でしょ?
石油ってそういうのになるんですよ。

「寒冷化」で今年アメリカ、小麦の作が悪いんです。秋に植えて春に収穫するやつです。
ロシアは小麦輸出国なんですが、ロシアは国内で小麦が値上がりするといけないっていうんで、輸出関税かけたんですよ。国内の供給が第一だっていうんで。
国際的な小麦の価格が去年の4割高なんですよ。ロシアはある意味で「国民の供給が大事だ」っていうのが本音の話だろうけども、寒冷化のお陰で小麦の価格が上がってるんだってことも考えなきゃいけなくて、「地球は本当に温暖化してるの?」と。
「温暖化してる」というのが国際的コンセンサスみたいになってるけれども、詳しくちゃんと読むと、国連の気候変動パネルの出したレポートはね、この20年間で「温暖化仮説は通用しなくなった」って結論してるんですよね。
だから冷静にね、政治の権力にぎっている方たちは判断していただきたいですよ。マスコミにたたかれないように、とか、マスコミ受けする、ようなことじゃなくてね、安易な俗うけすることに小泉さんしてるんじゃないのかな?
これじゃあとても将来大成しませんよ。

あとね、ナザレンコさん言ったみたいに、コロナの防疫、「武漢コロナの疫病を防ぐ」っていう点からも「マイスプーン」なんてダメだよ。今こそ日本の「使い捨て文化」は大事ですよ。割り箸だって使い捨て、結構なんですよ。衛生的じゃないですか。

ナザレンコ氏
さっきのおっしゃったように、今、「温暖化が進んでるか、進んでないか」すらの疑問にすらなりつつあるんですけれども、否定説があるので。ただどんな政策でも「科学的な根拠」に基づかなければいけないんですね。
今は小泉さんは、半年前くらいレジ袋を有料化したじゃないですか。だからレジ袋を有料化して、「プラスチックがこれだけ減りましたよ」そう数字を示して、その上で「スプーンの有料化」を進めたら、また話が別だったんですけれども、あれはね「根拠なく」、「直感」で言ってるんですよね、自分の。それが一番いけないことだと私は思います。
多分、たいした負担にはならないとかもしれないですけれども、スプーンの有料化はね、月数百円程度かもしれないけれど、毎日毎日直面することだから、きっと国民の不満が溜まるんですね。
私は日本においてはどうしても憲法改正しなければいけないと思っているんですけれども、小泉さんというのはようと?の代表の一人なんですよ。
彼のせいで自民党の支持率が下がったら、憲法改正が不可能になるんですよ。だから小泉さんには、自分がどんな立場にあるか、自分の言動がどんな影響をもたらすかもうちょっと自覚してもうちょっと国民のことを考えていただきたいなって正直に思いました。

居島氏
あくまで、首相候補というときに名前が上がる人なんですからね‥。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【 英 イランに対話再開促す ロウハニ師と電話首脳会談 】

【 共同通信】【ロンドン共同】
英首相は10日、イランのロウハニ大統領と電話会談し、イランが核合意を順守すれば米国も合意に復帰する意向を示していることに関し「イランがその機会をつかむことが重要だ」と述べ、対話の再開を促した。英首相官邸が発表した。ジョンソン氏はロウハニ師に対し、核合意から逸脱する全ての活動の停止を要求。核問題の解決に向け、英国が関与し続けると強調した。ロウハニ師は10日の閣議で、バイデン米政権が対イラン制裁の一部を解除すれば、イランも核合意逸脱の一部を元に戻す用意があるとの考えを示している。

藤井氏
これはね、『バイデン外交』っていうのは本当に脇が甘くてね、『バイデン外交』って何かっていったらね、彼が副大統領やってた「オバマ政権の「オバマ外交」の再来」、まあそれをもっと悪くしたものと考えていいでしょう。
『国際社会』ってどういう風に動いてるかっていったらね、やっぱりねトランプみたいな怖い親父ですよ。これがいなくなって「甘ちゃん」みたいなのが大統領になったなと思ったらね、世界中で悪いやつが元気出てきちゃってるんだよね。

このトランプがいなくなっちゃった一つの悪い効果が、バイデンはイエメンの新イランの武装組織に「フーシ派」っていうのがいますよね?この「フーシ派」をテロリストのリストから外したんですよ。

居島氏
テロリストの指定から‥外しちゃった?

藤井氏
だからそれで融和化しようと思ったわけでしょ?‥したら何やったか?(何が起こったか)
「フーシ派」が3月7日、サウジのサウジアラビアムコっていう国営石油会社の主要輸出施設などに、早速ドローンやミサイルで攻撃を仕掛けてきた、と。
「ゆるくなった」、「ゆるい奴になったな」と思ったら、自分たちをテロリストリストから外してくれたんだから、(そうしてくれたなら)大人しくなって融和するか?
逆なんですよ、甘く見られたらいくらでも(やってきます)。一歩下がったら、二歩、三歩と前進してくるわけ。
ロシアもそうでしょうけどね。

今度はイラン。いいですか、バイデン政権はイランの『核合意 復帰』って言ってるんですよ?イランにとってはありがたい話ですよ。だったら、核濃縮、今までやってたのをやめてアメリカに妥協的な姿勢を示すか?逆なんですよ。

2月上旬にはですね、金属ウランの生産というのを始めたし、それから国際原子機関が3月8日に言ってますよ。っていうところに、ウラン濃縮をさらに
「バイデンなんか甘チョロだ、もっとやってしまえ」
核合意に復帰してくるんだから、イランに対して「もうやらない」と、アメリカにある資産なんかも自由に使えるようになる、と、そしたらば大人しくするかと思ったら、しないんですよ。
「こんな甘チョロになったから、もっと突っ込んでやれ」と。「ウラン濃縮もっとやるぞ」と。

う〜ん、このジョンソン首相の言ったことも間違ってるんですね。
ハッキリいうとね、「英」「独」「仏」、ここらへんの国はイランの経済制裁がとかれれば、イランが自由に使えるお金が増えます。天然ガスや石油も売るわけですからね。だからそれで「うまいこと商売してやろう」、「兵器も売ってやろう」と、そういうことしか頭にないんですよ、ということがそういうことが第一位になってるんです。

だから「イランも核合意逸脱の一部を元に戻す用意がある」というのは、考え方を示唆しているだけで「現実じゃない」んですよね。そういう風にまたジョンソン首相も考えているということなんで、これはとても「あまっちょろい」んですよ。

でね、ウクライナにとっては本当にお気の毒だったんだけど、2014年にクリミア半島をとられちゃって、この時だって「オバマ外交」が本当に甘かったんですよね。本当に厳しくロシアに相対時して、「一緒に戦争をするんだ」という覚悟でやらないから、結局盛り上げるだけ盛り上げて、ロシアにクリミア半島とられちゃったら、今度黙っちゃって何もしないわけですよ。本当に無責任で、本当にお気の毒だったんだけど、やっぱりアメリカの大統領弱いやつが出てきちゃうとこういうことになっちゃう。気をつけなきゃいけないとこですよね。

居島氏
(ナザレンコさん)いかがですか?

ナザレンコ氏
あの、本当にこの世の中にはですね、本当に力しか通用しない国はたくさんあります。ロシア、イランは国のその一つです。独裁国家は基本的にそうなんですね。
よく私はずっとトランプ支持してきたんですけれども、そうすると「彼は◯◯派じゃないか」「彼はプーチンと仲良いじゃないか」と言ってるんですけど、でも実際はそうでもないんですよ。
ウクライナの紛争が起きた時には、バイデンは副総理だったわけですね。オバマ政権だったわけです。
彼らは口ではすごくロシアを批判してたんですよ。「侵略を許さない」とか「制裁を加える」とか。
でも、ウクライナに殺傷能力のある武器の提供を拒否していたんですよ。当時はウクライナは米国から一つのミサイルももらえませんでした。
口だけでは支援していたんですけど、行動は何一つもとってないんですよ。
その、「批判する」だけはタダなんだから誰でもできるわけなんです。

トランプ大統領は確かにプーチンを好意的に見て発言していたんですけれども、しっかりと「対露経済制裁」をどんどん強化させたし、ウクライナに初めて武器を提供してくださいました。どんなありがたい言葉よりも武器の方が実際に役に立っているわけなんだから、やはりその言ってることではなく、やってることが大切なんですね。

さっきも指摘がありましたが、ヨーロッパの国々は本当に自分の経済重視で、利益重視で、どんな非人道的な国とでも貿易できれば、利益があれば、貿易を続ける。だから今もドイツとかロシアを批判するけれど、その「ウクライナ問題」を批判するけれども、同時に「ガス・パイプライン」の建設をしぶってるんですよ。
そういう国々なんです。それは絶対に間違ってます。絶対にいつかはその国々の番が回るんですよ。今は私たちが被害者なんですが、いつかは彼らも被害者になるんですよ。
独裁国家を甘く見てはいけない、いくら話し合ったって意味はないんですよ。トランプは何が正しかったかというと、去年の1月に、ソレイマニの殺害を命じたじゃないですか。(それです。)
話し合ってもいいんですけど、しっかりと力を示した上で、話あわないと甘く見られるだけなんですよ。
だから、トランプ路線の方が正しかったと、私は見てますね。

藤井氏
それに関して言えば、僕も全く意見が一致したので、今日は痛快ですね。
いや、その通り。トランプさんっていうのはどっちかって言えば「チャイナの脅威」を第一にするから、ロシアがもし妥協してくる気があるならしましょう、っていうだけで、現実的には非常に厳しい態度をとってたんですよね。
今ね、ナザレンコさんが言ったことはね、これ普遍的な1つのガイドラインっていうかな、言葉を信じる前に「行動」を見なきゃいけない、「行動」を見て、その言葉を解釈する、行動を見ずに「言葉」の方から解釈しちゃいけないんですよ。
外交は常にそうで、「何をやってるか」っていうところから言葉の真意を読み解く。
平和的なことを言っていてもね、侵略してきたら、「行動」の方が大事なんで、言葉は「ウソ」だっていうことです。

「IS」の「バクダディ」ね、これもハッキリ言ってトランプが殺しましたよ、それ以外にも殺したよ、だけど「新しい戦争」は一つも始めなかったよね。ちゃんと「力関係」を見たうえで、そして米軍はどちらかというと世界中から引き揚げて力を温存しよう、という立場でやってたんで、
これねあのオバマ外交もそうだったけど、おそらく今のバイデン外交もそうなりますが、ちっちゃな問題でチョコチョコチョコチョコ「軍事会議」をするんですよ。くちばしはさむんだけど、本当の強い戦争も辞さない意思を持ってやらないから、結局問題は一向に解決しないし、地域紛争もいっぱい起こるだけ。
中東なんか今、元の木阿弥に戻りつつありますよね。せっかくトランプが安定化させたのに。

それでもってね、あと大事なことは、それをやってると「米軍が疲弊しちゃう」ってこと。米軍が疲れちゃうんですよ。だってね、「先行きのないところ」にね、「政治的なシナリオがないところ」に、米軍だけで派遣して、軍事介入するんでしょ?
勝つ見込みのない戦をアチコチでやらされるから、政治的には非常に手をしばってるから、軍が非常に疲れてしまう、これは実は僕は本当の意味で、バイデンとかアメリカのね、今、非常に「社会主義革命」やってるとも思いますんで、彼らは「アメリカを解体させる」気でいるんじゃないかと思うんだよね。

中東なんか、せっかくトランプが安定化させたのに、元の木阿弥。やっぱりそれは力を背景にして、確実な外交をやらないからですよね。言葉で「サービスだけ」、タダですね、言うのはね、「ウクライナ、可哀想だ、可哀想だ」、じゃあ現実に「殺傷力のある兵器をくれるか?」って言ったら、くれないんですよ、提供してくれない、それがね本当にね、腰砕けだね。
そういうところがね、まったく一緒ですね、この政権の体質がね。あのオバマと。

居島氏
やはり、なんとかの「窯の蓋が空いてしまった」という印象が拭えませんが、すみません、お話つきないところなんですが、ここで一旦視聴者のみなさまにはDHCテレビからのお知らせです。

https://twitter.com/nippon_ukuraina/status/1232822604601257985?s=20

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?