見出し画像

2023.5.10 自民党の移民政策 三橋貴明氏

移民政策に賛成する自民党議員は二度と「保守」を名乗るな!【三橋TV 第701回】 2023.05.10

https://youtu.be/XS5gI0TpbfY

1:41~


ヤバイ、「外国人労働者の受け入れ範囲」が「家族対応」に‥


三橋氏

今日はですね、またまたやばい話なんですけど。

高家氏
やばい話?

三橋氏
これもブログから見ましょうかね。 ちょっともうね怒り心頭に走ってる感じなんですけど、
「4月26日」「自民党の保守と自称する国会議員たちに告ぐ」というエントリーで取り上げたんでございますが、
なんとですね、政府は例のその「外国人労働者を受け入れ」の、その「技能実習生」から「特定技能2号」って形で
「ずっと働き続けられる」みたいな制度を「安倍政権」の「18年12月」だったかな、に「導入した」じゃないですか。

高家氏
はい。

三橋氏
あれの「拡大」に乗り出しました。

ということでですね、今「2号」って「2分野だけ」なんですね。
もうね「2号」ってね、「家族も対応」できるから、完全に「移民」なんですよ。

高家氏
はい。

三橋氏
それを「 2分野から、11分野に拡大する」ということです。やっぱり 経済界などの要望を受けた措置ということですね。
で、「幅広い分野での外国人の永住に道を開く転換点」と。

高家氏
え、「安い労働力だから」経済界が欲しがるんですか?

三橋氏
もちろん。だって何で高い労働力欲しがるの?

高家氏
そっか。でも他に何か理由とかはないんですか?

三橋氏
ない。

高家氏
それだけなんですか?

三橋氏
それだけ。

「人手不足だ」と騒ぎ立て、「外国人労働者が必要だ〜」とやった

これはちょっとブログの最初からそこ説明してるんですけどね、
そもそもの始まりは「少子高齢化」なんですよ。
少子高齢化になってで「生産年齢人口」15歳 から64歳の人口が「総人口に占める割合が下がってく」ってのは明らかだったんです。

で、それ見てて、私は、ほら、そういうのグラフでのイメージなんです、2013年ぐらいか、ちょっともうちょっと前かもしれないんだけど、あの頃から「これは日本は超絶的な人手不足になるなら最高」って思ってたんです。
なぜでしょう?

高家氏
なぜですか?

「高度成長期」は、超絶「人手不足」だったんだけど?


三橋氏

それは「高度成長期」がまさに「超絶的な人手不足だった」から。

高家氏
あ、そうなんですか?

三橋氏
ものすごかったですよ。

高家氏
高度成長期は何でものすごかったんですか?

三橋氏
それはね、単純にですね、「インフレギャップだった」から。
「GDP デフレーターベース」で「インフレ率が5%」ぐらいが続いたから。
「消費者物価」だと「7%」ぐらいじゃないですか。
だからね「仕事はある」んです、いくらでも。

高家氏
あぁ〜なるほど。

三橋氏
でも「供給能力が足りません」、そこでじゃあまず経営者は「人、誰でもいいから連れて来い」ってやるんだけど、もういなかったの、「完全雇用」だから。
何しろ「失業率1.5%」いったことほとんどないですから。
ちなみに「失業率」って「0%」にならないからね、社会主義国じゃねえんだから。

高家氏
あー、そういうことですか。

三橋氏
「失業者」と認められる条件いくつかあるんだけど、全然働く気ないくせに「失業者です」ってやってる人は「1%」ぐらいはいますよ、それは統計的にね。
というわけで、「完全雇用」です、「1.5%以上いかなかった」っていうだけで、人がいないんですよ。

「高度成長期」は、「人手不足」+「外国人労働者受け入れができなかった」から


しかも大変幸運なことに、当時の日本は「外国人労働者を受け入れることができなかった」。

高家氏
どうしてですか?

三橋氏
それはですね、当時、もし日本に入ってくる外国人労働者がいたとしたら、これも2カ所しかなくて「韓国」と「台湾」ですよ。
だって「日本語」喋れたんだよ、日本語喋それで日本がめちゃめちゃ好景気です。
だから向こうとしては来たいですよね、出稼ぎですよ、しかも言葉わかるんだから。

で、こっち側の経営者側もそれを受け入れたいですよね。
だけど「韓国」も「台湾」も「独裁政権」だったので、そんなところから入れるって事は政治的にできなかった。

続きはYouTubeで確認 🐾

https://youtu.be/XS5gI0TpbfY


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?