見出し画像

「科学で説明のつかないことはあるのか?」

「科学で説明のつかないことはあるのか?」という質問をもらったので、これについて考えてみましょう。

「科学で説明がつかないこと」を考える前に、そもそも「科学とは何か?」について考えるところから始めた方が良さそうです。

科学とは、理論があり、それを検証する実験の両輪があることで成り立ちます。具体的には、科学では以下のアプローチが取られます。

1・帰納的アプローチ

帰納的アプローチでは、具体的な例から法則を発見する方法です。例えば、惑星の運動を理解するに辺り、ヨハネス・ケプラーはティコ・ブラーエが残した20年以上に渡る惑星の運動を約20年に渡って解析し、惑星の運動は3つの法則にまとめられることを発見しました(ケプラーの法則)

2・演繹的アプローチ

一方、演繹的アプローチでは、原理や法則を設定し、それらを出発点として論理を積み上げる方法です。先程のケプラーの法則の例を再び見てみましょう。ケプラーは観測データの中からケプラーの法則を発見しましたが、一方でニュートンは「運動の三法則」を法則として設定し、万有引力の法則と併せることで、ケプラーの法則を演繹的に説明しました。(正確には、ニュートンはケプラーの法則を満たすように万有引力の形を決定したので、純粋な演繹的アプローチとは言えないですが)

現代の科学では、帰納的アプローチと演繹的アプローチを組み合わせて進展していきます。

さて、科学的なアプローチの仕方を理解した上で、もう一方、踏み込んでみましょう。

ここから先は

788字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?