見出し画像

源氏物語 現代語訳 花宴その1

 二月も二十日を過ぎた頃、紫宸殿の左近の桜を愛でる宴が催されました。玉座の左右に設けられた東宮、中宮それぞれのお座席に、お二人が着座されます。弘徽殿女御は、中宮がご自身より上席にいらっしゃるのを、行事の度毎に不快に思われておりますが、こういったおめでたい催しは見過ごせないご性分らしくご参加になられております。

 うららかな陽射しが降り注ぎ、空模様も鳥の囀ずりもいかにも心地よさそうです、親王たち、上達部をはじめとする詩文の才ある者たちは、皆探韻を頂戴し詩を詠まれます。参議に進まれた源氏の君は、「春という文字を賜りました。」と仰るお声からして、例の如く並み居る皆々より抜きん出ております。続いて頭中将はと申しますと、誰しもが必然的にお二人を比べてしまうのですが、いたって落ち着き払って、声音も朗々と立派なものでした。その後に続く人たちは、全員気圧されすっかり萎縮しております。地下の輩たちに至っては、ましてやお上、東宮といった方々の文才が優れていらっしゃる上に、この道の秀才たちが綺羅星の如く控えております当節ですから、恐縮し、この晴れ晴れとした一点の曇りもない庭に出ることすら気後れして、本来ならやすやすと詠めるはずの詩をものすのに四苦八苦しております。よぼよぼの博士たちが、異様な身なりで窶れ果てていながら、妙に場馴れしていますのも哀れを誘い、あれこれとご覧になられるお上もしみじみと感慨に耽っておられます。

 云うまでもなく舞楽に関しましても滞りなく整わせておられます。やがて陽が沈む頃になり、『春の鶯囀る』という女楽の舞がきわめて素晴らしく、源氏の君の紅葉賀の折に舞われた青海波を思い出された東宮が、挿頭のお花を下されて、たっての希望で乞われますので源氏の君もお断りできかね、お立ちになり、悠然と袖を返す動きを一差し、ほんの形ばかり舞われましたのが、魂を奪われるほどの美しさでございました。左大臣も、日頃の不平不満はどこへやら、はらはらと涙をこぼされております。「頭中将はどこにおる。遅いではないか。」とお上が仰せになり、『柳花苑』という舞を、こちらはいささかじっくりと舞われましたのは、こんなこともあろうかと日頃から準備されていたのでしょう、まことに見事なものでしたので、ご褒美にお上より御衣を賜りましたのが、滅多にないことと衆目を集めたのでした。その後、上達部達が順番お構いなしに舞われましたが、日も暮れておりましたので残念ながら誰が誰だか見分けがつきませんでした。詩文を披露する段になりましても、源氏の君の作品は、講師たちもひと息には読み切れず、一句誦しては絶賛しまた一句誦して絶賛するの繰り返しでした。博士たちの心にもさぞや染み入ったことでありましょう。

 このような折でも、お上はまずこの源氏の君をその場を照らす光とされておられますから、ゆめゆめ粗略に扱われるはずもございません。中宮はそのお姿がお目に留まられるにつけ、弘徽殿の女御が理不尽なほどに憎しみをたぎらせておられるのがどうしても腑に落ちません、と同時にご自身の断ち切れない想いがなんとも辛いと改めて思い返されておられます。

皆と同じ視線であの花の姿を見物していたなら、露ほども気にせず眺めていられたものを

密かに心の内で詠まれた歌が、世間に漏れましたのはなぜでございましょう。

この記事が参加している募集

#古典がすき

3,973件