見出し画像

源氏物語 現代語訳 末摘花その1

 どれほど思いを募らせてもなお諦め切れない夕顔の露と消えた姿、そして取り残された虚しさを、年月を経ても決して忘れ去ることが出来ず、どちらもこちらもいたく取り澄ました方々ばかりで、猜疑心と執拗な敵愾心を目の当たりにされますと、寄り添うような親しさで接してくれた夕顔のありし日の可憐な面影が、比類なき存在として今もって恋しく思われてならないようでございます。

 どうにかして、御大層な前評判もなく、いかにも可愛いらしくて気の置けない付き合いの出来る人を見つけたいものだと性懲りもなくずっと思われておいでですから、ちょっとした耳寄りの情報も漏れなく聞き逃さぬようになさっておられ、これはとわずかでもその振る舞いに心動かされた相手にはひと言ふた言は書いてほのめかされることもおありなのですが、源氏の君からの口説きに靡かずにすっと離れてしまうような女がいようはずもなく、それはそれであまりにお約束過ぎて興醒めというものでありましょう。とはいえ薄情で強情な女は、どうしようもなく潤いのない几帳面過ぎる面など、万事身の程知らずではあるのですが、結局のところそれを貫き通すことも出来ずに、いつしかぐずぐずになって、平々凡々な男の妻に収まってしまいがちですから、源氏の君の側から打ち止めてしまうこともままおありのようです。

 あの空蝉のことを、何かの拍子に苦い想い出とともに思い出されることもあるようです。軒端荻へも、都合がつく折には、思わせ振りな便りをお遣わしになることもあるとか。あの夜、ぼんやりした灯りのたもとで碁を打っていたしどけない姿を、そっくりあのまままた見てみたいと思われたりもなさいます。大体において一度は懸想なさったり契られたりされた女のことは、忘れ切ることが出来かねるご性分のようです。

 左衛門の乳母という、惟光の母大弐の尼の次に大事に思っておられた人の娘が、大輔の命婦の名で宮仕えをいたしておりますが、この女は皇族の血を引く兵部大輔の娘でもあります、実に恋愛上手な若い女房で、源氏の君も時々召し使われておられました。母である左衛門の乳母は、筑前守と結婚して任国へ下りましたので、今は父君の御宅を里として参内しております。

 亡き常陸親王が晩年にもうけられそれはそれは大切にお育てになっておられた姫君が、父親王に先立たれて心細く暮らしていらっしゃると大輔の命婦が何かの機会にお話申し上げますと、それはおいたわしい、と仰られ、詳しく事情をお訊きになりました。
「ご性格ご器量につきましては詳しく存じ上げませんが、いたって控え目で何方ともお付き合いをなさらず、なにかありました宵には几帳越しにお相手いたしております。七絃琴のみを心の友となさっておいでのようです。」とお答え申し上げますと、「琴、詩、酒こそ三つの友と白楽天も詠っているが、酒だけは女には不要だね。」と軽口を叩かれ、「その琴の音、ぜひ私に聴かせてくれないか。故親王はその方面には実に嗜み深い方であられた、手ほどきされたのなら並の弾き手ではあるまいからね。」と申されます、「いやいやお耳に入れるほどのものでは……、と存じます」と申し上げましたが、それがかえって源氏の君のご執心に火をつけたようで、「なにをそう思わせ振りに。では近いうち朧月夜にこっそり訪れてみよう。貴女もその夜は早めに退出してもらいたい。」と、そう仰います、面倒なことになったなと思いながらも、命婦は宮仕えもついのんびりしてしまう長閑な春のとある日に退出いたしました。

 命婦の父大輔の君のお住まいは別で、常陸親王邸にはほんの時たま通っております。命婦は継母を避け父の家には居着かずに、姫君のお側にべったりで、しょっちゅうこちらにやって来るのでした。

 お言葉通り、十六夜の見映えのする月夜に源氏の君が忍んで来られました。「ちょっとどきどきいたします。琴の音色が澄んで聞こえるような夜でないのが実に残念でございますのに。」そう申し上げましたが、「確かにそうだがやはりあちらに行って、ひと声でいいから聴かせてもらえまいかと伝えておくれ。手をこまねいたまま引き上げるのもさすがに何だから。」と仰います、そこでいつもの自分の部屋にひとまず源氏の君をお隠し申し上げ、後悔と畏れ多い気持ちに苛まれながら寝殿に向かいましたところ、姫君はまだ格子も降ろされずに、芳しい梅の香漂うお庭を眺め遣っておられます。

 丁度よい頃合いと、「琴の音色がさぞかし冴え渡る宵と、つい誘われるようにやって参りました。何かと慌ただしく出たり入ったりしておりますので、つい聴きそびれておりますのが残念でございます。」と云いますと、「琴の音を聴き分けられる人がいらっしゃるのね。ただ宮中に出入りするような人の耳に叶うでしょうか……。」そう謙遜されながらも琴を持ってこさせますので、果たして源氏の君はどう聴かれるであろうかと命婦は胸が高鳴ります。

 ややあって幽かに琴が掻き鳴らされます、妙なる響きです。際立つ腕というほどではありませんが、他と違い七絃琴はそもそも格の高い楽器ですので、源氏の君も聴きづらいというふうには感じておられぬようです。こんないたく荒れ果てた寒々しい所で、往時は親王であられた方が、古風なしきたりに則り姫君を窮屈なばかりに大切に育まれておられたであろうその名残もなく、さぞや辛酸を舐められておられるに違いあるまい、昔物語ならこんな場所から思いも寄らぬ劇的な展開がひらけてゆくものだが……、などとつい夢想され、思わず云い寄ってみようかと心動かされますものの、不躾と取られるかもしれないと気後れされ躊躇しておられます。

 命婦は頭の廻る女ですから、いつまでもお聴きかせするのもどうかと、「どうやら曇ってまいりました。実は今宵私を訪ねてくる者がおりまして、こちらに居着いてしまいますと邪険に扱っているかのように受け取られかねません。またの機会にのんびり味わわせていただきます。では御格子を降ろしますね。」そう云ってそれ以上の演奏を乞わずに戻ってきました、「これからというところで止んでしまったね。あれくらいでは上手下手の判断も出来ないではないか、癪に障るなぁ。」と歯がゆく思われておられるのは、おそらく何処か琴線に触れられたのでしょう。「どうせなら、もっと近くで立ち聞きさせてくれないか。」と仰いますので、「それはどうでございましょう……、気配を消し去るほどにつましく暮らされておられますから、何をなさいますのも控え目にも控え目でいらっしゃいます、ですので無理強いはちょっと……。」と云い淀みます、確かにそれもそうだ、見ず知らず同士が出会った途端に馴れ馴れしくじゃれ会うのは下の下の分際のやること、それにつけてもと改めて姫君のご身分に想いを馳せられ、「それでもやはり私の気持ちの一端くらいはお伝えしておいておくれ。」と申されます。

 とか仰いながらも、何処ぞにお約束でもあるのでしょう、いたってひっそりとお帰りになられようとなさいます。「お上が常日頃から貴方様のことを生真面目過ぎるとご心配遊ばされておいでなのが、時々悪い冗談のようにも思えてしまいます。お上が貴方様のこのようなご変装をお目にされたことはよもやありますまい。」命婦がそう洩らしますと、戻ってこられた源氏の君はにんまりされて、「これこれ、外のみんなの真似をしてあら探しをするのはいただけないね。この程度のことで浮気男の汚名を着せられた日には、どこやらの女はどうなるのかな。」と仰います、源氏の君は命婦をいたく恋上手のように思われておいでで、時折このような軽口を叩かれますので、命婦は身の置き所がないほど恥じ入ってひと言もお返し出来ません。

 それでも源氏の君は諦め切れず、寝殿の近くまでゆけば気配を感じ取れるかもしれないと、足音を忍ばせてそちらに向かわれます。透垣がわずかばかりの残骸となっている陰の部分に立ち寄られようとなさいますと、すでに男の影がありました。誰かしらん、さてはここの姫に想いを募らせる好き者がいるんだなと察して、陰に隠れるように身をめられましたところ、誰あろうその男こそ頭中将なのでありました。

 今日の夕方、ご一緒に宮中から下がられた際、源氏の君が左大臣邸にもご実家の二条院にもお帰りにならずにお別れいたしましたのを、一体何処へおいでになられるのだろうと不審がり、自身も訪れる佐木がありましたのを、敢えて尾行し様子を窺っていたのでした。みすぼらしい馬に乗り、わざとだらしない直衣をまとって後ろつけてきましたので、源氏の君もまったくお気付きになりませんでした、さすがにこんな意外な家に入ってゆかれましたのを得心がゆかず、そのうち琴の音色が洩れ聴こえて来たのでつい立って聴き入りながら、そろそろ出てこられる頃合いかと下心を持って待ち構えていたのです。

 源氏の君はまだ相手が誰だかお分かりになりません、それより何より自分の正体がばれてしまわぬように抜き足差し足でその場を離れようとなさっておられますと、相手がすっと身を寄せてきて、「私をまかれてしまわれた腹いせに、こうしてお送りすべく参上いたしましたよ。」

一緒に宮中を出たはずが、消えどころを知らない十六夜の月のように隠れてしまわれましたね

そう当て擦るのも勘に障りますが、正体が頭中将と知れますとなんだか可笑しくもあります。「また意表を突くことをなさいますね。」と嫌みには嫌みでお返しになり、

里を照らす月は分け隔てをいたしません、なのに月の入る山の端を探るのはいかがなものでしょう

「こんな風に尾行されたらどうなさいますか。」と頭中将がまずお諭しいたします。続けて「率直に申し上げますと、このようなお忍び歩きは随身次第でどうにでもなるものなのです。今後は私を置いてきぼりになさいませんよう。身を窶された夜歩きは何かと面倒なことになりがちですから。」そう返す刀で逆に源氏の君をお諌め申し上げました。どうしてまたこういう場面に限って頭中将に見つけられてしまうのだろうと源氏の君は臍を噛まれますが、あの撫子に限っては探り出されておりませんので、してやったりと内心鼻を高くしておられます。

 そもそもお二人それぞれに今宵はお約束があったのですが調子にのって反故にされ、再びお別になることもなく、一台の車に同乗し、絶妙な月加減に曇った道々、大いに笛を吹き合わせながら左大臣邸に帰り着かれました。

この記事が参加している募集

古典がすき