見出し画像

源氏物語 現代語訳 花宴その4

 さて有明の君はと申しますと、夢のように儚かったあの夜の出来事を思い出されては、溜め息まじりの日々を送っておられます。東宮へのお輿入れは四月頃と予定されており、そのことを考えますだに苦悩は増すばかりです、男君源氏の君も、お尋ねになられる手段がないわけではありませんが、今のところ五の君か六の君か判然とせず、それでなくとも常日頃から右大臣家とは確執がございますから関わってしまうのも外聞を憚って気が引け、どうしたものかと頭を抱えておられます、そんな折、三月二十日過ぎに右大臣邸にて競射の催しにかこつけた藤の宴が、上達部や皇子達を大勢お招きして開催されました。桜の花はとうに盛りを過ぎておりますが、古今集にありますように『ほかの散りなむ』と教えられたのでしょうか、咲き遅れた二本の桜がそれはそれは見応えがあります。新築なさったばかりの御殿を、弘徽殿女御との間にお生まれになった皇女達の御裳着の日のためにぴかぴかに磨きあげられております。万事派手好みの御家風ですので、隅から隅まで最先端のおもてなしをなさいます。

 源氏の君に対しましても、昨日宮中にてお顔を合わせられた折にお誘い申し上げたのですが、生憎ご欠席となり、折角の宴も映えないと残念がられ、ご子息の四の少将をお迎えに参上させました。

我が家の桜がそんじょそこらの花と大差ないなら、どうしてわざわざ貴方をお呼びだてしましょう

折しも源氏の君が宮中におられましたので、お上にお伝え申し上げます。「云いも云ったりだね。」と朗らかにお笑いになり、「こうしてわざわざ使いまで寄越してきたのだから、早く行っておいで。姫宮達が生まれた家でもあるから、お前を他人とは思っていないのだね。」と仰いました。お言葉に従われ、取り急ぎ御衣装を整えられ、すっかり日も暮れていたのですが、待ちかねておられる右大臣邸に出向かれました。桜襲の唐渡りの薄絹の直衣に、赤紫の下襲の裾をこれでもかというほど長く引いて、他の男子は全員袍の正装ですのに、堂々たる典雅な貴公子ぶりで艶やかな色気を振りまきながら何人もの人にかしづかれつつ入場なさってこられたお姿は、鮮やかに際立っております。花の色艶すら圧倒され、すっかり興も褪めてしまいました。

 管弦の遊びでいたく盛り上がられ、やや夜も更けた頃、源氏の君は酔いが廻り気分がすぐれないふりを装われ、ざわめきに紛れてその場を離れられました。

 寝殿には女一宮と女三宮がいらっしゃいます、東南の妻戸までたどり着かれますと、源氏の君は下長押に身を寄せられます。藤がこちら側の一角に咲いておりますから、御格子は残らず上げられており、女房たちが御簾の際まで出てきています。袖口などが、踏歌の際に覚えたのか、わざとらしくはみ出させておりますのを、お行儀が悪いなぁとお顔をしかめられ、自然と藤壺あたりの嗜みのよさが偲ばれます。「今一つ体調がすぐれないところに、ずいぶんとお酒を無理強いされましたので困り果てております。恐れ入りますが、こちらの御前なら物陰に隠していただけるかと存じまして……。」そう仰りながら妻戸の御簾を被るようにして半身を入れられましたところ、「なんてことをなさるの。身分の卑しい者に限って高貴な方と縁続きとかこつけてくるのよね。」とぴしゃりと云い切る態度が、重々しくはないながら、かと云ってそこいらの若女房などとは一味違っており、気高さと品のよさがにじみ出ています。噎せかえるほど香を燻らせ、衣擦れの音も華やかで小気味よく、奥ゆかしさには欠けますが、いかんせん今風を尊ぶ家風ですから、尊いご身分の方々のご見物に便乗して、戸口付近にまで出てきておられるのでしょう。

 まったく感心できない事ではありますが、そこが妙にそそられてしまわれ、さて有明の君はどちらにおられるのかとどきどきしながら、「扇を取られて辛き目を見る」と催馬楽をもじってわざと余裕たっぷりの声で云い放たれて長押に寄り添われます。「怪しい風変わりな高麗人ねぇ。」と応えますのは、扇の一件を存じない者なのでしょう。源氏の君はそれには反応なさらず、時折溜め息が洩れ聞こえてくる方に寄り掛かられては几帳越しに手を握られ、

入佐山でうろうろと道に迷っております、もう一度あのちらりと見た月が見えるかもと

何故ですか、と当てずっぽうに仰いましたところ、堪えきれないのでしょう、

本気で好きな人の所へ行くのなら、月のない空でも迷うことはないでしょうに

そう返してきた声がまさしくその方でございました。天にも昇るお気持ちでありましょう。

●編集後記●

〇朧月夜
弘徽殿女御の妹。藤壺に会おうとしていた光源氏とたまたま会い、一夜を過ごす。

〇右大臣
弘徽殿女御と朧月夜の父。「藤の宴」に光源氏を招く。

〇左大臣
光源氏の正妻・葵上の父。

今回の光源氏はストーカー化してます。
藤壺に会いたくて会いたくてさまよい歩き、結局会えずに嘆いたりします。
でもそこで他の女性に出会って一夜を過ごしてしまう光源氏のプレイボーイっぷりは流石としか言いようがありません。

ちなみに、左大臣の店主的配役は草刈正雄さんです。
爽やかな左大臣!
右大臣は誰なんでしょう?
ちょっとタヌキっぽい人がいいなぁ。
店主に決めてもらいましょう。




この記事が参加している募集

#古典がすき

3,973件