見出し画像

ゲーム大会に関する任天堂のガイドラインと某イカゲームの大会

任天堂が「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(以下「本ガイドライン」)を2023年10月24日に掲載しました。
本ガイドラインについては、同年11月15日から発効されるということですので、任天堂のゲームの大会主催者は、同日以降の大会運営について注意が必要です。

この記事では、スプラの1ファンが、本ガイドラインを受けて大会の開催が消極的にならないよう、本ガイドラインを解説し、適切な大会運営や告知を行うための支援をするためにまとめたものです。
なお、執筆者がスプラ好きなため、特にスプラの大会について書いているだけで、他のゲームでも同様の議論が出来る場面は多々あると思います。
それらの点は、読者自らが判断してください。


1.前提

この記事は、任天堂とは全く無関係な第三者が執筆しているものであり、任天堂の公式見解でも何でもありません。この記事を掲載後に、任天堂が異なる見解を出す可能性も大いにありますので、実際の大会運営に際しては、最新の本ガイドラインをご確認ください。
また、本ガイドライン自体が、一定の場面について任天堂が「著作権侵害の主張を行」わないことについてのみ触れているものである以上、他の法令等(eスポーツ界隈で、よく言われている景表法や賭博該当性の議論等)の違反を保証するものではないことにご注意ください。

※この記事は、2023年10月25日の情報を基に作成しています。

2.本ガイドラインの概要

時間なくPointだけ知りたいという方向けに、本ガイドラインで筆者が特に気になった点について、独断と偏見で抽出し、箇条書きにしました(その中でも特に明らかに影響出そうな2つは、箇条書き直下に記載。)。
「3.本ガイドラインの詳細」では、これらの各Pointについて、執筆者が気になった点を触れていますので、興味ある方は「3.本ガイドラインの詳細」も適宜確認ください。
また、ここ以外にも重要なものも多数あるので、一通り原案に目を通しておくことを推奨します。

Point1:大会の様子を配信して広告収益を得ようとする場合には、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」の遵守も必要
Point2:本ガイドラインの対象となるためには、オンラインで300人以下、またはオフラインで200人以下の出場者がプレイする小規模なゲームの競技大会でなければならな
Point3:大会主催者はオンラインのコミュニティ大会の観客から料金を徴収することは不可
Point4:大会の開催において、スポンサー等の第三者から物やサービス、金銭等の提供を受けることは不可
Point5:主催者は、出場者と観客の健康と安全に配慮する必要あり
Point6:主催者は、コミュニティ大会での賭博や酒類・薬物の使用を看過してはならない
Point7:オフラインの大会主催者は、一定金額内に限って出場料や観戦料を徴収可。但し、その使途は大会設営費用に充てる目的をもち、かつ、その会計書類をウェブサイトやSNSに直ちに掲載している場合に限り、出場料や観戦料を一定金額内に限る。なお、大会で飲食の販売を伴うことは不可
Point8:大会の告知にあたってゲームのプレイ動画やスクショはOKだが、キャラクターやロゴを使うことは不可
Point9:出場者に出演料等の費用が支払われる大会は、本ガイドラインで許可されない
Point10:個人であるお客様または非営利のチームが出場者である
Point11:コミュニティ大会の大会名として、第三者の法人名、団体名、商品・サービスの名称、屋号等をつけることはできない
Point12:大会の告知物には、以下の事項を必ず掲載しなければならない
「この大会は、任天堂の協賛・提携を受けたものではありません。」
「コミュニティ大会への出場および観戦に関する規約」という文言と以下のURLへの誘導。
https://www.nintendo.co.jp/tournament_guideline/rules.html

スプラは、4人で1チームで参加することを考えると、人数制限の条件は地味に厳しそうですね。原則として、単純計算75チームが上限になりそうです(Point2)。なお、この点は、開催日を分ける方法で多少クリアできるようです(詳細は、「3.本ガイドラインの詳細」参照)
また、大会の告知物に記載しなければならない文言が増えた点も、少し大会主催者としては注意した方がよさそうです(Point10)。

3.本ガイドラインの詳細

(1)本ガイドラインの構成

任天堂は、本ガイドラインの公開に伴い「ゲーム大会を計画、主催される方へ。『ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン』を公開。」と題したプレスリリース(以下「本リリース」)を公開しています。
本リリースにおいて、任天堂は、本ガイドラインは、以下に該当する大会を対象としており、これに該当しない大会は事前に任天堂の許諾を得ておく必要があると説明しています。

・主催者が個人である
・営利を目的としない (主催者や運営者が利益を得るものは営利目的になります)
・小規模である(出場者がオンラインで300人以下、オフラインで200人以下)

引用元:「ゲーム大会を計画、主催される方へ。『ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン』を公開。」(任天堂株式会社)

「主催者が個人」かどうかは分かりやすいと思いますが、「営利を目的としない」、「小規模である」というのは抽象的で基準が良く分からないって感じですよね。
そこで、その補足説明のために本ガイドラインがあるとご理解ください。
このため、本ガイドラインの究極目的は、本リリース上に掲載された上記3要件(主体の属性、非営利性、規模)の判断基準を明確化することにあるといえます。

※本ガイドラインは、「主催者が個人」を対象としていますが、任天堂に大会の事前申請を行う際には、しれっと本ガイドラインの遵守の同意が求められるようです。


(2)本ガイドラインの適用範囲

本ガイドラインは、以下の2パターンのどちらかに適用される大会を対象としております。

日本国内で開催されるコミュニティ大会
または
日本国内に居住する方が主催するコミュニティ大会

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

スプラの大会は、概ね日本国内向けウェブサイトで募集されていますので、基本的には、これらの基準は満たすと考えてよいかと思います。
海外向けには別途ガイドラインが提示されているようですし、海外向け大会を主催する場合は、念のため、そちらも確認した方が良さそうです。

(3)本ガイドライン違反の効果

本ガイドラインを遵守した大会の主催に対して、任天堂は「著作権侵害の主張を行いません。」と明言されています。
ゲームの配信では著作権が特に問題視されやすいことを考えますと、本ガイドラインの公開は大会主催者にとって基準が分かりやすくなったものとして、かなり参考にできるものかと思います。一方で、「著作権侵害の主張を行いません。」の記載は、あくまで「著作権侵害」以外の問題が見つかった場合は別途対応する可能性は残したものと考えられます。

では、任天堂がどういう請求根拠でユーザーへ請求するのか、という点は気になるかもしれませんが、ここでは割愛します。
この記事上の着地点としては、本ガイドラインに沿っていればオールOK!と言われているわけではないことだけ頭の片隅で注意してもらえればよいかなと思います。

(4)「2.本ガイドラインの概要」の各Pointへの考察

ここからは、「2.本ガイドラインの概要」で触れた各Pointについて、個人的に気ままに少し考察します。

ア)Point1について

出場者から事前に同意を得た場合に限り、主催者は、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」に基づき、個人のアカウントを通じて、コミュニティ大会に関する動画や静止画等の投稿を収益化することができます。
※一人の主催者が直近1年間にこれらの投稿から得る収益の総額は、税込み100万円未満にする必要があります。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

これは、言わずもがな、広告収益にあたっては「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」も遵守してね、という話ですね。こちらのガイドラインについては、また別の機会でまとめられればと思い、今回は割愛します。

ちなみに、一人の主催者が直近1年間にこれらの投稿から得る収益の総額は、税込100万円未満にする必要がある旨添えられています。この点について、外部からどこまで明らかになるのか若干疑問がありますが、大会主催者側としては注意しておくべき要素かと思います。

余談ですが、「直近1年間」の基準のカウント方法(基準日)については、本ガイドライン上では明確化されていないので、今後、任天堂が追加説明等を行うかもしれません。1年間の起算点がずっと1年前で設定されててもやりにくいでしょうから、初回の大会開催日を1回目として起算し、そこから1年が自動更新されているようなカウント方法が現実的なのかなと思いますが・・・

イ)Point2について

オンラインで300人以下、またはオフラインで200人以下の出場者がプレイする小規模なゲームの競技大会であるもの

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

小規模の基準として、大会の出場者について人数制限が課されています。
この点について、本リリースでは、以下のとおりスプラが大会例として例示されております。

【大会例】
・団体である社会人ゲームサークル「エンジョイスプラ」が主催
・『スプラトゥーン3』を利用した社会人のオンラインゲーム大会を行う
・出場者は、128チーム×4人=512人
・その他はガイドラインに定められた範囲内で開催

引用元:「ゲーム大会を計画、主催される方へ。『ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン』を公開。」(任天堂株式会社)

これによれば、128チーム×4人=512人として、許諾申請が必要なものとして扱われております。
そのため、本ガイドラインの小規模基準を満たそうとすると300÷4=75チームを参加チームの上限とする必要と考えるべき、ということになりそうです。ちなみに、カウントにあたっては1日あたりの出場者数の合計のようですので、別日でブロックを分けたりして実施すれば人数制限を回避できたりする余地はあります。

例えば、大会の全てのブロックの出場者数を合計するとオンラインで300人を超える場合でも、Aブロック100人とBブロック201人の大会を別の日に開催すれば、1日に300人を超えるわけではないので本ガイドラインにおける小規模扱いとできると考えられるようです。
このロジックでいけば、今後は、予選と本選で2~3日に分けて実施、なんていうのも出てくるのかもしれませんね。

ウ)Point3について

※どのような名目であっても、オンラインのコミュニティ大会の観客から料金を徴収しないでください。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

観客から「料金を徴収」した場合、本ガイドラインによる許可が下りないこととなっています。
ここでの料金の範囲について、本ガイドライン上記載がないため、座席台としての「料金」のみを指すのか、スパチャのような投げ銭まで含むのかは謎です。
ただ、本ガイドラインが非営利性を特に重視していることを考えると、スパチャも「料金」の対象に含むと解釈して運営するのが無難かと思います。

エ)Point4について

スポンサー等の第三者から物品や金銭等を受け取って開催される大会。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

「第三者」からの「物品や金銭等」を「受け取って開催」される大会は禁止されています。
ここでの「第三者」ですが、例示として「スポンサー等」と記載されていることから、例えば有志が優勝賞品を善意で提供することは、ここでの「第三者」に該当しないとも読めそうです。自己PRや広告目的での優勝賞品の提供は、「スポンサー等」に該当しそうですから、結局、「スポンサー等」の「等」に、どこまで含まれるか次第ですね。

オ)Point5及びPoint6について

主催者は、出場者と観客の健康と安全に配慮する必要があります。
主催者は、コミュニティ大会での賭博や酒類・薬物の使用を看過してはなりません。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

Point5及びPoint6は、スプラ界隈では知られていそうな某〇〇杯との関係でセットで触れたいなと。
「出場者と観客の健康と安全に配慮」することは、オフライン大会等を想定したものかと思いますが、飲酒という要素で行くと地味に牽制されそうな記載ですね。

「賭博」と「薬物」と並列して「酒類」の使用についても「看過してはなりません。」と記載されています。
オンラインでは、自宅でお酒を飲みながらゲームしたい人もいるはずで、そのような人の行動まで制限しろ、ということは現実的ではありません。また、「賭博」、「薬物」と同様に「違法な飲酒」(未成年の飲酒や、ペナルティとしての一気飲みの強制等)のみを制限する趣旨と考えることもできます。
その前提に立てば、未成年の飲酒や「健康と安全」を脅かすような過度な飲酒のみを制限してるとも解釈できそうです。
ただ、この点は、任天堂からしたら全年齢を対象としているゲームにおいて「酒類」自体が子どもたちにとって「薬物」と同じくらい悪影響があるという前提で一律禁止している可能性もあります。

個人的には、大会参加者が任意で飲んでいる分には仕方ないよね、という話になると思いますし、飲酒についての相応のルールを作れば、「酒類の使用」を「看過」したには該当しないとも言えるのではないかな?と考えたいですね。
この点は、任天堂さんにもう少しどのような「酒類の使用」を制限しているのか決めて欲しいものです(飲酒の自由はユーザーにもあるはず!)。

カ)Point7について

・成人の主催者は、オフラインのコミュニティ大会の出場者から、一人につき税込み2,000円以下の出場料を徴収することができます。
・成人の主催者は、オフラインのコミュニティ大会の観客から、一人につき税込み1,500円以下の観戦料を徴収することができます。
※どのような名目であっても、オンラインのコミュニティ大会の観客から料金を徴収しないでください。
・法令遵守の観点等から、徴収する出場料および観戦料は、大会設営費用に充てる目的のみに利用し、景品購入費用には充てないでください。また、徴収する出場料および観戦料の総額は、大会設営費用の総額を超えないようにしてください。
・出場料または観戦料を徴収する場合、主催者は、出場者および観客に対して、徴収された出場料や観戦料が大会設営費用に充てられることを明示するとともに、出場料、観戦料や景品購入費用を含む大会の開催費用に関する全ての会計書類を、誰もが閲覧可能なウェブサイトやSNSに直ちに掲載し、公開してください。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

この点は、eスポーツ界隈で以前から指摘されている賭博罪との関係で定めたものかと思われます。
オフラインの大会の場合の出場料と観戦料の金額が定められたことも大きいと思いますが、個人的には、徴収したお金はあくまで「大会設営費用に充てる目的」に限られていること、また、「会計書類を、誰もが閲覧可能なウェブサイトやSNSに直ちに掲載し、公開」することが求められていることは、主催者側にとっては注意が必要です。
特に後者は、結構、手間かなと。。。

キ)Point8について

正式な発売日を迎えた任天堂のゲームからキャプチャーした映像やスクリーンショットを、コミュニティ大会の告知物に掲載することができます。
任天堂のゲームからキャプチャーした映像やスクリーンショットをコミュニティ大会の告知物に掲載する場合を除き、 任天堂のゲームのロゴやキャラクターイラスト、イメージイラスト、音楽や効果音等は、コミュニティ大会の告知や会場の装飾、会場のBGMにはご使用いただけません。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

ゲームのプレイ映像やスクリーンショットを広告物に使用することは掲載してよいようです。
一方で、ロゴやキャラクターイラスト、イメージイラスト等は使用できない旨が明言されています。
あくまでゲーム内から持ってきた範囲で使用してね、ということですね。

大会PRのためのPVで、過去の試合の様子等の切り貼りは認められそうですが、その中で任天堂のゲームのロゴやイラスト等を入れた場合には、注意が必要です。

ク)Point9について

出場者に出演料等の費用が支払われる大会。

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

通常の大会で出場者に出演料等の費用を支払うことは滅多にないでしょうが、集客目的でプロゲーマーに出演や出場を依頼した場合には、出演料等を支払うことがあるかと思います。
この場合、「出場者に出演料等の費用」を支払っていることとなるため、ガイドラインでの許可が下りないと考えられます。

出場者に出演料等の費用を支払っているかは、外部から必ずしも明らかではないと思います。ただ、出演料等の費用を支払う前提として、それに見合う収益が発生する仕組みがあるはずなので、対外的にはその収益化のスキームの確認の過程で確認が入ってくるのかなと思われます。

大会主催者としては、とりあえず出演料等の費用は支払わない対応が無難でしょう。

ケ)Point10について

個人であるお客様または非営利のチームが出場者であるもの

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

「出場者」の属性について、「個人であるお客様」または「非営利のチーム」が要求されています。
この点からいけば、例えば特定のスポンサーがついているプロチームの4人が揃って大会に出ていると、これは「非営利のチーム」ではないと判断される可能性がありそうです。
あくまで「チーム」単位での記載となっていることを踏まえると、ストリーマーとして活動し、普段は別のチームで動いている人たちが、大会のために集まることは、一応「非営利のチーム」であるとは解釈できそうです。

コ)Point11について

Q5.コミュニティ大会の大会名に特定の商品・サービスの名称や第三者の名称をつけることは可能ですか。
A5.コミュニティ大会や任天堂のゲームを商品・サービスや政治、宗教、思想・信条の広告・宣伝に利用することはできません。そのため、コミュニティ大会の大会名として、第三者の法人名、団体名、商品・サービスの名称、屋号等をつけることはできません。
ただし、コミュニティ大会の個人の主催者と出場者の全員および主な観客が単一の法人、団体に所属する場合は、コミュニティ大会名にその法人名や団体名を使用できます。
※例:「○○大学ゲーム大会」という名称で、主催者と出場者の全員および主な観客が○○大学の学生である場合 等

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

広告・宣伝のために任天堂のゲームを利用することはできないという観点から、大会名に第三者の法人名、団体名、商品・サービスの名称、屋号等をつけることが禁止されています。
個人的には、「広告・宣伝のため」に制限することと、第三者の法人名等を利用することは論理必然で繋がるものではないと考えております(執筆者が全く無関係なサービス等の名称を使っても、広告・宣伝目的がどこまであるかは怪しい)。
「広告・宣伝のため」を重視するならば、「広告・宣伝のため」ではない、全く利害関係のないサービス等を名称に付す場合は、NGな場面にはならないと考えられそうです。一方で、「広告・宣伝のため」は方便で、第三者の商標権等を侵害しないように配慮してのものであれば、全く利害関係のないサービス等を名称に付すこともNGな場面といえそうです。
いずれにせよ、大会主催者としては、コンサバに第三者の法人名、団体名、商品・サービスの名称、屋号等を使用することは控えた方が無難でしょう。

※YouTuberやVtuberが自身の名前をつけた大会を開催することが見受けられます。
これらは、まさに「広告・宣伝のため」という意味で考えると、今後は、そのような大会名は付けることができない、と考えられそうです。この点は、「第三者」が大会主催者以外の第三者を指すのか、任天堂以外の第三者を指すのか、にもよりそうですが、コンサバに運営するならば、一旦、任天堂に申請して様子を見るのが無難でしょう。

サ)Point12について

主催者は、コミュニティ大会の会場内やウェブサイトその他の告知物に
以下の事項を掲載してください。
「この大会は、任天堂の協賛・提携を受けたものではありません。」という文言。
「コミュニティ大会への出場および観戦に関する規約」という文言と以下のURLへの誘導。
https://www.nintendo.co.jp/tournament_guideline/rules.html

引用元:「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(任天堂株式会社)

これは、大会について広告する際に一律記載することが求められているので、大会主催者としては、必ず記載するよう心がけましょう。

一方で、少し気になるのは、「X」(旧:Twitter)上で投稿しようとすると文字制限があるかと思います。このような場合の投稿にまで、この記載がどこまで求められるかは、明確化されていません。
一般的に、広告物への表記については広告スペースに限界があれば、一部の法定記載事項等も簡略化して記載ないし省略等工夫することで足りるとされていることも考えると、文字制限があるような場合や、広告スペースに限界があるような場合は、この規制は及ばない、と考えてもよいのではないかと思います。

4.最後に

本ガイドラインには、経過措置が設けられています。
 ①本ガイドライン掲載日前に告知し、2024年以降に開催する大会
 ②本ガイドラインの掲載日以降に告知し、発効日以降に開催する大会
については、本ガイドラインの対象とならない場合、事前申請が必要ですのでご注意ください。

本ガイドラインでは、他にも商品の提供金額や収益化の上限等の記載もあります。また、任天堂との関係で「公認」等は名乗ってはダメとか、大会名等のルールや今回触れていない点も色々記載されていますので、繰り返しになりますが、大会主催者は、是非一度目を通してみてください。

この記事は、あくまでご自身で理解するための一つの標として自己責任で読んで、楽しくスプラの大会開いてください!
機会があれば、その大会にお邪魔します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?