見出し画像

2022年12月24日号【期間限定完全無料】


↓↓↓完全無料のメルマガ登録はこちら↓↓↓

==============
Poly Dolphinの、
とりあえずメルマガしてみた。
==============
2022年12月24日号

(コンテンツ)
1.テクノの名盤
2.世界の窓
3.編集後記


1.テクノの名盤

Galaxy 2 Galaxy / A High Tech Jazz Compilation

実は、ボクがテクノ初心者に最初に勧めるのが、このアルバムなんだよね。本当に、名盤だと思うよ。理解しやすい曲も「てんこ盛り」だしね。

ふーん、最初に勧めるアルバムなんだね。

実は、テクノは、アメリカのデトロイトで生まれた。その後、ドイツや日本やイギリスなど、世界に、ちょっとずつ変化して、広がることになる。

デトロイトで生まれたんだね。

で、デトロイト的なテクノのことを、他と区別して、デトロイト・テクノと呼ぶようになったんだ。

デトロイト・テクノって呼ぶんだね。デトロイト・テクノの特徴は?

ボクが思うに、「デトロイト・テクノは、泣ける。」

泣けるのか・・・。

実は、「泣けるデトロイト・テクノ」というのは確かに存在する。だけど、「泣ける」と一般化するのは、一般的じゃないかもね。でもボクは、「デトロイト・テクノは、泣ける。」って一般化して理解しているんだ。

ふーん、Poly Dolphinさん的な理解なんだね。

ところで、デトロイト・テクノには三人のオリジネーターがいてね。彼らを第一世代とすると、第二世代も生まれるわけで。第二世代の代表格の一つが、アンダーグラウンド・レジスタンスだ。

アンダーグラウンド・レジスタンスね。

そのアンダーグラウンド・レジスタンスが、ギャラクシー・トゥ・ギャラクシー名義で出した曲を集めたのが、このアルバムとなるわけ。

ギャラクシー・トゥ・ギャラクシーって読むんだね。このアルバムの聴きどころは?

やはり、二枚目の一発目に来る、High-Tech Jazz かな。テクノ史に残る名曲で、アンダーグラウンド・レジスタンスの曲の中でも、一番人気があるのがこの曲だ。

テクノ史に残る名曲なんだね。

だから、テクノ初心者は、High-Tech Jazz から聴いたほうがいいかもしれないな。

ふーん、そうか。

実は、確か、絶版になってるので、たぶん、ストリーミングサービス使わないと聴けないかもね。Apple Musicでは聴けることを確認しているけれどもね。

絶版なんだね。

実は、誤解している人も多いんだけど、アンドロイド版のApple Musicアプリも存在する。だから、アンドロイドでも聴けるよ。あなたがストリーミングサービスに入ってないなら、Apple Musicをボク的にはイチオシしておく。

アンドロイドでもApple Musicが聴けるのか、知らなかった・・・。

ちなみに、一枚目の12曲目の、Amazonが、Apple Musicでは聴けなかった。マスターに起因するノイズが入ってるからかと。

名曲なの?

うん、名曲。だから、惜しいなーと。ノイズが入ってても、入れて欲しかった。

聴きたかったのになぁ・・・。


2.世界の窓

(1)ネオコンとは

ネオコンって、聞いたことある?

あんまり聞いたことない・・・。

実は、今回のウクライナ侵攻は、ネオコンが裏で何かしたから、始まったという見方があってね。米国にはびこる政治思想集団、それがネオコンなんだ。

ほほー、もし、ウクライナ侵攻を、影であやつっていたのがネオコンならば、ネオコンのことを、知っておく必要があるね。

まあ、ネオコンについては、複雑な歴史があるから、順を追って説明するよ。

(2)もともとはトロツキストだった

トロツキーが、スターリンとの権力闘争に負けたとき、迫害を逃れて、アメリカにもやってきたトロツキー支持者のユダヤ人たちがいた。彼らがトロツキストだ。ちなみにトロツキストは日本にも来てるんだ。

ふーん。

で、トロツキストは、スターリン的独裁ではない、真の社会主義国家を作る、世界革命を起こすことを考えていた。

さぞや、スターリンが憎かったんだろうね。

で、アメリカのトロツキストは、民主党に入る。民主党はユダヤ系国際金融資本にズブズブだったから、その影響下にもあったわけ。実は、米ソ冷戦も、彼らが企てたという見方もある。

まさに「ソ連憎し!」だね。

(3)ネオコン誕生

で、色々あったんだけど、ちょっとだいぶすっ飛ばすね。カーター大統領っていたじゃん。

いたね。

カーターは、エジプトとイスラエルの間での和平合意を強引に実現してしまう。実は当時のアラブ諸国は、ソ連の支援を受けていた。

え?トロツキストは、反ソだし、ユダヤ人でもあるし、怒るんじゃないの?

そうだ。だから、トロツキストが民主党から共和党へ移っていく。で、共和党って保守じゃん。で、トロツキストがネオコン(新保守主義)となった。

(4)え?

え?トロツキストはもともと「保守」じゃないよね。それが、ネオコン(新保守主義)っておかしくない?

その通りだ。思うに、ネオコンは真の保守主義者ではない。トロツキストはもともと、「世界革命」を目指していたよね。

うん。

で、ネオコン(その正体は、トロツキスト)の人たちの考え方はこうだ。「アメリカの理念=自由と民主主義」を輸出せよ、そのためにはどんな方法も辞さない。これって、「共産主義の拡大」が、「自由と民主主義の拡大」に、変わったわけだ。

確かにそうだね。で、ネオコンは何をやったの?

例えば、共和党ブッシュ(子)政権下で、イラク戦争が起こったよね。これってまさに、ネオコン的発想じゃない?(注)

そうだろうね。

(注)ブッシュ(父)政権のときやった湾岸戦争もネオコン的に一見見える。しかし、ブッシュ(父)はネオコンからは距離を置いていた。

あと、ネオコンは、広い意味では、リベラル介入主義者も含む。例えば、民主党オバマ政権のときの、カラー革命における、カダフィ大佐の殺害なんか、その意味ではネオコン的だよね。

(5)トランプからバイデンへ、ネオコン復活

ところが、トランプ大統領は、政権からネオコンを排除してしまう(ボルトン大統領補佐官解任とか)。そこで、ネオコン官僚は野に下る。

ふむふむ。

ネオコンにとって最大の敵はトランプだったのだ。

そうだろうね。

で、実は、不正選挙でバイデンは勝利した。これはネオコンにとっては好都合だった。バイデン大統領になってから、野に下っていた、ネオコン官僚を、政権の中枢に再登用することになる。

まさに、ネオコン復活だね。

そうなってくると、ウクライナ侵攻も、ネオコンがからんでいると見るのが自然だよね。

そこで、初めの話に戻るわけね。だいぶわかってきたよ。

それはよかった。


3.編集後記

実は、一回全部書いたんだけど、そのデータがエラーで消えちゃったの。

うわー、長いだけに、入力し直すの、大変だったんじゃない?

めちゃくちゃ大変だったよ。とゆーか、思ったより、長くなってしまったなぁと・・・。

初めっから、気合入れすぎたら、続かないかもよ?

そうだね。それに、あんまり長いと、読むの大変なので、メルマガを解除されないか、気が気じゃない。不満のある方は、問い合わせのメアドのほうまでお気軽にご意見くれたし。または、ブログへのコメントでもいい。

ちょっと、Poly Dolphinさんは親切心出しすぎなんだよ。だから長くなるんだよ。

ボクも、親切心出しすぎで、何回か失敗してるんだよなぁ・・・。次回以降は、もうちょっと短くできないかなぁ?

読みごたえがあっていい、という人もいるかもよ?

まあ、まだまだ始めたばかりなので、手探りでやっていくよ。

それがいいね。まあ、前回の第一回目のテスト配信と違い、メルマガ登録者がいるから、気合入る気持ちもわからんでもない。

とりあえず、最後まで読んでくれた、アナタ、ありがとう!アナタだけのために、頑張って書きます。

最後に言いたいことをどうぞ。

この世の、生きとし生けるもの全てに、感謝しつつ、筆を置くことにするよ。



=====
メールマガジン「Poly Dolphinの、とりあえずメルマガしてみた。」

☆発行責任者:Poly Dolphin
☆公式サイト:https://note.com/bubun
☆問い合わせ:polydolphinjp@gmail.com
☆登録・解除:https://www.mag2.com/m/0001696567

↓↓↓完全無料のメルマガ登録はこちら。↓↓↓

今までのメルマガ一覧【無料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?