見出し画像

【部長インタビュー】個人の"市場価値"を高め、チームとして常に向上し続けるラボ事業部とは

こんにちは。人財推進本部の佐々木です。

BTMでは"日本の全世代を活性化する"というMissionのもと、
地方自治体や企業が抱える課題に対してITを活用したDXを推進しています。

具体的にはSES、受託開発、自社メディアなど
複数のサービスを展開していますが、今後地方DXを進めていくうえで、
企業や自治体が抱える課題を解決するために、システム提案~提供を
数多く行ってきた受託開発のノウハウは、非常に重要なカギになると
考えています。

今回はそんなBTMの受託開発におけるチーム拡大の立役者、
ラボ事業部 部長の播口さんにお話しを伺いました。

***

未経験エンジニアとして入社し、
今では部長を務められていますが、
自身の経験をきっかけに事業部に活かせた出来事はありますか?


そういった意味では"トレーニング"ですかね。

入社した当時もトレーニングは用意されていましたが、
私が部長に就任するのと同じタイミングで
未経験・微経験者を積極的に採用する方針へ変わったこともあり、
即戦力人財に育ってほしいという想いを込め、より実務に近い
トレーニングに変更し、シニアエンジニアと検討を重ね、
今のトレーニングの形にたどり着きました。

未経験で入社されたからこその視点ですね。
具体的にはどういったトレーニングを行っているのですか?


言語はPHPを使い「既存のシステムに、○○という機能を追加する」という
要件のみを提示し、約1か月をかけ各々で機能追加をするという
実際の案件に近しい内容のトレーニングになっています。

このトレーニングの中で基本設計、詳細設計、実装、テスト、納品まで
ウォーターフォール型開発におけるフェーズをおおよそ経験することが
できるので、システム開発における全体の流れと納期に対する
意識の向上が図れる内容となっています。

またインプットだけではなく、
しっかりとアウトプットを行い知識の定着ができるよう、
自分の後に入社してきたメンバーのトレーナーとなり、
教えてもらった内容を教えていくという形をとっています。

もちろん丸投げするわけではなく、シニアエンジニアが
サブトレーナーとしてサポートを行い、二人三脚で進めています。

このトレーニングの最大の特徴は"自主的に行動する"という点です。

基本的には受け身ではなく、進捗報告や業務相談についても自らが考え、
自発的にトレーナーへ連絡を取る形をとっています。

IT業界は変化が激しく、常に新しい技術が生まれています。
引き出しが多いエンジニアはいるかもしれませんが、全ての情報の
引き出しを持っているエンジニアは存在しないのではないでしょうか。

エンジニアという職業は知らないことがあるのが当然で、いかに
知らないことに対して調べて対応ができるかが大切だと考えています。

だからこそ、スクールのような答えがあるものを最初から渡して
作業として進めるのではなく「これってなんだろう?」
「どうしたら良いものができるんだろう?」と自分で考え行動できる
自律性をこのトレーニングでは養いたいと思っています。

"自律型フルスタックエンジニアの育成"ということでしょうか。


そうですね。私自身も自律性は非常に重要だと感じていますし、
メンバーにはよく市場価値の高い人財を目指してほしいと言っています。

ただエンジニアとしてなんとなく作業をするのではなく、
市場価値の高い人財を目指すことによって、BTMで過ごす時間が
有益な時間になると思います。

万が一、BTMを卒業することになったとしても、
「BTMでスキルアップできたからこそより良い会社に行けた」
「エンジニアとしてのキャリアの深堀ができた」など、
人生の中における単なる通過点ではなく、分岐点になるような経験を
積んでほしいと思っていますし、積ませてあげたいと強く思っています。

エンジニアとして、
真の成長ができる環境だという印象を受けました。
今後どういった方と一緒に働きたいですか?

成長意欲がある方ですね。何事にも本気で取り組める方。
何のために働くのか、その動機は何でもよいと思っいます。
ただ、それぞれが掲げた目的達成に向けて、しっかりと責任感を持ち、
やると決めたことはとにかくやり切る覚悟は非常に大切だと思っています。

その覚悟がある人は、自ずと技術力がついてくると思いますし、
成長が早いと感じていて、そういう考えの方と
一緒に働きたいと思っています。

今後どういった組織にしていきたいですか?


ラボ事業部は有難いことに仲間に恵まれた、良いチームだと思っています。
ただ、組織としてまだ完璧ではないと思っています。

例えば、メンバーの生産性をもっと引き上げ、自分で課題に気づき、
解決する能動的な行動がとれる環境を提供したいと思っていますし、
入社した未経験・微経験者に対して実践形式のトレーニングの前に
座学を行い、知識のインプットをしてあげたいとか、
まだまだ改善の余地があると感じています。

それらの課題についても今後チーム一丸となって取り組んでいき、
みんなで市場価値を高め合えるような組織を作り上げていきたいですね。

***

自律性を養い、エンジニアとして市場価値を高められる環境だからこそ、
"良いものづくりをする"という目的に対して、チーム一丸となり
前進しているのだと、今回のインタビューを通し感じることができました。

BTMではエンジニアだけではなく、
様々なポジションでメンバーを募集しています!

※事業部名については2023年9月時点の名称となっており、
 現在は「Webソリューション事業部」に事業部名が変更となっております。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件