美術出版エデュケーショナル

つくる楽しさを更新し続ける ─ 1905年創刊の美術雑誌「みづゑ」を源流とする美術出版…

美術出版エデュケーショナル

つくる楽しさを更新し続ける ─ 1905年創刊の美術雑誌「みづゑ」を源流とする美術出版エデュケーショナルです。「つくる」を楽しむみなさんを応援します。図工・美術 の教材企画・販売 / 美術館ミュージアムショップの運営をしています。 http://www.bijutsu.biz/

マガジン

  • クラフト番長 推しの一品

    美術出版エデュケーショナルで働くクラフト番長がおすすめする材料・道具の推しの一品。数多ある商品の中で、番長がこれは皆さんにおすすめしたい!というものをご紹介していきます。 番長が実験を重ねて編み出した技法を教えてくれることも…!

  • アートエデュテイメントとは?

    アートを通じて、自分なりの“わからない世界”に対する漫然とした不安を、論理だけで解決するのではなく、‟感性との掛け合わせ”によって解消することが実現できるのでは? ということで、具体的な事例やワークショップでの実践の様子を通じて、リアルに提示していく連載企画です。

  • 聖学院高等学校のSTEAM教育レポート

  • 伝えていきたい 道具・画材の物語

    図工・美術の授業に欠かせないのが、子どもたちの自由な表現を引き出す道具や画材の数々です。あまりに身近な存在であるがゆえに、それらがどのようにして作られているのかを意識することはほとんどないかもしれません。原材料が思いもしなかったところから旅してきて、沢山の人の想いと手を経て私たちの手元にやってきている道具や画材。どんな物語が隠されているのでしょうか。

  • 子どもたちの探究心に火をつける学びとは?

    これからの時代、変化の激しい社会に対応するには、探究的な見方・考え方を身につけることが重要だといわれています。 教師はどのような働きかけをすれば、子どもたちの探究心を目覚めさせ、学ぶ意欲につなげていくことができるのでしょうか。 筑波大学附属小学校で図工を教える笠雷太先生と、多くの子どもを引きつける探究型の授業を展開している探究学舎代表の宝槻泰伸さんに、子どもの探究心や主体性を引き出す方法について語り合っていただきました。

最近の記事

アートでSDGsは解決できるのか?┃美術出版エデュケーショナルが未来のためにできること

SDGsとは?SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された「持続可能な開発目標」です。 キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」。 2030年を期限とする世界共通の17の目標を設定して、貧困や飢餓、暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指しています。 ArtとSDGsの関係性SDGsに「Art

    • お散歩しましょう♪~自転車のようなバランスを楽しむ~_アートエデュテイメント#14

      アートエデュテイメントという視点で、主にビジネスを熱心に進められている方々を読者と想定してお話してきています。 ひたすら“熱い”毎日 暑いですね~ こんな挨拶を、一年の半分くらいしているのではないかと思うほどです。SDGsとか省エネとか言いつつも、エアコンを24時間つけていないと、脳みそが沸騰して命の危険にさらされそうです。こんな時にこそ、AIに何か良い解決策を考えてほしいものです…。と思っていたのですが、どうやらこの暑さもエネルギー消費の増大もAIが原因の一つかも知れな

      • コラージュで洋服を作ろう!「ウェアラブル○○」小西悟士先生ワークショップレポ

        2024年8月1日(木)第11回教材EXPOで開催された、小西 悟士(こにし さとし)先生のワークショップ「Wearable○○~身に着ける○○~」に、美術出版エデュケーショナルの職員も現場の先生方に混ざり参加させていただきました! 本ワークショップは小西悟士先生の授業実践例 【生徒が設定した「○○を着る」のテーマをもとに、各テーマに沿って制作した服を着てファッションショーを行う】 という授業をもとにブラッシュアップして頂き、ワークショップを開いていただきました。 「ウェ

        • クラフト番長の推しの一品:貼ってはがせるウォールステッカー

          みなさん、こんにちわ。クラフト番長です。 沖縄地方は梅雨明け、他の地域はまだ梅雨が続きますね。 新年度のバタバタも落ち着き、近づく夏休みにソワソワし始める今日この頃。日々のルーティンも確立し、この方が使い勝手良いかも…と夏休みにプチ模様替えしようかな、なんて計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな模様替えにちょっとしたアクセントをプラスしてくれるのが、今回ご紹介する貼ってはがせるウォールステッカー! お部屋のデコレーションはもちろん、学校などでは空間デ

        アートでSDGsは解決できるのか?┃美術出版エデュケーショナルが未来のためにできること

        マガジン

        • クラフト番長 推しの一品
          12本
        • アートエデュテイメントとは?
          13本
        • 聖学院高等学校のSTEAM教育レポート
          8本
        • 伝えていきたい 道具・画材の物語
          4本
        • 子どもたちの探究心に火をつける学びとは?
          3本
        • 図工・美術をもっとおもしろくする「無駄」から生まれる発想法
          4本

        記事

          「まわり道」の勧め~「生産性」を高める?~_アートエデュテイメント#13

           アートエデュテイメントという視点で、主にビジネスを熱心に進められている方々を読者と想定してお話してきています。 タイパ(タイムパフォーマンス) 皆さんは、タイパ(タムパ)重視派ですか?  タイパとは「かけた時間に対する効果、すなわち「時間対効果」のことで、「コストパフォーマンス」の「コスト」を「タイム」(時間)に置き換えた造語で、和製英語」と、Wikipediaに掲載〈抜粋〉されていました。公式化してみるとこんな感じでしょうか。  良く出される例としては、映画やドラマな

          「まわり道」の勧め~「生産性」を高める?~_アートエデュテイメント#13

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_03

          SSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class(GIC)」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 前回までの色のかんかくストレッチの記事は下記からお読みいただけます。 色のかんかくストレッチ_01はこちら▼ 色のかんかくストレッチ

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_03

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_02

          BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 前回の記事 色のかんかくストレッチ_01はこちら▼ 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 色のかんかくストレッ

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_02

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_01

          BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 前回は、色と光の三原色混色実験で色彩の豊かさに触れ、試行錯誤しながら混色する

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色のかんかくストレッチ_01

          クラフト番長の推しの一品:純錫板デザイン

          新年度が始まって早1カ月が過ぎました。みなさん、いかがお過ごしですか?この1カ月、なんだかバタバタとお出かけの機会が多かったクラフト番長は、自分で作ったブローチをお供にしておりました。 そのブローチとは、今回紹介する「純錫板デザイン」で制作したブローチ。 「純錫板デザイン」は純度99%以上の錫でできた厚さ約1.4mmの錫板。職人が1枚ずつ型に流し込んで製造しています。手で曲げることができるくらいの柔軟性があり、金工ハサミであれば手でカットすることもできます。 複雑なカットな

          クラフト番長の推しの一品:純錫板デザイン

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編④              

          クレヨン・絵の具編②で、クレヨンの製造工程を見学した笠先生ともちがわさん。今回の③では絵の具の製造工程を見学します! クレヨン・絵の具編①、②、③のお話はこちら▼ 製造現場で働くスタッフさんにインタビュー笠先生:クレヨンや絵の具は12色や16色といったセットでも売られていますが、セットに入れる色はどのような基準で決めているのですか?   ぺんてる株式会社(以下、ぺんてる):赤・青・黄・白・黒といった基本の色に加えて、色相環のバランスを考慮しながら決めています。絵の具は色を混

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編④              

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編③              絵の具のつくりかた

          クレヨン・絵の具編②で、クレヨンの製造工程を見学した笠先生ともちがわさん。今回の③では絵の具の製造工程を見学します! クレヨン・絵の具編①、②のお話はこちら▼ 絵の具の作り方絵の具ができるまでの様子を見ていきましょう。鮮やかで美しい発色を実現する秘訣は、全てを機械に頼るのではなく、絵の具のわずかな違いを見て、手作業で調整する職人技にあるそうです。 今回も、もちがわさんのイラストで製造工程を大まかに説明すると、 ①顔料と定着材を混ぜる ②顔料をすりつぶして均一にする ③チュー

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編③              絵の具のつくりかた

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編②              クレヨンのつくりかた

          クレヨン・絵の具編①で、クレヨンと絵の具の特徴や種類などを復習した笠先生ともちがわさん。今回の②ではいよいよ工場を見学します! 前回のお話はこちら▼ クレヨンの作り方今回訪ねた、ぺんてる茨城工場で1日に生産されるクレヨンは約3万本。 古い機械を大事に使いながら、人の手による作業も組み合わせて丁寧に作られています。 もちがわさんのイラストで製造工程を大まかに説明すると、 ①オイルと顔料を混ぜて色を均一にすりつぶす ②型に流し込む ③冷やして固める ④ラベルを巻く ⑤検品 ⑥箱

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編②              クレヨンのつくりかた

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編①

          図工・美術の授業に欠かせないのが、子どもたちの自由な表現を引き出す道具や画材の数々です。 あまりに身近な存在であるがゆえに、それらがどのようにして作られているのかを意識することはほとんどないかもしれません。 道具・画材ができるまでには、どんな物語が隠されているのでしょうか。 Vol.1では、筑波大学附属小学校で図工を教える笠雷太先生とイラスト作家のもちがわさんが、クレヨン・絵の具の製造工場を訪ねました。 知ってるようで知らないクレヨン・絵の具のことクレヨンや絵の具にはどんな

          伝えていきたい道具・画材の物語 Vol.1 クレヨン・絵の具編①

          クラフト番長の推しの一品:シリコンプレート版画

          東京は暖かくなったり寒くなったり…桜の花がほころぶ日が近づいているようないないような日が続いておりますが、クラフト番長は新商品実験したり作品例の制作したりの毎日を送っています。今日はそんな実験成果のまとめをお送りします。 ご紹介するのは、今年の新商品『シリコンプレート版画』! ブルンブルンの質感のこのプレート、「モノプリント」という版画技法が楽しめるすごい子なんです…! 「モノプリント」というのは、1度しか刷れない版画のこと。版に直接模様をつけたり絵を描いたりして刷るため、

          クラフト番長の推しの一品:シリコンプレート版画

          街に出てアートと出会う ~「感度」をあげる?~_アートエデュテイメント#12

           アートエデュテイメントという視点で、主にビジネスを熱心に進められている方々を読者と想定してお話してきています。 〈パブリックアート〉 すっかり春めいてきました。アート作品と出会うために、街をそぞろ歩きするにも、気持ちよい時期ですね。 「…あれ? 美術鑑賞って、美術館やギャラリーでするもではないの?」 なんて方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。パブリックアートというものがありますので。 例えば都心でしたら、丸の内ストリートギャラリー。  

          街に出てアートと出会う ~「感度」をあげる?~_アートエデュテイメント#12

          クラフト番長の推しの一品:黒白彫刻

          あれ…?年明けてます…?しかも今日はバレンタインデー?? なんと前回の投稿が半年前でした。。。今年は更新がんばるぞ。 さて、今回のクラフト番長の推しの一品は、『黒白彫刻板』。表面に黒い塗装が施された彫刻板です。 What is 黒白彫刻板? 黒白彫刻板は、ハイブリッド版画板と同じ新素材。 板を彫る場合、板の『目』を見ないといけません。板の目の流れに逆らって彫ると、思いもよらず深く彫れてしまったり、違う方向に彫ってしまったりする事故が起きます。ところがこの黒白彫刻板には板

          クラフト番長の推しの一品:黒白彫刻