見出し画像

子どもと社会をつなぐ連続キャリア講座(3)

「子どもと社会架け橋事業2023」全6回
本日は第3回の講座のご紹介です。

テーマは「ステキな社会人になるコツ教えます」

今回の担当講師の廣瀬と中村はどちらも子育て経験者
その子ども達もすでに大人になりそれぞれ独立しています。

普段は社会人の皆さんとキャリアを考えている私たちなのですが
この取り組みの対象が中学生や高校生となると
やっぱり自分たちの子育てを思い返し、ついつい親目線で
社会に出る前に伝えておきたいことの話になります。

今回のテーマは「お金」と「マナー」
どちらも大切にできるステキな社会人になってほしいなあと親心半分で思うのです。

「お金」
生活するにはどのぐらいお金はいるのだろう?
生活資金の収入・支出にはどんな種類があるのだろう?
ほしいものが出てきたらどうしよう?
お金を貯めるコツは?
やりくりするということ
お金を借りる時の注意
お金のトラブルに遭わないために
知っておきたい保険・共済のこと

身近なことと実感してもらえるようなワークを取り入れながら
お伝えしています。

そして実習先ですぐに必要になる「マナー」

3秒で決まってしまう第一印象はとっても大切!
「最初の印象が悪いとそこから挽回するのにどのぐらいの時間がかかるか知ってる?」
最初の3秒でできることは「あいさつ」だね。
あいさつをいっぱい練習しておこう。



印象のよい挨拶をみんなでゲーム感覚で徹底練習。
実習前ということもあり、みなさん真剣に練習してくれました。

そして呪文を伝授!
この呪文を思い出せばいつでもステキなマナーができる!
呪文の解説をしながらステキな社会人のマナーポイントを覚えてもらいました。

講座の前半は今回でおしまいです。続きは実習を終えてから。

「呪文忘れないで実習がんばってきてね~!」と送り出したのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?