見出し画像

京都大原を歩く


大原の里山を歩く…
マスクを外して思いっきり空気を吸ってみる…
子供のときに感じた田舎の匂いがする…

大原の里山の風景
朧の清水
建礼門院が姿を写したとされる
大原女の小径
この可愛い石像が、大原女の小径に全部で24体あるそうです。この石像はピース✌をしています

寂光院に到着。
寂光院は、聖徳太子創建、建礼門院ゆかりの天台宗の尼寺です。
建礼門院はなぜここに来たのか…
どんな思いでここにいたのか…
歴史って奥深い、、、

寂光院入口
山門へ続く階段
この階段を上りながら時空を超えてタイムスリップしてしまいそうな感覚が
平家物語ゆかりの庭園
本堂
中には、「本尊 六万体地蔵菩薩立像」が。
ご本尊とつながる紐を握りながらお参りしました。
汀の池

こんなに静かで穏やかに時間が流れる…
世の中の喧騒を忘れさせてくれる…
何だか不思議な気分になりました。

世の中のガチャガチャしたこと…
すごくちっぽけに思えてきました。

そして大原の素敵は続きます。
大原女の小径をずっと歩いていくと
大原三千院があります。
三千院に続く大原女の小径にはお店がたくさんあるのですが、廃業されているお店も目立ちました。コロナの影響もあるのででしょうか、、、?
少し寂しい、、、

大原三千院

今日はここを通り過ぎてこちらへ。
天台宗三門跡寺院の一つである宝泉院。

宝泉院
拝観料800円でお抹茶とお菓子付き
お庭を見ながらお抹茶をいただく
心が整います

歴史を感じながら、静かな里山を歩く…
そして美味しいランチ❤
京都大原は素敵がいっぱいでした!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?