マインドケアコーチJURI

自身の子供が不登校になり多くの経験、学び、知識を経て不登校カウンセラーとして活動。20…

マインドケアコーチJURI

自身の子供が不登校になり多くの経験、学び、知識を経て不登校カウンセラーとして活動。2024.2月より不登校だけではなく問題や悩みの根源は自分自身、ママの内側が現実に投影しているということで入り口を広げ【マインドケアコーチ】として活動中。継続セッション、オンラインサロン等運営中。

最近の記事

マインドケアコーチになったワケ

久々の、いや1年ぶりくらいの更新です!! インスタの発信、ライブ、youtubeと時々standFM(音声SNSアプリ)は地味に続けてきているのですが、noteは置き去りでした💦 不登校の息子のことを交えながらほんの少しだけ発信しました。 そこから1年が経過していて、小6だった息子は 中学に入り、そして来週は修了式。 親子ともども色んな経験をした濃い、濃い1年でした。そしてものすごく成長した1年でした。 1年前に投稿した息子と現在の息子、そして私の マインドや思考ももの

    • 不登校を経て現在

      お久しぶりのnoteです 息子の卒業式以来なので2か月ぶり。 こんばんは 不登校カウンセラーのJURIです。 普段はInstagramとstand fm時々youtubeで 不登校でお悩みのママに向けて発信しています。 我が子の話ですが、参考になればと思いつつ どの媒体でお話しようかなぁ~と こちらを選んでみました。 長文になりがちなので。。。 さっくりまとめれるよう 頑張りますw 4月から中学生になった息子と 4年生になった娘。 過去の情報も載せてるのでご興味のある

      • サッカースクール卒団

        息子は小学校3年生の2学期から不登校になった 体の不調が出るようになり、 吐き気・頭痛・腹痛・めまい・動悸 学校前まで行くと必ずそうなった 行きたいというから連れていく でもこの繰り返し それは本心じゃなかったんだと思う 4年生は、行事以外ほぼ行かなかった 5年生で突然何もかも復活したように見えた 年末間近、頑張りすぎた息子はまた 息切れして不登校に戻った 6年生は始業式は行けたものの 翌日からは行けず、5月末から 市の不登校支援クラスへ 6月、保健室・別室登校 そこか

        • 息子の卒業式

          2023年3月17日金曜日。 雪解けしていたのに、朝起きると道路に うっすら雪。 澄んだ青空にピリッとするような寒さ。 息子の小学校6年間の学校生活が終わりました。 この6年、ものすごく色々あり濃すぎて 6年どころの感覚じゃありませんでした。 小さい頃から繊細で不安症。 だけど落ち着きがなくお調子者、多弁。 母子分離不安症。色々手がかかり 育てやすいとは決して言えなかった。 幼稚園は行きしぶり。 行事で行けば、私が帰るとなると泣き 一緒に帰ることも。 その時は慣れさ

        マインドケアコーチになったワケ

          不登校~ママの気持ち~

          子供が不登校になると、自分の子育てが失敗だったのかな 何が悪かったんだろう。。。 こうしてきたからかな、あれがダメだったのかな。。。 原因探しをしてしまいがち。 私はそうでした。 不登校の解決・ゴールは「また通えるようになること」 そして、子供をどうにかしようとしてしまう。 次に、カウンセラーや相談機関など外側に救いを求めて なんとかしてもらおうと他力本願になってしまう。 色んなところに答えを求めては、 それぞれ違うことを言われる。 自分軸がなくて、誰かにどうにかしてほしく

          不登校~ママの気持ち~

          はじめまして♡自己紹介♡

          順番が前後してしまいますが自己紹介を。 昨日思い立って初noteデビューをしました 書きたいこと伝えたいことが沢山あって 思いつくままに直感で書いたので すっかり自己紹介ぶっ飛んでました~! 思い立つと即行動派の私はこういうことが 多いのですがこんな私もOKとします笑 プロフィールとも重複しますが アラフォーママで小学生の子供が2人います。 上が小6の男の子、下は小3の娘で 旦那と4人家族。 私も子供達もHSP気質です。 加えて息子は発達グレーゾーンだと思います。 本人

          はじめまして♡自己紹介♡

          不登校は「善」「悪」?

          「不登校」 この言葉に「善」「悪」はないのに 私の中ではとってもネガティブなものだと 捉えていました。 「常識」や世の中の普通という枠に ガチガチにはめて生きてきた私。 そんな私のもとに生まれてきた我が子たち。 常識にあてはめようとしても全然うまくいかない 育児本なんて全く当てはまらない 正解がない子育て、思い通りにいかない子育てが 辛くて母親である自分の自己肯定感はどんどん 低くなっていくのがわかりました。 いつもイライラしていて 「いい加減にしなさい」「ちゃんとしな

          不登校は「善」「悪」?