見出し画像

不登校は「善」「悪」?

「不登校」
この言葉に「善」「悪」はないのに
私の中ではとってもネガティブなものだと
捉えていました。

「常識」や世の中の普通という枠に
ガチガチにはめて生きてきた私。

そんな私のもとに生まれてきた我が子たち。
常識にあてはめようとしても全然うまくいかない
育児本なんて全く当てはまらない
正解がない子育て、思い通りにいかない子育てが
辛くて母親である自分の自己肯定感はどんどん
低くなっていくのがわかりました。

いつもイライラしていて
「いい加減にしなさい」「ちゃんとしなさい」が口癖。

普通・常識が当たり前という思い込みに気づかず
抜け出せず親も子も苦しかった。

子育ては嬉しいこと楽しいことももちろんあるし
当然、子供はかわいいし大切。

でも心の奥底にはそんな思い込みに囚われ
不安と心配でいっぱい。
子供のことを信じるよりも失敗しないように
先回りして口うるさいお母さん。

バリバリの過保護過干渉。
でもドラマのように子供にべったりで
甘やかすことが過保護、
ホイホイなんでもしてあげることが
過干渉だと思っていた。
それとは自分は違うと、受け入れても
認めてもなかった。
でも、私がやっていることは結果同じことでした

そして、子供の失敗を口を出さずに見守ってあげることが出来ず、先回りして失敗を回避しようとするのは自分自身が不安で心配だったということに気付きました。

それは共依存でもありました。

私は幼稚園教諭の経験があるけど
どうして幼稚園の子や他の子たちには対応できるのに、我が子にはそういかないんだろうとずっと不思議に思っていたのは、自分と子供が共依存しちゃってるからだと気づきました。

自分のことのように不安・心配だからコントロールしたくなる。それは思い通りにいくわけがないからモヤモヤ・イライラする。
このループから長年抜け出せなかった。

でも「不登校」のおかげで
たくさんの気づきを得たんです。

学校に行くことが当たり前
みんなと同じようにするのが当たり前
勉強するのが当たり前
沢山の間違った当たり前
そこに当てはまる子もいれば
そうでない子もいる

100人いたら100人が違うように
得意があれば不得意があるように

それは「個性」だから
善悪では決してないこと

善と悪で判断するから罪悪感も生まれるし
不安や心配も出てくるわけで
視点を変えれば
ネガティブなことだと思っていることも
ポジティブなことに変わる

要するに自分の思考次第だということ

子供が学校にいけないのはだめなこと?
それはどうして?
そう自分に自問自答していくと
心の奥底の自分が持っている
ネガティブな感情・根っこにたどり着く

そう、不登校は子供に問題があるのではなく
お母さんの生き方の軌道修正のチャンス。

春には小学校卒業の息子。
昨日、担任と別室登校で見てくれてる先生と
私たち親の面談日でした。

今6年生は、卒業制作に取り組んでいて。
寄せ書きのテーマが
‘クラスのみんなに感謝したいこと‘

息子はこう書いたそう。
「不登校だったけど、たまに行っても
いつも自分がクラスにいるように
みんなが接してくれたことが
本当にありがたかった、ありがとう」と。

担任の先生は、
この寄せ書きは大人になってもずっと残るから
もし、辛い思い出として残りそうなら
「ありがとう」だけでもいいんだよと
息子のことを考慮してアドバイスくれたのに対し

「いや、不登校は事実だし!大丈夫っす!!
俺が今このテーマで伝えたいことは
本当にこれしかないんで、これで
思い出しても辛くはないです全然」
って潔くて。
不登校に対してネガティブな感情ではなく
今はちゃんと自分で受け止めて
消化してるんじゃないかなって思いました。

それは親御さんが、不登校をちゃんと受け入れて
接してあげたことがちゃんと伝わってますねと
担任の先生に言ってもらえて。

この3年間いろんな感情と葛藤したし
最初からこんな気持ちでいれたわけじゃなく。
頭でわかってても不登校を「悪」としてて
完全に受け入れられるまでにかなりの時間が
かかったこと。

息子にもきついこと言ったこともあるし
本気で怒って泣いて感情あらわに言い合ったし
取っ組み合いもしたし、
受け入れられたと思ったらそうでなかったり
イライラしたり心配したり
子供も混乱したと思うし
本当にいろんなことがあったけど

今思えることは不登校は
「善」でも「悪」でもないという事実。

そこに気づいて罪悪感がなくなった時
子供も不登校に対しての罪悪感が
消えていくから

そうすると子供に変化が起きてくる

物事を善悪で判断するのではなく
ただ受け止めること
悪にしてしまうのは何か自分の中に
原因があるということ

不登校は「気づき」の連続

ついつい、長々と書いてしまいましたが
最後までお読みいただいて
ありがとうございました(^▽^)/

3年間の不登校で得た気づきや
経験が少しでも同じ悩みを抱える誰かに
届くといいな、役に立つといいなという
思いでこれから少しづつ投稿できればなと
思っています♡

    不登校ママのカウンセラー juri



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?