見出し画像

【初心者向け】エギングが上手くなりたいなら潮を理解しよう

今日は潮について訊きたいと思います。
僕もそうでしたが、初心者には「海」という漠然とした概念しかありません。
ですが、「潮」という概念を知るだけで、釣りが大きく変わるのです。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日は潮について訊きたいんだ。
僕もそうだったけど、最初は潮や風に対して何も考えていなかったんだよ。
でも、やっていくうちに、潮や風の影響が釣りにとってすごく大きい事が分かった。
だから、その話をして欲しいんだ。

親父
うん、了解。
まず、プールのような場所で釣るなら、俺たちは何も考えなくていい。
いつもと同じように釣るだけでいい。

でも、海には潮というものがある。
つまり、海の流れのようなものだね。
右から流れていたかと思うと今度は左から流れる事もあるし、そうかと思うと、まったく流れがなくなってしまう事もある。
また、海の中の一部分だけ、すごく速く流れる事もある。
これらすべてが【潮】なんだね。

潮目

クロ
うん。

親父
でも、この潮がいつどれくらいの速さで流れるかは、正確には分からない。
漁師だって分からないと言っているくらい。
だから、俺たちは海へ行き、釣ってみて初めて、その日の潮がどれくらい速いかに気付く事になるんだね。
しかも厄介なのは、この潮の速さが、同じ日であっても時間帯によって変わってしまう事なんだね。

クロ
うん。

親父
さて、この潮なんだけど、釣りにはとても大きな影響を与えるんだ。
それは何かと言うと、「潮がエギの沈降スピードと沈降角度を変えてしまう」という事なんだ。

クロ
エギの沈降スピードと沈降角度はアオリイカを釣る為の生命線だよね?

親父
その通り。
その生命線のカギを握っているのが「潮」なんだよ。
つまり、潮をコントロールする事出来てこそ、まともな釣りが出来るって事。

クロ
なるほど。

親父
①     潮が動いていない → エギは普通に沈む
②     潮がまぁまぁ速い → エギはゆっくり沈む
③     潮が速い     → エギは沈まない

こんな感じ。

クロ
なるほどね。
でも、潮が速いかどうかは、どうやって見極めるの?

親父
うん、いくつか方法はあるよ。
まず、エギを近くに沈めてみて、目で沈み方を確認する。
30度~45度くらいでエギが沈んでいるなら許容範囲。

クロ
他には?

親父
例えば、水深が3mの海だと仮定するね。
エギが1m沈むのに3秒かかるとすると、エギが着水してから海の底まで到達するのに、およそ9秒かかる。
でも、9秒経っても海の底まで到達しないようなら、潮の影響を受けているって事。
つまり、沈降スピードも沈降角度も、平時とは違うって事だね。

クロ
なるほど。
他には?

親父
これは少し慣れてこないと分からないかもしれないけど、しゃくった時の抵抗だね。
エギが沈んでいない時は、しゃくってもエギが軽いんだよ。
エギは深く沈めば沈むほど、水深の抵抗を受けて重くなるからね、軽いって事はエギが沈んでいないって事なんだよ。

クロ
なるほどね。
確かに少し慣れてこないと分からないかもしれないね。

親父
そうだね。
ただ、潮を見極める方法は一つではないから、自分が判断しやすい方法を選択すればいいよ。

クロ
ちなみに、潮が速くてエギが沈まない場合はどう対処したらいいの?

親父
それは、シンカーだね。
シンカーについては以前にも書いているから、それを見てもらえばいいかな。

クロ
了解。
でも、潮は一日の中でも変化するんだから、それに合わせてその都度シンカー調整するのは面倒くさいよね?

親父
確かに面倒くさいね。
それについては俺もそう思う。
でも、一番釣れる釣り方をしようとすれば、どうしても潮を無視する事は出来ないんだね。
つまり、こまめなシンカー調整は必須なんだよ。

クロ:
じゃあ、潮が速い場合、どうやってシンカー調整したらいいの?

親父:
うん。
さっきも言った通り、まずはエギを沈めてみないとどれくらいシンカーを巻けばいいのか分からない。
だから、まずはノーマルのエギを目の前に沈めてみる。

クロ:
なるほど。

親父:
で、そのエギを観察してみて、沈降角度が浅かったり、沈むのが遅い場合はシンカーを巻くんだね。
で、もう一度沈めてみる。
それで、思うような角度とスピードで沈めばOK。

クロ
なるほど。
うん、分かった。
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ


いかがだったでしょうか。
潮がなければ何も考えず釣りが出来るのですが、潮があるせいで、エギの沈降スピードも沈降角度も変わってしまいます。
イカを釣るには最適な沈降スピードと沈降角度がある訳ですから、シンカーを使い、もっとも適切な沈降スピードと沈降角度を再現してやらなければいけないのですね。
当たり前と言えば当たり前なのですが、あまりシンカーを使っているのをみかけませんので、周囲に差をつけるチャンスかもしれませんね。

質問・感想お待ちしています。
スキやフォローをしていただけると励みになります!

能登エギングポイントを紹介する記事も投稿しました。


よろしければサポートをお願いします!