見出し画像

盆栽修行201日目たっちゃん。

こんばんは🌆

本日はお客さんから預かっていた展示品盆栽返却と棚板製作、五葉松の手入れ行いました。

朝8時頃お客さんの自宅に向けて出発🚗

道中山道30分程走って到着してから棚板製作に入ります。

3m×20cmの板を4枚用意して

2枚並べてドリルで固定します。

15分程で作業は完了です!笑 あっという間に終わりました😂

その上にお客さんから預かっていた杜松や黒松を載せて終わり

10時頃お客さんと親方と一緒に喫茶店に☕️

朝食は園で頂きましたがモーニングセット頼みました。

パンと野菜と茹で卵🥚×2 ←親方の

朝も食べてたんでお腹いっぱいになりましたが美味しかったです、ご馳走さまでした🙇

その後は園に戻り展示用の杜松の撮影に

こちらもお客さんの杜松です、苔がめっちゃ綺麗
こんな明るい苔あるの初めてしりました😂

いつも自分が取りに行く苔は濃い緑だったので全く色味が違います!

iPhone14Proで撮影しましたが今の携帯は凄い

画質といいブレがなく綺麗に撮れますね、これはもうカメラいらないわけだ

撮影後は貸鉢でよく使っていた五葉松の手入れへ

夏の猛暑でなのか以前より枝が傷んでます

手で古葉を取って枯れてる箇所は又枝切りで落としていきます

夏過ぎてから園の五葉松が傷んでる物が多いので
日差し防止対策でハウスを作るみたいです

五葉松は冷えてる方が育つと親方から教えてもらいました。

最近真夏は酷いぐらい暑いので木もやられちゃいますね🥲 来年の夏までに日差し防止対策しないといけないですね!

そして夜は椿の針金へ

正面をどっちにしようか未だ迷ってます笑

両側幹の動きが良くいいんですが針金をかけて下ろした時に幹の動きは隠れてしまうかも、、、

下枝に針金をかけて鉢下から枝を引っ張り落としました、下ろした時に枝が鉢に寄ってしまうので一旦ブロックで隙間空けてみてます

↑こっち側を正面にしてもいいんですが

下枝と中間枝の長さが違う為枝を下ろした時に違和感でるかなと思ってます

幹の動き、ねばりはいいんですが、、

今のところこの反対側を正面に考えてますが

下枝が長いので中間枝降ろしても違和感ない予感

ただ面白い幹の動きは絶対隠れそう

これは結構自分的に難しいチャレンジです

まず全体に針金掛けてから調節していきます

明日は頭まで針金かけれるように頑張ります🫡

それでは又明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?