見出し画像

能『桜川』(←宝生流謡曲)を子どもの前で謡ったら起きた、とある奇跡。

このたび、数年住んだアパートを引き払うことになった。

荷物を整理してたら、出るわ出るわ、宝生流の謡本。

かつて京都で暮らしていた時代(学生~社会人)、主人も私も宝生流の仕舞と謡の稽古をしていたので、それぞれ2冊分の謡本が保管されている。
(ついでに紋付袴や舞扇も何本かある)

宮崎に引っ越してからというもの、稽古する環境も時間も金銭的余裕もなため全然謡っていなかった。

でも、主人とは「『桜川』の素謡はしたいね」という話をしていた。

◆そもそも能(謡曲)『桜川』とは。~あらすじ・作者など

『桜川』とは、百八十曲ほどあるという能(宝生流の場合。流派によって曲数は違う)の曲の中でも有名な「子別れ・狂女物」のひとつ。
作者は世阿弥元清。
(「能の曲は全部、世阿弥が書いてる」と思われがちだけれど、案外『作者不明』とか世阿弥以外が多い。でも世阿弥が書いたとされる曲は名曲揃いで、『井筒』や『高砂』などは能を知らない人でも聞いたことがあるはず)

あらすじは、超簡単に言うと次のとおり。

<桜川:簡略あらすじ> シテ(主役):桜子の母
むかしむかし、日向国に貧しい母子が住んでいた。
その家の子・桜子は、家計のために自分の身を人買いに売ってしまう。
子どもと生き別れとなった母は、子どもを探しに旅に出る。

三年後、常陸国にある磯部寺に弟子入りしていた桜子は、桜の花の名所にやってくる。
そこに、桜の花びらを掬って舞う狂女がいた。
「生き別れとなった子と同じ名前である桜を、粗末になどできない」
それが生き別れの母だと知り、桜子は母と対面する。
母は涙を流して正気に戻り、共に仲良く帰るのだった。

(↑めちゃめちゃかいつまんでますが、本当にいい話です)
つまり、宮崎(日向国)に縁のある数少ない能の曲の1つである。

ということで、引っ越し前、『桜川』の素謡を決行することにした。

◆桜川の『素謡』をするって?どういう意味?

「素謡する」というと、今回は「一曲を謡いきる」という意味ですが、『桜川』の場合

・だいたい50分ぐらいかかる
・途中『網の段』と呼ばれる有名な(難しい)箇所がある
・稽古順でいくと、平物(30曲)→入門(77曲)→初伝序ノ分(ココ!)

ということで、ふふん♪と口ずさむ的なもんではない

まして全然稽古してないので、節も何もあったもんじゃない。
そして知らない人が聞いたらたぶんポカーン(゚Д゚)である。

なお、我が家には8歳と4歳の子どもがいる。唐突に両親が素謡を始めたら、さぞポポカーン(゚Д゚)(゚Д゚)に違いない。

◆やると決めたら、やるぞ。『桜川』。

さて、なんの変哲もない昼下がり。

「おとーさん、おかーさん、なにするの?」

娘が戯れてくる中、二人、居間に横並びになって正座する。

「シテどっちやる?」
「ワキとワキヅレがセットでしょ。シテと地頭じゃない」

謎の会話を繰り広げたうえで、おもむろに

「「よろしくお願いします」」

とお辞儀する。

ワキ「かやうに候ふ者は、東国方の人商人にて候ふ・・・」

突然、いつもと違う発声で謡い始める。

こどもたち二人の反応を横目で見ると、

「「・・・」」

ポカーンというより、神妙な顔つきであった。

◆こどもの反応で驚いたこと、2点。

今回、意外だったことが大きく2点ある。

まず、しばらくしてこどもたちが、同じように横に並んで静かに正座をし始めたことだ。

別に正座しろとも言ってないし、その辺で遊んでてもいい。
なのに、隣で正座をし始めたのにはちょっと驚いた。
「正座をした方がいいのかな」とでも思ったのかもしれない。

でも、もっと驚いたのが地謡(※注)のところ。
(※役のそれぞれが謡うのではなく、全員で謡うところ。今回は主人と私しかいないので2人で謡う)

地「名残惜しくは何しにか、添はで母には別るらん・・・」

なんと・・・合わせて謡い始めた。

もちろん、言葉にはなっていない。謡本も読めていない。
そもそも「ここは合わせて謡うところ」と言ってもない。

でも「ここは全員で声を出すところらしい」と直感的に感じたようで、耳だけで音程と発音を聞きとって、節まで合わせてくるから本気で驚いた。

初めて聞く言葉。初めて聞く音。
初めて触れる文化。

大人では受け入れがたく、非常にハードルが高いことを、こどもはやわらかい感性ですんなりとやってのけた。

「親の真似」って、こういうことか。
能楽師の家の子が能楽師になるのは、そういうことか。

驚かすつもりが、こっちが驚かされた。
もっというと、感動していた。

まぁ、この奇跡は最初の地謡のところだけで、あとは2人とも飽きて、あっちに行ってしまったのだけれど。

桜川の謡の最後にある

『子は子なりけり』

という詞が、このときほど、染み入った瞬間はない。

◆久々の『桜川』は反省点だらけ。でも名曲!

久しぶりすぎて節がわかんないところもあったし、間違いなんて揚げたらキリがない。
でも『網の段』のところはゾクゾクしたし、そういえば昔仕舞の稽古もしたなぁと思い出したし、10年前に戻るようだった。

そして改めて、『桜川』はいい曲だなぁと思った。

謡のいいところは、何十年経っても再開できるし、時代も年齢も超えて良さを感じられるところだ。

次に謡うのはいつになるかわからない。
でも、きっとまた謡うだろう。

そのときのために、大量の謡本は、一冊も捨てずにとっておく。

そして将来の私は、また同じ節をなぞり、今と違う観点で、新たな感動に出会うのだろう。


「おもしろかった」「役に立った」など、ちょっとでも思っていただけたらハートをお願いします(励みになります!)。コメント・サポートもお待ちしております。