マガジンのカバー画像

俳句を読む

61
運営しているクリエイター

#俳句

俳句を読む 61 稲畑汀子 花火消え元の闇ではなくなりし

花火消え元の闇ではなくなりし 稲畑汀子

だいぶ前のことになりますが、浦安の埋立地に建つマンションに住んでいたことがあります。14階建ての13階に部屋がありました。見下ろせばすぐ先に海があり、夏の大会では、花火は正面に打ち上げられて、大輪の光がベランダからすぐのところに見えました。ただ、それは年にたった一夜のことです。この句を読んで思い出したのは、目の前に上がるそれではなく、我が家から遠くに見

もっとみる

俳句を読む 60 飴山實 金魚屋のとゞまるところ濡れにけり

金魚屋のとゞまるところ濡れにけり  飴山 實

そういえばかつては金魚を、天秤棒に提げたタライの中に入れ、売っている人がいたのでした。実際に見た憶えがあるのですが、テレビの時代劇からの記憶だったのかもしれません。考えてみれば、食物でもないのに、小さな生命が路上で売り買いされていたのです。たしかに「金魚」というのは、命でありながら同時に、水の中を泳ぐきれいな「飾り物」のようでもあります。掲句の意味は

もっとみる

俳句を読む 59 久保田万太郎 夏場所やひかへぶとんの水あさぎ

夏場所やひかへぶとんの水あさぎ 久保田万太郎

掲句を読んでまず注目したのは「水あさぎ」という語でした。浅学にも、色の名称であることを知らず、いったいこのあざやかな語はどういう意味を持っているのだろうと思ったのです。調べてみれば、「あさぎ」は「浅葱」と書いて、「みずいろ」のことでした。さらに「水あさぎ」は「あさぎ」のさらに薄い色ということです。そういわれて見れば、「水あさぎ」という音韻は、

もっとみる

俳句を読む 58 飯田龍太 嶺暸かに初夏の市民ゆく

嶺暸かに初夏の市民ゆく 飯田龍太

かつて、清水哲男さんから、俳句の鑑賞をしてみないかと誘われて、それまで句を読む習慣のなかったわたしは、にわかに勉強を始めたのでした。ただ、広大な俳句の世界の、どこから手をつけたらよいのかがわからず、とりあえず当時の勤め先近くの図書館の書棚に向かい、片っ端から借りてきて読んだのです。そんな中で、もっとも感銘を受けたのが、飯田龍太著『鑑賞歳時記』(角川書店

もっとみる

俳句を読む 57 加藤楸邨 覗きみる床屋人なし西日さす

覗きみる床屋人なし西日さす 加藤楸邨

引越しをした先で、ゆっくりと見慣れない街並みを眺めながら地元の床屋を探すのは、ひとつの楽しみです。30分も歩けばたいていは何軒かの床屋の前を通り過ぎます。ただ、もちろんどこでもいいというものではないのです。自分に合った床屋かどうかを判断する必要があるのです。ドアを開け、待合室の椅子に座り、古い号の週刊文春などをめくっているうちに呼ばれ、白い布を掛けられ、散髪

もっとみる

俳句を読む 56 菖蒲あや  路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ

路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ 菖蒲あや

長年詩を書いていると、あらかじめ情感や雰囲気を身につけている言葉を使うことに注意深くなります。その言葉の持つイメージによって、作品が縛られてしまうからです。その情感から逃れようとするのか、むしろそれを利用して取り込もうとするのかは、作者の姿勢によって違います。ただ、詩と違って、短期勝負の俳句にとっては、そんな屁理屈を振り回している暇はないのかもしれ

もっとみる

俳句を読む 55 東野佐惠子 平凡といふあたたかき一日かな

平凡といふあたたかき一日かな  東野佐惠子

もちろん平凡な毎日が、ただのんきで、何の気苦労もないものだなんてことはあるはずがありません。そんな人も、まれにいないことはないのでしょうが、たいていの人にとっての平凡な一日というのは、たくさんの辛いことや、みじめな思いに満たされています。それでもなんとかその日を踏みとどまって、いつもの家に帰り着き、一瞬のホッとした時間を持てるだけなのです。でも、その辛

もっとみる

俳句を読む 54 水原秋桜子 朝寝して鏡中落花ひかり過ぐ

朝寝して鏡中落花ひかり過ぐ 水原秋桜子

よくもこれだけ短い言葉の中で、このようなきらびやかな世界を作ったものだと思います。詩歌の楽しみ方にはいろいろありますが、わたしの場合、とにかく美しく描かれた作品が、理屈ぬきで好きです。読んですぐに目に付くのは、中七の4つの漢字です。これが現代詩なら、めったに「鏡中」だとか「落花」などとは書きません。「鏡のなか」とか、「おちる花」といったほうが、やさしく読

もっとみる

俳句を読む 53 小林一茶 老の身は日の永いにも泪かな

老の身は日の永いにも泪かな 小林一茶

いつまでも色あせることのない感性、というものがまれにあります。また、文芸にさほどの興味を持たない人にも、たやすく理解され受け入れられる感性、というものがあります。一茶というのは、読めば読むほどに、そのような才を持って生まれた人なのかと思います。遠く、江戸期に生きていたとしても、呟きは直接に、現代を生活しているわたしたちに響いてきます。むろん、創作に没頭して

もっとみる

俳句を読む 52 高浜虚子 三つ食へば葉三片や桜餅

三つ食へば葉三片や桜餅 高浜虚子

桜餅という、名前も姿も色も味も、すべてがやわらかなものを詠っています。パックにした桜餅は、最近はよくスーパーのレジの脇においてあります。買い物籠をレジに置いたときに、その姿を見れば、つい手に取ってかごの中に入れたくなります。「葉三片や」というのは、「葉三片」が皿の上に残っているということでしょうか。つまり、葉を食べていないのです。わたしは、桜餅の葉は一緒に食べて

もっとみる

俳句を読む 51 中村ふじ子 小当たりに恋の告白四月馬鹿

小当たりに恋の告白四月馬鹿 中村ふじ子

四月一日です。エイプリルフールです。では、ということで、いくつかの歳時記にあたってみたのですが、「四月馬鹿」あるいは「万愚節」を季語にした句は、どれもピンときません。とってつけたように「四月馬鹿」が句の中に置いてあるだけのように感じるのです。そんな中で、素直に入ってきたのが掲句です。「こ」の音のリズムに、遊び心が感じられます。たぶん、同じ職場の人について言

もっとみる

俳句を読む 50 坂本宮尾 春昼の角を曲がれば探偵社

春昼の角を曲がれば探偵社 坂本宮尾

季語の春昼は、「しゅんちゅう」と読みます。のんびりした春の昼間の意味ですから、「はるひる」と訓で読んだほうが、雰囲気が出るようにも感じます。しかし、日々の会話の中で、「しゅんちゅう」にしろ「はるひる」にしろ、この言葉を使っているのを聞いたことがありません。俳句独特の言葉なのでしょう。句の意味は明解です。書かれていることのほかに、隠された意味があるわけでも

もっとみる

俳句を読む 49 与謝蕪村 遅き日のつもりて遠きむかしかな

遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村

季語は「遅き日」、日の暮れが遅くなる春をあらわしています。毎年のことながら、この時期になると、午後6時になってもまだ外が明るく、それだけでうれしくなってきます。この「毎年」というところを、この句はじっと見つめます。繰り返される月日を振り返り、春の日がつもってきたその果てで、はるかなむかしを偲んでいます。「日」が「積もる」という発想は、今の時代になっても新

もっとみる

俳句を読む 48 福永耕二 巻き込んで卒業証書はや古ぶ

巻き込んで卒業証書はや古ぶ 福永耕二

時のめぐり合わせで、わたしは卒業式というものにあまり縁がありません。高校の卒業式は、式半ばで答辞を読む生徒(わたしの親友でした)が、「このような形式だけの式典をわれわれは拒否します」と声高々と読み上げ、舞台に多くの生徒がなだれ込み、そのまま式は中止になりました。時代は七十年安保をむかえようとしていました。そののち大学にはいったものの、連日のバリケード封鎖で、

もっとみる