見出し画像

上手に使えていない時間を大事に使うための本を読んでいます

こんばんは!
シフト制の仕事をしている私は、明日から仕事が始まるので心は少しブルーです…という自分の心の声を聴きつつ、本を読んでおります。

本のタイトルは『金より価値ある時間の使い方』
著:アーノルド・ベネット氏

読むきっかけは「何だか時間がないな」と感じることが増えたため。

恐らく今までの30年間、上手く時間を使えたことがありません。
日々悩んでいるところで見かけた本を急ぎ電子書籍で購入して読み始めたところでした。

■私の時間の悩み
・普段仕事をしている日は、気が付いたら夜の11時を過ぎている。
・朝はただボーっとしている。
・1日を振り返ったとき、何をしていたかが分からない。
・勉強しないと…と思いながらも時間を捻出出来ていない。
など、悩みは尽きません💦

何も考えずに何となく行動していることが多いのだと思います。
そして大半はやらなくていいことに費やしている。
(スマホいじったり動画見たりSNS見たりなど)

私には今年こそやり遂げたい目標があるので、じっくり本を読み進めているところですが、早速実践していくことを2つ挙げます!

■実践すること
①1週間を7日ではなく「6日」と考える。
②仕事の日は、1日中仕事という考えは辞めて、
 仕事の開始前と終了後の時間を別物として考える。

■詳細
①は、6日で1週間の予定をこなすつもりで仕事や勉強を行えば、効率化する上、1日余裕を持てる日が出来ます。企業の中には週休3日制にされていることもありますが、同じ考え方でないかと思います。

②は、個人的な主観でのお話ですが、私は「勤務日=仕事をする日」という頭になってしまい、仕事だけで1日を終わらせてしまう習慣がついていました。仕事があっても、勤務前・勤務後の時間は自由時間だということを忘れず、どんな隙間時間も大事に使えるよう計画を立てていこう、と考えています。

■上記を習慣づけるために
今まで出来ていなかったことは、すぐに出来るようにはならないと思います。ではどうしたら良いのか?を考えてみました。

・どこか1日、自分がやっていることを常に書き出してみる。
 ⇒何をしているのかを見える化して、無駄なことを削る。
・やらないことリストを作る。またはルール化する。
 ⇒例えば、「メールやLINE(急用は恐らく電話になると思うので)は何と
  なく見るのではなく〇〇時と〇〇時に確認する」とルール化する。
・価値観マップを作る。
 ⇒自分にとっての大事なことを見える化する。

実践あるのみ!と思いますので、上記実施してブログにまとめます!
また明日よろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?