見出し画像

23番(花山版③)月みればちぢにものこそ    大江千里

花山周子記

月みればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど 大江千里おおえのちさと 〔所載歌集『古今集』秋上(193)〕

歌意
月を見ると、あれこれと際限なく物事が悲しく思われるなあ。私一人だけの秋ではないけれども。

『原色小倉百人一首』(文英堂)

前回少し触れた、この歌の下敷きになっているという漢詩。

燕子楼中霜月夜 秋来只為一人長

これは中国唐の時代の詩人、白居易(772‐846年)の詩で『白氏文集』に収められている。
『白氏文集』の全巻成立は845年で日本にはなんとその前年、844年に伝来している。その2年後に逝去する白居易自身も日本での評判を知っていたというから、当時の文化伝達の速さには驚かされる。古今和歌集の発布はそれからおよそ半世紀後の905年なので、その頃には平安貴族の一般教養としての需要も高まっていたのだろう。そういう時代背景の中で千里の『句題和歌』もまた編纂されているわけで、その彼の仕事ぶりは、

漢学者といっても、決して融通のきかない堅物ではなさそうだ。四角い字を苦もなく、しらべ美しい和歌に訳し、情緒も添えて申し分ない。いまでいえば、横文字を縦文字に直すようなものであろうか。

『田辺聖子の小倉百人一首』(角川文庫)

ということで、なるほど、これは明治に入って西欧文学を輸入した文学者たちの仕事に近いのかもしれない。英文学者であった上田敏は、まず西欧詩を日本の伝統的な韻文、七五調を基調とした新体詩に翻案するところからはじめたのだった。

話を戻せば、白居易の詩が平安貴族に歓迎された理由にはいくつかの要素が重なっているようである。

平安朝の日本でこれだけ白居易がもてはやされたのにはいくつかの原因が考えられるが、佐藤一郎は「やはり平易な作風を挙げないわけにはいかない」と評している。原因の第二には平安朝の宮廷人たちの、ひとつの理想が白居易の生涯であること。天子にその能力を見出されて比較的低い階層から、しかるべき地位に昇進したことは、ごく少数の家格の貴族以外には、やはり希望を抱かせるに足る官僚としての生き方であった。第三には『白氏文集』が平安貴族たちにとって、一種の百科事典のような役割を果たしていたことが考えられる。この白居易の詩文集には、あまり極端な片寄りがなく、ほぼ詩文のあらゆるジャンルとあらゆる題材を、観念的にではなく取り上げているからである。第四には日本の詩歌と同じく『白氏文集』には雪月花が多く主題となっていること。第五には白居易は平安貴族と同じく仏教信者であるとともに風流人であり、もののあはれの精神の理解者であることが挙げられる。

Wikipedia

ということで、これもまた非常におもしろいなと思う。
「雪月花が多く主題となっていること」「もののあはれの精神の理解者」については、「日本の詩歌と同じく」と前提のように語れていることに疑問が湧くが、少なくとも大陸の様々な詩歌の中から特にそういう趣向を好んで摂取してきたという事実が垣間見える。

第一の理由としてあげられている平易さについては、白居易の詩は一貫して平易暢達を重んじられており、彼が詩をつくるときには目の見えない老女に読んで聞かせ、通じないところをより平易な表現に直したというような伝説もあるほどのようで、本国でもその平明さが人気を博し、様々な階層の人々にまで行きわたった。それはつまりポピュラーな詩であった。

確かに、冒頭にあげた「燕子楼中」も現代人の私が読んでもとても分かりやすい。

燕子楼中えんしろうちゅう霜月そうげつノ夜
きたツテただ一人ノため二長シ

燕子楼が屋敷の名であることさえわかれば、あとは補う必要もないほどだ。

いちおう口語訳を試みれば、

燕子楼に霜の降る月の冴える夜よ 秋が来てただわたし一人のために長い夜よ

となるだろうか。もう少し補えば、これは夫に先立たれた女性の思いを詠った詩(その夫は白居易の友人であった)ということであるようだが、そこまでわからなくても、簡潔な文体によって、じゅうぶんに秋の夜長を一人で過ごすことの研ぎ澄まされた寂しさを味わうことができる。

千里はこの「秋の月夜のさびしさ」をトレースし、さらに漢詩で重要になる対句表現を取り入れた上で、それを和歌の文脈に砕いてみせたのだ。

今回で終わる予定だったのですが、漢詩の話がおもしろくて、あと二回ほど書くことになりそうです…

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?