見出し画像

35番③ 人はいさ心も知らず          紀貫之

花山周子記

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 紀貫之    〔所載歌集『古今集』春上(42)〕

歌意 あなたは、さあどうだろう、人の気持ちは私にはわからない。昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂うのだったよ。

『原色小倉百人一首』(文英堂)

詞書

はつせにまうづるごとにやどりける人の家にひさしくやどらで、ほどへて後のちにいたれりければ、かの家のあるじかくさだかになむやどりはあるといひいだして侍はべりければ、そこにたてりけるむめの花を折りてよめる つらゆき

奈良の初瀬詣の折には必ず宿にしていた家にひさしく行かず、しばらくぶりに行ったところ、その家の主が、宿のほうはこのようにいつもちゃんとありますのに、と言い出したので、そこにあった梅の花を折って歌を詠んだ(花山意訳)


この「あるじ」について、他の鑑賞に倣って「女主人」と読んだ場合にも実のところ、私はそれらの鑑賞に多少ひっかかりを覚えている。

相手の皮肉を逆手にとって逆襲したわけだが、もちろん親しさゆえの当意即妙のやりとりである。

谷知子『百人一首(全)』(角川ソフィア文庫)

この「親しさゆえの当意即妙のやりとり」というのはこの歌の多くの鑑賞文のなかにまるでテンプレートのように出てくる一節である。この歌に限らず古典和歌の鑑賞に「親しさゆえの当意即妙」は年がら年中出てくる言葉ではあるし、当意即妙というのは、状況に応じて即座にきかせる機転、気の利いた対応というほどのことで特段それ以上の意味は持たないのだけど、それにしても「親しさゆえ」というほど親しいものを私はこの歌に感じない。

和歌においては、実際のところは恋愛関係になくとも、こういう場合には、〈あなたの心はわかりませんが、わたしはこんなにあなたを思っていましたのに〉などと返すのが常套という気がする。これは別に男女に限ったことではなく、相手が同性であってもひとつのコミュニケーションの型として、相手からの憎まれ口にリップサービスすることで一つの型が完成するのだ。このケースでいえば相手の方の「かくさだかになむやどりはある」はそのコミュニケーションの型にちゃんと則ってもいるわけだけど、貫之の返しは、

人はいさ

と大上段に、一般化する。この歌は目の前の相手を遮断して屹立してしまっている。この歌に藤原定家は「余情妖艶」を見て取ったから百人一首に取ったのであろうと憶測されているけれど、この歌に艶なんてあるだろうか。むしろ相手の常套的な挨拶を払いのけるようにして、自然界の不変を賛美する。あなたになんか会いに来たわけじゃありませんよ、わたしはこの変わらないふるさとを楽しむために来たのです。とでも言い渡しているようである。

いや、これはわたしの読みがそれこそ、和歌の「当意即妙」を解していないだけなのかもしれないけれど、それにしても、貫之のほかの歌の場合、

よそにても思ふ心は変はらねどあひ見ぬときは恋しかりけり宗于の右京の大夫のもとより、久しく逢はぬことを言ひて

桜散り卯の花もまたとある返し咲きぬれば心ざしには春夏もなし 貫之

たとえば、この貫之の返歌は同じく自然界の季節の話を持ち出しながら、むしろ自分のほうの心の不変を率直に伝えている。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?