見出し画像

32番 山川に風のかけたる          春道列樹

今橋愛記

山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり  春道列樹はるみちのつらき 〔所載歌集『古今集』秋下(303)〕

歌意 
谷川に風がかけたしがらみ、、、、とは、実は流れることもできないでいる紅葉なのだったよ。 

『原色小倉百人一首』(文英堂)より 

『古今集』詞書に「志賀の山越えにて詠める」。
志賀の山越えとは京都から山を超えて大津に至る、都人が崇福寺すうふくじ参りなどで利用していた道。

風が吹く。風は木の枝を揺らし、紅葉は散って、ゆらり ゆらりと舞い落ちていく。
下は川であった。
川面に散り敷かれた紅葉たち。

そのまま川の流れに流され、流れのままにただよっていく紅葉たち。
出っぱった石や木の枝、川のはしっこ。
ところどころに とどまっている紅葉もある。

緑や赤や黄やだいだいや茶色、黄金色。その濃淡として存在している紅葉。
どの紅葉も川にひったりと浸かってうつくしい。

日に日に秋が深まっていく頃の実景ということになるだろうか。

3句目の「しがらみ」は「柵」の字を使う。さく。
風が(しがらみを)こしらえたんだよ。と作者は言う。 
風を人みたいにしている。擬人化。

風も川も紅葉も人と変わらないのだという世界観。
ポールギャリコ「雪のひとひら」や「葉っぱのフレディ」(レオ・バスカーリア)、宮沢賢治の童話が浮かんだりする。

川面を行く紅葉たちの行方、そのたゆたいを思い浮かべていたら、
髪を梳かす指というイメージが立ちのぼった。そこから翻案を作った。


髪をなでられたことがなかった 
盲点
ぼーっとしている        今橋 愛


更新の曜日を間違えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?