Want to be is to be able to

2児のワーキングマザー。ユニークなカワイイ息子と、カワイイもの大好きな娘とのんびりな夫…

Want to be is to be able to

2児のワーキングマザー。ユニークなカワイイ息子と、カワイイもの大好きな娘とのんびりな夫と共に送る日々。

最近の記事

切り替え

息子の切り替えがうまくいかない。こっちがイライラする。そんな日々が続くこと②か月。 なんでタイマー鳴らして、キリのいいところまでと譲歩したのに動かない? なんでやめられない? なんで再三注意していることを繰り返す? もう、こっちが泣きたい。 限られた時間の中で息子に向き合おうとしてるのに、全く見てもらえない。 息子が嫌いではないし、むしろ大事な存在だけど、息子のことが理解できはい。 このまま放置して逃げたい。 疲れた お母さんが頑張らないとって皆言う。 なんで?な

    • 息子9歳!

      ちょうどお昼時間に産まれた息子(まさに、これを書いている時!) 成長して、期待されることも大きくなって、それが出来ない、やりたくない気持ちと毎日闘う日々。 怒っても仕方な最近、やっと気づく。 スモールステップで頑張ろう。 12月までに1人できっちり歯磨きできるように仕上げよう。 お勉強、毎日大変だけど、分からなくなる前に一緒に勉強しよう。 でもなによりも、毎日笑顔でいてくれる息子に感謝。 たくさん笑って、たくさん遊んで、たくさん遊んで大きくなーれ!!

      • お手伝い大作戦

        療育に通っていた先から「自立の第一歩の生活スキルを身につけませんか?」とお誘いが来た。 要は、夏休み中にお手伝いをして、お小遣いを貯め、希望するものを買いに行くという企画。 目標設定がしにくい子どもに、目標を持ち、そしてお手伝い(将来的には労働)をし、その対価を得ることで、楽しみを得られるという一連のプロセスを体験してもらうというものだ。 せっかくなので、やってみよーと参加したけど、なこなか大変 お手伝いは同じ時間にやる お手伝いなので、自分のためではなく家族のため

        • 学校公開

          昨日今日と学校公開、いわゆる授業参観。 コロナ禍だから見学できる授業は保護者1名のみ、あらかじめ見学時間が割り振られているので、見れる教科はくじ運としか言いようがない。 我が家は、フツーな感じ。 金曜日→社会(夫参加) 今日→算数(私) 社会は、先日の校外学習で学んだ区のクイズを出し合い大盛り上がりだったそう。うちの息子は、「区内に路線は何本通ってるでしょうか?」という、電車好き以外はぽかー〜んなクイズだったらしい笑 で、算数。算数は理解度でクラス分けされており、一応1

          またまた担任からの電話

          6月はじめの話。仕事中に学校から電話。ケガかと思って、慌てて電話に出たら、 「息子くん、図工の時間にケガをしまして、、」 何やったん??と話を聞くと、ケガ自体は大したことなし。 むしろ問題なのは、怪我するまでのプロセス。 先生が指示した作業をせず、お友達とハサミを向けあってふざけていた 先に怪我をさせたのは息子 深い傷(保健室で対応レベルだけど)を追ったのは息子 先にハサミを持ってふざけ出した方は不明。2人の意見が食い違う その友達は、先日息子にチョッカイた子だ

          またまた担任からの電話

          小3の息子

          こんばんは。 子育てで記録を残そうと思い立ち、note始めました。 手書き派だったので、どこまで続くかは分かりませんが、デジタル大事と思って。。 書こうと思ったのは、手を焼いてる息子の記録。 先日5月末に学校から電話があって、何事かと思いきや、息子がイジメられたという話だった。要点をまとめると、 クラスメイト3人が、移動教室に^_^買う際に息子をくすぐり続けた 息子は「やめて!」と抵抗するもやめない 気づいたクラスメイトが先生に報告して発覚 学級会で子どもたちに説