見出し画像

鉄道の信号装置を見たり操作できる施設(東京とその周辺)

私が最近、鉄道好きな息子と散歩やドライブして行く施設には、少なからず信号装置*に関する展示などがある。
これだけに絞った記事はないかなと思い、書くとこにした。ニッチなところですがお付き合いください。
子どもをおいかけるのに専念した結果、単品で展示物の写真を撮ることが難しく、写真少なめですが、GoogleやYoutube等で検索すればヒットすると思いますので、そちらもぜひご参照ください。

子連れ情報はオムツ替えが必須な息子を連れている筆者(パパ)として知っておきたい情報を私の体験をもとに書きましたがそれ以外に妻から聞いたもの、公式HPなどに書かれていた情報を元に書いています。

(お断り:2022年〜2024年1月までに行った記録です。一部現在と違う可能性があることご容赦ください)

1 東武博物館@墨田区

東武博物館は東武鉄道が運営するスカイツリーライン東向島駅付近高架下にある施設です。多くの信号設備が展示されており、一部は操作できたり稼働しているところを見ることができます。
【子連れ情報】トイレ内にオムツ替え専用個室あり。(男性トイレ内もある、鍵がかけられて安心)公式HPに子供トイレありの記載。授乳室(女性専用)はコロナのためと書かれていた。要確認。車椅子トイレ内にベットあり。

1-1 腕木式信号機

関東近辺の展示施設で腕木式信号機のうごくところがみられるのはここだけかもしれません。
 入口入ってすぐある蒸気機関車の展示のところについています。SLも動輪が動くようになっていてこの動輪を動かすショーを行う際、信号操作されて腕木が動くシーンを見ることができます。動くところが見られるのは貴重です。

1-2 信号機と転てつ機の展示

 これもほかに見たことがありません。信号機と転てつ機が連動しており、スイッチを押すと転換、場内信号機を模擬したと思われる2つ並んだ信号機がルートに応じて点灯します。

1-3 駅の信号制御盤の展示

ここから先は

3,240字 / 8画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?