見出し画像

【前編】入塾からライターリーダーに昇格するまでの話

どうも、25卒のれんまるです。

いきなりですが、僕はWorkriseのインターンを大学2年生の10月から始めて、大学3年生の8月くらいにガクチカを作ることに成功しました。

今回は僕がガクチカを作るまでの、Workriseでの活動報告日記を書こうと思っています。

これを見た人が「ガクチ力」ってWorkriseで作れるんだと思えるようになれば幸いです。


Workriseに入る前の僕

僕のWorkriseでの経歴を話す前に、入る前の僕の特徴について軽く話していこうと思います。

一言で表すと、絵に描いたような理系陰キャ男子大学生でした。
そしてそれ以外の部分も欠点まみれでした。

・コミュ症
・タイピングは人差し指
・Googleドキュメントの使い方がよくわからない
・記事の構成がめちゃくちゃ

特にコミュニケーション能力については、本当に酷かったです。

業務で必要な最低の会話しかしないで、自己開示を全くしませんでした。

要するにラフな会話をするのがとても苦手でした。(今もだけど)

女の子に話しかける前に、頭の中で話す内容をリハーサルして「よし行くぞ!」と毎回やっていたと聞いたら、どれだけ僕がコミュ症か伝わるでしょう。

こんな僕でもガクチカ作れたのでみなさんなら絶対に作れますよ。

ここから僕がライターリーダーになるまでの話をしていきます。

やらかしエピソードもあるので楽しみながら読んでください!


入塾したきっかけ

僕は1年生の10月から3月まで約半年間「ドットjp」というボランティア団体に所属していました。
そのドッドjpでは「若年投票の投票率を上げる」ということを目標に活動していました。
話がズレますが、僕はドッドjpに入っていた時、選挙に行きませんでした(笑)。
あっ、人生で1回だけ行ったことがあるのですが、「ガーシー」に投票しました。

話を戻します。
ドッドjpは半年で辞めるとあらかじめ決めていて、
「次はどの団体に入ろうかな?」
「それとも長期インターンするべきかな?」
と悩んでいました。

そんな時、ドットjpが主催するイベントで、(仕事塾代表)高村一光さんが登壇して、Workriseの紹介をしてくれました。

僕はその紹介の中で

・フルリモートフルフレックスでインターンできる
・社会人の人や他大学の学生と繋がれる
・ビジネススキルが学べる

という3つの理由から「次の団体はキミに決めた!」と思いました。

余談ですが、僕の一光さんの最初の印象は「マルチ商法やってそうな人だな」と感じました(笑)。

一光さん。これはマルチやっていそうですね


登壇したとき、白シャツに紺色のジャケットで七三分けだったので、ファミレスとかにいたらマジで疑われてもおかしくないと思いました(笑)。

(これ一光さんみてないよね…、みんな内緒にして欲しいです☆)


Workriseに入るまで

今でこそ、Workriseは組織として成り立っていますが、僕が入塾した時に、Workriseはありませんでした。

後で話しますがWorkriseは僕が大学2年生の10月くらい(2022年10月)に立ち上がりました。

それまでは、土曜日に朝活で「ビジネススキル学ぼうぜ会」がありました。(名前忘れちゃった)

僕はそれに参加して決算書の読み方を覚えました。

現在僕は就活生なのですが、行きたい企業の決算書を読むことで

・この会社は成長しているのか
・赤字にはなっていないか
・黒字の理由は売上高が高いからか。人件費を抑えているからか

などある程度の企業の経済情報を読み取れるようになりました。
(本当にある程度ですからね。素人に毛が生えた程度です)

9月くらいになると一光さんから「ライターやらん?」と言われて、そこから出来たばかりのWorkriseに入った感じですね。

入る前に僕は「ここでガクチを作るぞ!」と意気込んで行きました!

その気持ちも3ヶ月後には「もう辛いよ!しんどい!」という気持ちに代わっちゃったんですけどね。


大学2年10月にWorkrise加入~大学2年1月まで

Workriseに加入して、記事を週1〜2に1本書く日々が始まりました。
この時は本当に始まったばかりで、今ある便利なシートやサイトも使っていませんでした。

具体的に言うと

・構成シート
・パスカル(記事キーワードのPDF)
・記事投稿スレッド

など今では必須級のものがなかったのです。
(ちょっと大変でした…)

さらに人数も5人ほどしか居なく、ライターは僕も含め3人しかいませんでした。

今でこそ、ライターの人数は10人近くなりましたが当初はライター不足に悩まされていました。(みんな入ってくれてありがとね^^♪)

僕自身も記事スキルが低く、記事1本書き上げるのに約10時間かかっていました…(酷い時はもっと)

それでも持ち前の粘り強さと計画的に業務をすることで乗り切ってきました。

この時期は「ガクチか作るぜ!」というより、
「しんどい」「つらい」「他の人と仲良くできそうにない」

などネガティブな感情の方が多かったです…

最初は誰もがこの感情になるんじゃないかなと思っています。
もしならなかったら、あなたはライター向いてますね(笑)。


大学2年生2月~大学2年生3月

記事を書くことに慣れ始めたころ、段々と「つらい」「しんどい」という気持ちは薄くなってきました。

なぜかというと、自分の記事が検索したらたまに出てくるようになったからです!(検索して3〜4ページ目だけど…)

この時に自分の記事を検索して1ページ目とかになればガクチカにならないかなと薄っすら考えてました。

何はともあれ、ようやく5月病を乗り切ったという感じですね。

ですが、
まだまだWorkriseのメンバーとは仲良くなれていませんでした…

僕自身コミュ症ということもあり、業務連絡はしっかりと出来ていたのですが、プライベートの話は全く出来ませんでした。

今思えば、もっと自己開示をするべきだったなと思います。

そしてコミュ症が災いして、ある事件が起きました。

事件名は「同級生からのブチ切れメッセージ事件」とでも名付けましょう。

春休みということもあり、週に2記事書いていたのですが、記事提出が遅れてしまった時がありました。

僕は確か遅延報告はして、○○日に出しますと言いました。

ですが、自分で言ったことを忘れてしまい、次の記事に取り掛かってしまった時があります。(まじで戦犯です)

その時はヤバかったとだけ言っておきます。

僕の同級生から「なんで出さないの!!!!」とブチ切れメッセージが来ました…

「!」(ビックリマーク)が4つ付いていたのでマジで怖かったです…
その時の僕の心境は「やっちまったなぁ〜」というより、「この子ってこんなに怖いんだ…」と恐怖感を覚えました…

普段話さない人に激怒されるイメージをして欲しいです。

反省より、この人怖いという感情が出ていませんか?

実際に僕は、それ以降その子からメッセージが来ると

「あれ、僕なんかやらかしたかな。」
「ブチ切れメッセージじゃありませんように」

と祈りながらSlackを確認していました(笑)。

確認してブチ切れメッセージだった場合は、その度に謝罪メッセージを送ってました…

そしてその時期に旅行に行く予定で、定期MTGと記事執筆を休もうとしていたのですがそれどころじゃなかったです(涙)。

もう何も言えない状況だったため、浴衣でMTGに参加して、帰宅後急いで記事を書きました(涙)。

今思えば、もっと自己開示をして業務以外でもコミュニケーションを取るべきだったと思っています。

この事件も終わり、Workriseの方針でアフィリエイト記事やインタビュー記事を書いていくことになりました。

記事をこなしていく内に

「僕って記事を簡潔にまとめるの上手くなったんじゃね?」
「4時間くらいで1記事かけるようになっちゃった」

など成長を実感し始めました。


大学3年生4月~大学3年5月ライターリーダー昇格

僕が大学3年生になった頃、Workriseの人数は初期の5人から10人まで人員を増やすことに成功しました。

人数が増えたため、新たな役職として「ライターリーダー」を立てることが決まりました。

結論から言いますと、僕は2番目にライターリーダーになりました。

試運転として、まずは1人だけライターリーダーにするという話が出ていて僕はそれに選ばれませんでした。

(ちなみに選ばれたのは大学4年生の先輩でした)

歳は1つ違いますが、同じ初期メンバーで始めた時期も一緒だったため、余計に悔しかったです。

その直後にWorkriseで飲み会がありました。

そこで「ぶっちゃけ、ライターリーダーに選ばれなくてどう思った?」
と大学4年生の先輩に言われました。

僕は酔いが回っていた影響もあり「ムカつきました」と言っちゃいました。

話した後、「あ、やべぇこと言っちゃったわ」と思いましたが、なんとかなりました。

先輩と一光さんは僕が落ち込むことを心配していたらしいです。
その心配は杞憂でしたね(笑)。

「ライターリーダーは今後も増やす予定だから」と言われ、1ヶ月後の5月に僕もライターリーダーとなりました。

ここまでのまとめ

ここまで僕が入塾してからライターリーダーになるまでを紹介しました。

まだこの時はガクチカを作るビジョンが薄っすらとしか見えていなかったのですが、ライターリーダーになってから出来ることが増え、自分の長所を活かしたガクチカを作ることに成功しました。

【後編】では僕がライターリーダーになってから、ガクチカを作って卒業するまでの流れを記事にしていこうと思っています。

最後まで見てくれてありがとうございました。
是非【後編】も見てくださいね!


今回の記事を見て「Webメディアのインターンに興味がある!」「仕事塾の話を聞いてみたい!」と思った方は、毎月1日、15日にオンライン説明会をしているので
そちらにご参加ください!

▼オンライン説明会予約はこちら
※公式LINEから予約をお願いします!


▼仕事塾について

▼代表高村のTwitter

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,752件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?