見出し画像

保育園の説明会で固く心に誓いました!

こんにちは🎎ご訪問ありがとうございます🌷

今回は、先日参加した保育園の説明会での、保育士の先生からの話で感じたことをお話します🖊では、ご覧ください😊


先日、子どもの保育園で説明会がありました💬実は、私の上の子はあと1年ちょっとで小学生なので、「レインコート等の着方を覚えたり、持ち物を自分で意識させることを心がけましょう」と言われました💡私は「もうそんな時期なのか〜」と思いつつ、「私も子どもが小学生になる前にクスリを抜き切ろう!」と強く思いました✊

最近、以下の記事にもある通り、ヤングケアラーの問題が取り沙汰されるようになりました😔その中には、母親が精神疾患で、若くして家事や下の子の育児を担う子どももいます🧒💦私も内海聡先生や小倉氏、その他精神医療の問題に対する発信がなければ、子どもをヤングケアラーにしていたかも知れません😱

子どもは未来そのものですし、親の都合で子どもの未来を奪ってはいけないのです💡向精神薬を止めれば、大半の人が回復します😊内海先生も「うつ病患者のうち8〜9割は向精神薬が不要」と仰っていました✌️なので、「子どものためにも絶対に向精神薬を抜き切る!」と固く心に誓いました🔥

また、小学生になると、子どもは残酷な一面を見せます😈例えば、母親が働いていないと、子どもは「なんで働かないの?」と平気で聞きます😱勿論、子どものお友だちからも聞かれる可能性もあります💦実は、私は今も聞かれています😓「マイスリーっていう睡眠薬が合わなくて体調を崩しちゃったの」と答えるようにし、間違っても精神科医に付けられた診断(レッテル)名を言わないようにしています💬

しかも、小学生になると学校行事や日々の宿題や持ち物の管理やチェックなど、やることが増えます💦そんな時に向精神薬の副作用が出ていたら、何の役にも立てません😵‍💫夫や子ども本人、子どもの友人やその親御さん、学校の先生から呆れられることは避けられません😩大人は建前では心配や配慮はしてくれますが、本音を包み隠さず言う子どもから、「だらしない」「情けない」「なんでママは運動会に来てくれないの?」等と言われても文句は言えません😵

あと1年ちょっとが正念場ですね💦クスリから完全に脱却し、精神科を卒業するぞ!オ〜✊

今回は以上です😀最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐤

※この記事に出てきた向精神薬の医薬品添付文書です↓


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,840件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?