見出し画像

本当のチームワークとは信頼関係

昔の日記から
子育て最中の方にご参考まで

本当のチームワーク信頼プレー 
6年生にもなると、かなりレベルの高いサッカーができるようになる。技術やスピードがあがるだけじゃない。チームメイトへ信頼が基本にあることが見えてきて面白い。 

きれいなサッカー 
長男の所属するクラブのサッカーは毎年5、6年生チームは、美しいサッカーを見せてくれる。そんなに強いチームではないが、パスが美しく、リズミカルに繋がっていくサッカーだ。一昨年も昨年も5、6年生チームのパスは美しかった。ダイレクトのプレーが混じって、観戦者に予測できないところにボールが出てくる。足元でたらたら繋ぐのではなく、何本かつなぐとトップスピードで前を向いたプレーヤーの鼻先にボールが出てくる。 でも、いつも見れるわけではないところが少し悲しい。 

技術プラス信頼 
小学生がパスサッカーを実践できるのは現在では当たり前かも知れないが、長男の所属クラブのようにセレクションもない、選抜選手もいない、身長が小さな選手ばかりのチームが高いレベルのパスサッカーを実践できるのは珍しいと思う。 観察しているとわかってくるのは技術だけでなく「信頼関係」であることがわかる。

ボール保持者がパス相手を探さないでスムースにボールを出すためには受け手側の出足の速さがキーになっているようだ。単純なことで受け手が「味方を信じて走る」ことが速くできているかどうかが分かれ目だ。

「ここに出してよ」←→「出してやるよ」の信頼関係が前提条件のようだ。 うまくパスが繋がらないときはいっちょまえに声を掛け合っている「逆も見ろよ」(もう一つパスの選択肢があったことの確認)「出すのオセーヨ」(受けようとした子が裏に出たときにオフサイドとなったとき)それに応えてパサーは「相手のライン見てから走れよなー」などと言っている。 聞いているとわくわくして楽しい。このような会話の後はこの2人からすばらしい信頼関係からのプレーが必ず飛び出すからだ。要求を素直に言い合える関係からは進歩が必ずあるのだ。

多くの親たちがこんなシーンを見ると「うちの子はすぐ失敗を人のせいにして」などと言う。 多くの大人はチームワークを誤解している 。パスが繋がるサッカーはやってても見てても楽しい。 普段の練習で大人が決め事を決めすぎるチームからは美しいパスサッカーは生まれないと思う。判断を自分でさせ、そんな判断を信じる仲間を作る。

仲良しをつくるのではなく理解し合うことを
 学校の先生や親たちが子供たちにチームワークについて正しく教えていない。「チームワーク=仲良く平等」と教えている。そんな大人たちは、「出すのオセーヨ」とか「ライン見ろよなー」と大きな声で言い合っている子供たちから本当のチームワーク、信頼関係のことを教わった方がいいと思う。


この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?