見出し画像

ダイエット中に訪れる停滞期とは

ダイエット中に停滞期は必ずやってくるもの

ダイエットをすると必ず訪れる停滞期を知っていますか?
食事の量を減らしても運動量を増やしても体重が減らなくなる時期を
停滞期と言います。
ダイエットにおいてはこの停滞期を上手に乗り越えることが
とても重要になります。
停滞期に入るタイミングと時期、そして上手な乗り越え方を知っていれば
ダイエットを成功に導くことが出来るのです。

停滞期のタイミング、乗り越え方を知ろう

ダイエット中は体重の減少期と停滞期を繰り返していくのが常です。
停滞期は体にとって自然な現象の一つです。
停滞期真っ最中のあなたはダイエットが順調に進んでいるのです。

停滞期に入る時期

ダイエット開始から1か月の間に体重が5パーセント減ると
ホメオスタシスという体の機能が働き始めます。

体重60キロの人なら3キロぐらい減少してくるあたりで
この停滞期がやってきます。
女性の場合、生理前はホルモンの影響で体がむくみやすく
さらに停滞期が起こりやすいのです。

ホメオスタシスとは

身体の危機に対して発動する機能のことです。
急な体重の減少や食事制限で体内のエネルギーが不足してくると
飢餓状態から体を守るためにホメオスタシスのスイッチが発動されるのです。
暑いときに体温を下げようとして汗をかくのも、
ホメオスタシスのなせる業です。

停滞期はどのくらい続くのか

停滞期はずばり2週間から1か月続きます。
長い人だと2か月続く方もいらっしゃいます。
でも安心してください。
必ず終わりが来てある日体重がストンと減り始めます。
身体が省エネモードの状態に慣れてくると
停滞期のスイッチが外れるのです。

停滞期を上手にやり過ごすには

何をやっても体重が落ちないときは気分も沈みがちになりますね。
そんな時期は散歩に出かけたり、湯船にゆっくりつかったりと
気持ちをリフレッシュしてみましょう。
お友達とのランチもたまには気分転換にいかがでしょうか。
おおらかな気持ちで過ごすことがポイントになります。

停滞期のNG行動とは


停滞期はさらに運動量を増やしたり食事量を減らしがちですが
それらはNG行動となります。

かえって停滞期が長引いてしまう可能性がでてきます。
決して無理をしないことが重要です。
それから停滞期にやりがちですが
やけになって食べ過ぎないように気を付けていきましょう。
停滞期は栄養の吸収が良くなっている為リバウンドしやすいので
注意が必要です。

 停滞期はダイエットが順調な印

停滞期が来たら、ダイエットが順調に進んでいる証拠だという事を
知っていればどんと構えて停滞期を乗り越えることが出来ますね!

この記事がいいなとおもったらハートマーク💛をクリック
よろしくお願いします。

筋トレゆっこ
ロードバイク女子とボディビルやってます。
インスタフォローしてね!
◆Instagram◆http://www.instagram.com/yuki_ici_fit

主なボディビル大会戦歴(JBBF)
2017年日本女子チャレンジカップ優勝
2017年日本マスターズ女子フィジーク準優勝
2018年スポルテックカップ優勝
2021年スポルテックカップ3位
2021年グランドチャンピオンシップス出場
など50以上のコンテスト出場経験を持つ女子ボディビルダー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?